今週のことわざ

塞翁(さいおう)が馬(うま)

2008年4月28日

出典

淮南子(えなんじ)・人間訓(じんかんくん)

意味

人の世の運命の吉凶禍福は予測できない。禍(わざわ)いも悲しむに及ばず、福も喜ぶにはあたらないという意味に用いる。どちらかといえば、禍いに遭ってもいずれ福も訪れることがあるというほうに多く使用される。「塞翁(さいおう)」とは、国境の塞(とりで)の近くに住んでいる老人という意味だが、原典には、「塞上に近き人」の「父」という言葉で出てきて、直接「翁」という語は用いられていない。班固(はんこ)の『幽通賦(ゆうつうふ)』、また、『後漢書(ごかんじょ)』蔡邕(さいよう)伝には、『淮南子(えなんじ)』のこの語をふまえて「北叟(ほくそう)(=北のとりでの老人)」の語を用いている。

原文

塞上之人、有術者。馬無故亡而入胡。人皆弔之。其父曰、此何遽不福乎。居数月、其馬将胡駿馬而帰。人皆賀之。其父曰、此何遽不禍乎。家富良馬。其子好騎、堕而折其髀。人皆弔之。其父曰、此何遽不福乎。居一年、胡人大入塞。丁壮者、引弦而戦。近塞之人、死者十九。此独以跛之故、父子相保。故福之為禍、禍之為福、化不極、深不測也。〔塞上(さいじょう)に近きの人に、術を善くする者有り。馬、故(ゆえ)無くして亡(のが)れて胡(こ)に入(い)る。人皆これを弔す。その父曰(いわ)く、これ何遽(なん)ぞ福と為(な)らざらんや、と。居(お)ること数月、その馬、胡の駿馬(しゅんめ)を将(ひき)いて帰る。人皆これを賀す。その父曰く、これ何遽ぞ禍(か)と為る能(あた)わざらんや、と。家、良馬に富む。その子騎を好み、堕(お)ちてその髀(ひ)を折る。人皆これを弔す。その父曰く、これ何遽ぞ福と為らざらんや、と。居ること一年、胡人大いに塞に入る。丁壮(ていそう)なる者、弦を引きて戦う。塞に近きの人に、死する者、十に九なり。これ独り跛(は)の故を以(もっ)て、父子相保つ。故に福の禍と為り、禍の福と為る、化、極むべからず、深、測るべからざるなり。〕

訳文

国境の塞(とりで)に近い所に住んでいる人で、占いが得意な人がいた。その人の馬がなんの理由もなく、異民族の地域へ逃げてしまった。人々がみんなで彼を慰めた。するとその占いの得意な父親が、「馬の逃げたことが福になるであろう。」と言った。数か月すると、逃げた馬が、異民族の名馬を連れて帰ってきた。人々がお祝いを言うと、父親は、「このことが禍(わざわ)いになるであろう。」と言った。その家には良い馬が増えたので、息子は乗馬を好み、乗っているうちに落馬して股(もも)の骨を折ってしまった。人々がお見舞いに行くと、父親は、「これが福となるであろう。」と言った。一年たつと、異民族が塞へ攻め込んできた。若者たちは、弓を引き戦った。そして塞近くの人は、十人中九人まで死んだ。ところが息子は足が悪かったので、兵役に駆り出されず、父親と共に無事だった。このように福が禍いとなり、禍いが福となる、その変化はとうてい人間の知りうるような浅いものではなく、その深さは予測できないものなのである。

解説

「人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬(うま)」という言い方をし、「にんげん」と読みならわしているが、中国語の「人間」は、「人の世の中」の意味で、「人」そのものではない。訓読するときも、「じんかん」と読む。

類句

◆禍福(かふく)は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し◆禍福(かふく)は糾?(きゅうぼく)の如(ごと)し◆吉凶(きっきょう)は糾(あざな)える縄(なわ)の如(ごと)し◆黒牛(こくぎゅう)白犢(はくとく)を生(う)む◆人間(にんげん)万事(ばんじ)塞翁(さいおう)が馬(うま)

筆者プロフィール

三省堂辞書編集部