三省堂国語辞典のすすめ

その37 こんな話で、失礼こきました。

筆者:
2008年10月15日

びろうな話ですが、ご勘弁ください。「ぼんさん(坊さん)が、へをこいた」などというときの「こく」という動詞は、きわめて下品なことばです。もともとは、口や尻からものを出すということで、そうみだりに使いたいことばではありません。

【風来山人「放屁論」より】(模写)
【風来山人「放屁論」より】
(模写)

ところが、この「こく」は、やがて意味が拡張して、「うそをこくな」などのように、「言う」の意味でも使われるようになりました。たしかに、「こく」も「言う」も、口から何かを出す点で共通します。「びっくりした」を「びっくら(びっくり)こいた」と言ったりしますが、これも、驚いた時に口から声が漏れることと関係があるのでしょう。

「びっくりする」が「びっくりこく」と言えるのならば、「する」のつくほかのことばも「こく」に言い換えていい道理です。それで、「いい年して」を「いい年こいて」、「暇してる」を「暇こいてる」などと言うようになりました。

2000年の暮れに「NHK紅白歌合戦」を見ていたら、由紀さおりさんがショートコントの後でおどけて〈失礼こきました〉と言っていました。あの上品な由紀さんが「こく」をこういうふうに使うところにおかしみがありました。

【失礼こきました】
【失礼こきました】

最近では、女性週刊誌で「リーマンこく」という言い方を目にしました。「サラリーマンをする」を下品に言ったものらしく、こんな言い方もできるのかと驚きました。

〈ふん。一流企業のリーマンこいてるからって、デカい顔すんなっ、と心のどこかで思っている私とは水と油の性格だったのかも。〉(『女性セブン』2008.9.11 p.122)

ここまで来ると、いずれ「先生が授業こいてる」などと、「する」を何でも「こく」と言うようになるかもしれません。今は、まだそこまでは行っていないようですが。

『三省堂国語辞典 第六版』では、「こく」に以上の意味、すなわち、1 放つ 2 言う 3 する、の意味を認めています。さらに、4番目には次のように記述しています。

〈4 「調子―〔=調子に乗る〕」〉

「調子に乗る」を「調子こく」とも言うことを示したものです。「こく」に「乗る」という意味があるわけでなく、「調子こく」全体で「調子に乗る」の意味です。そこで、語釈がなくて用例だけという変則的な書き方になりました。『三国』では、このように、用例だけを示している項目がけっこうあります。

【調子こいて転ぶなよ】
【調子こいて転ぶなよ】

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。