三省堂国語辞典のすすめ

その27 もの悲しい歌なら、ブルースだろうか?

筆者:
2008年8月6日

国語辞書の語釈のうち、音楽に関する説明に違和感をもつことがよくあります。特に、ポピュラー・ミュージックについては十分でない記述が多いと感じます。辞書の編纂者の趣味が、現代音楽の傾向と必ずしも合わないためもあるかもしれません。

【もの悲しい歌声だが…】
【もの悲しい音色だが…】

たとえば、「ブルース」について、「アメリカの黒人の哀愁ただよう音楽」というように説明する辞書が少なくありません。『三省堂国語辞典』もその例に漏れず、初版以来〈(ジャズ音楽の)もの悲しい感じの・歌(ダンス曲)。〉としてきました。これでは、もの悲しい感じのジャズソングならばブルースということになります。スローでものういジャズの名曲「サマータイム」も、これに当てはまりそうです。でも、実際は違います。

【ものういサマータイム】
【ものういサマータイム】

小川隆夫『ジャズおもしろ雑学事典』を参照しながら述べれば、ブルースは〈12小節で構成された楽曲のこと〉であり、〈ブルーノートと呼ばれる音階がメロディに使われているのも大きな特徴〉です。つまり、決まった形式を持っています。

学校で習う歌には、「春の小川」など、4フレーズ16小節でできたものが多くありますが、ブルースはそれより1フレーズ少なく、しかも半音低いミ・ソ・シの音をメロディにちりばめるブルーノートによってもの悲しい感じを出した音楽です。この定義からすると、淡谷のり子さんの「別れのブルース」など、日本の歌謡曲で「○○ブルース」と名のつくものは、また別の種類の音楽ということになります。

以上のことを語釈に反映させた結果、第六版の「ブルース」は次のようになりました。

〈1 ジャズの もとになった黒人音楽。十二小節が一単位で、もの悲しい感じの曲が多い。2 もの悲しい感じの、日本の歌謡(カヨウ)曲。「別れの―」〉

日本の歌謡曲の「ブルース」を、本来の「ブルース」と分けて説明したのは、『三国 第六版』が初めてでしょう。

『三国 第六版』では「チャチャチャ」「トランス」「ファンク」「リズム・アンド・ブルース」「グルーブ」などなど、音楽名や音楽用語を新しく増やしました。これらの説明を書くときにも、実際とずれた記述にならないように気をつけました。参考書をひもとくばかりでなく、実際に各分野の名盤といわれる録音を聴き比べたりして、音楽の印象を的確に表そうとしました。ポピュラー・ファンにも受け入れられれば、本望です。

【語釈の参考に名盤を聴く】
【語釈の参考に名盤を聴く】

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。