漢字の現在

第5回 番外編「X’mas」

筆者:
2007年12月25日

いよいよこの時期、25日を期限として、巷には「Xmas」の文字が溢れている。この「Xmas」は、しばしば「X’mas」と「’」(アポストロフィー)を入れて表記されている【写真1】。このように「X’mas」と書くのは、日本人が生み出した独特の表記だとされる。

写真1 新聞の折り込みチラシから

【写真1 折り込みチラシから】

英語圏では、キリストのミサを意味する「Christmas」を、省略して表記する際には、ギリシャ語の表記の頭文字(Χ(カイ))を採り入れた「Xmas」となる。「X-mas」とハイフンを入れて書くことはあっても、「X’mas」という表記は全く行われなかったという。この説が当たっている(あるいは外れていても日本に影響がなかった)ものと仮定して話を進めよう。

「Xmas」という短く、印象的な表記は、日本人にも早くから好まれ、さらにこの「’」付きのスペル(綴り)が戦前から見受けられたようで、それなりに歴史が生じている。いわば“交ぜ書き”による「Xマス」にさえも、「X’マス」なんていう表記まで見られる。つまり、和製英語とまでいかずとも、「和製綴り」ということになる。

日本人からすれば、「クリス」という部分を「X」(エックス)だけで書くとは、何か省略があるに違いない(その発想自体は正しい)、そこには「I am」が「I’m」となるように何か「’」くらいは必要なのだろう、と律儀に思うことがあったのであろう。そして、皆が使うため、すっかり見慣れたこともあって、「Xmas」では、かえって何か違和感を感じるという人も現れている。日本人は、漢字であってもローマ字であっても、文字には「それらしさ」を求めているのだ。

こうした習慣に対して、近年、「X’mas」は、正規な表記ではないとして、批判を加え、広告主などに抗議をする人たちが少なくない。テレビ番組の「トリビアの泉」で、この話題が取り上げられたことも影響しているようだ。ただ、「X’mas」の「’」を、「A」に対する「A’」のように「ダッシュ」だと思えばキリスト教社会とは別の、日本独特の庶民のお祭りを指すものとして理解することにつながるのでは、と考えられないでもない。モスバーガーの、店名にかけた「X’mos」【写真2】などは、日本らしさの精髄とも言えよう。

写真2 モスバーガーにて

【写真2 モスバーガーにて】

25日が過ぎれば、クリスマスケーキも暴落する中、人々は大晦日にかけて、ベートーベンの第九を聴き( //www.waseda.jp/student/weekly/contents/2006a/091o.html に小文あり)、お寺の除夜の鐘を聞きながら、年越し蕎麦(そば)を食べ、そして神社などへ初詣へ出かける。そのような怒濤の日々のうちに、年末年始が過ぎていく。これも日本人の一つの典型であるが、この各種の異質なものを選択し、融合させる習合ぶりこそは、日本人の凝縮された姿であり、また日本の文字に通底するものではないだろうか。

この「そば」についても気になることがあり、調べている。【写真3】の看板では、「そば」の字は決して間違っていない。しかし、蕎麦屋の看板としては何か物足りなく、味気なく感じられないだろうか。次回は、大晦日までに、そのことに触れたいと思う。

写真3 蕎麦屋の看板

【写真3 蕎麦屋の看板】

筆者プロフィール

笹原 宏之 ( ささはら・ひろゆき)

早稲田大学 社会科学総合学術院 教授。博士(文学)。日本のことばと文字について、様々な方面から調査・考察を行う。早稲田大学 第一文学部(中国文学専修)を卒業、同大学院文学研究科を修了し、文化女子大学 専任講師、国立国語研究所 主任研究官などを務めた。経済産業省の「JIS漢字」、法務省の「人名用漢字」、文部科学省の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。2007年度 金田一京助博士記念賞を受賞。著書に、『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』、この連載がもととなった『漢字の現在』(以上2点 三省堂)、『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』(光文社新書)、『日本人と漢字』(集英社インターナショナル)、編著に『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)などがある。『漢字の現在』は『漢字的現在』として中国語版が刊行された。最新刊は、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中公新書)。

『国字の位相と展開』
『漢字の現在 リアルな文字生活と日本語』

編集部から

漢字、特に国字についての体系的な研究により、2007年度金田一京助博士記念賞に輝いた笹原宏之先生から、「漢字の現在」について写真などをまじえてご紹介いただきます。

今回は番外編。「クリスマス」の表記についてです。