日本語社会 のぞきキャラくり

第31回 センバツにかける思い

筆者:
2009年3月22日

第81回選抜高校野球大会、いわゆる春のセンバツのシーズンである。私はこれをけっこう楽しみにしている。若者たちの初々しい技が見られるからである。

といっても、甲子園球場に出かけようとは思わない。センバツはテレビで観るにかぎる。テレビでなければ、試合後のインタビューが見られないからである。

 

石川遼といえば「ハニカミ王子」の異名をとった人気ゴルファーであり、17才の高校生でありながらすでに1億円プレーヤーだそうである。うらやましい! と、この際はっきり言っておこう。ところで、この石川遼がたとえばバラエティ番組で一日の時間配分をたずねられると、「シーズン中はー、[スー]朝は大体スタートのー……」などと、空気をすすることがある(2009年1月19日『SMAP×SMAP』)。

三浦皇成という騎手は天才・武豊を超えるとも評され、弱冠19歳にして獲得賞金は十数億円に達するという。こちらもまことにうらやましいかぎりだが、この三浦皇成がインタビューの中で、初勝利の際に騎乗していたフェニコーンという馬について「その馬が、あのデビューする前から、まだレースを知らない時、から僕はずっと乗していただいて、もらってたんで、[スー]んーや、すごい、やんちゃな馬っていうか」と、やはり空気をすすって答えている(2009年1月19日『トップランナー』)。

私は18才ぐらいの大学1年生を教えることもある。大学生や大学院生の会話を収録して調べることもある。だが、かれらは「でもぉ、バイトがぁ、いそがしくてぇ」のようなしゃべり方はしても、空気はすすらない。

同じような年令でも、大きな実績を挙げて大人社会から歓迎され、一人前に扱われている人たちと、まだその手前の段階にいる人たち、といった差を感じてしまう。

いや、これはおそらく正しい感じ方ではないのだろう。私に見えているのは学生の一面に過ぎない。かれらだって、たとえばクラブで全国大会に出場する(だから授業を休ませてくれと言ってくる)ということはたまにはある。大会会場で勝利者インタビューを受けたりすると、ふだんのしゃべり方はかなぐり捨てて、石川遼や三浦皇成のように空気をすすっていっぱしのコメントをするのかもしれない。

もっとありそうな例を挙げれば、かれらもアルバイトで家庭教師をやることがあり、バイト先では「家庭教師に来てくださっている、えらい先生」だったりする。「先生お疲れでしょう」とお母さんにご飯を出してもらえば、「あ、どうもいつもすみません。[スー]」ぐらいはやるかもしれない。あるいは、お店の売場の主任だったりチーフだったりすると、時には打ち合わせ会議で「夜の方への引き継ぎもよろしくお願いします[スー]」のようなこともやってのけているんじゃないか。

 

前回は「つっかえ」の例を挙げたが、狭い意味での「ことば」から外れるところにも、まだまだ『大人』の技がある。

筆者プロフィール

定延 利之 ( さだのぶ・としゆき)

神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(文学)。
専攻は言語学・コミュニケーション論。「人物像に応じた音声文法」の研究や「日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成」などを行う。
著書に『認知言語論』(大修館書店、2000)、『ささやく恋人、りきむレポーター――口の中の文化』(岩波書店、2005)、『日本語不思議図鑑』(大修館書店、2006)、『煩悩の文法――体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』(ちくま新書、2008)などがある。
URL://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Gengo/staff/sadanobu/index.htm

最新刊『煩悩の文法』(ちくま新書)

編集部から

「いつもより声高いし。なんかいちいち間とるし。おまえそんな話し方だった?」
「だって仕事とはキャラ使い分けてるもん」
キャラ。最近キーワードになりつつあります。
でもそもそもキャラって? しかも話し方でつくられるキャラって??
日本語社会にあらわれる様々な言語現象を分析し、先鋭的な研究をすすめている定延利之先生の「日本語社会 のぞきキャラくり」。毎週日曜日に掲載しております。