三省堂国語辞典のすすめ

その60 辞書作りは、指笛を聴きながら。

筆者:
2009年3月25日
【田村大三氏の演奏する姿の載る、著書の表紙】
【指笛のたえなる響き】

指笛が吹けない人でも、「指笛」ということばは知っています。ところが、これを載せていない辞書がけっこうあります。昔はなおさらのことで、大きな辞書にも「指笛」は載っていませんでした。『三省堂国語辞典』の初版(1960年)にもありません。

「指笛」の項目は、『三国』の第二版(1974年)で採用されました。おそらく、これが辞書に載った最初だと思います。語釈は次のとおりでした。

〈二本の指を口へ入れ、強く息をはくことによって出す、笛(フエ)のような ひびき。〉

この説明からは、合図などのために鳴らすイメージが浮かびます。しかしまた、指笛はメロディーを奏でるものでもあります。その説明は、まだ第二版にはありませんでした。

『三国』の主幹だった見坊豪紀(けんぼう・ひでとし)は、演奏としての指笛も知ってはいました。というのも、指笛奏者の田村大三さんが新聞に寄せた回想記(『日本経済新聞』1964.4.16)を、リアルタイムでカードに採集しているからです。記事によれば、昭和初期に田村さん自身が演奏としての「指笛」を命名し、演奏活動を始めたことが分かります。ただ、この情報は、辞書の記述には反映されませんでした。

【日経新聞の記事(見坊カード)】
【田村大三さんの記事】

ところが、第二版の出た1974年の7月、田村大三さん本人が見坊邸を訪問するというできごとがありました。今、田村夫人のご厚意でお送りいただいた自伝『指笛音楽六十年』(中央公論事業出版 1994年)を開くと、次のようにあります。

〈〔「指笛」が『三国』に載ったことを知り〕練馬区石神井のご自宅に見坊先生を訪ねました。/一曲聞いて下さった先生は、今度大きな辞典の話があるから、それには指笛音楽という言葉も載せて上げたいネ、とおっしゃって下さいました。〉(p.75)

指笛の生演奏を聴いた見坊は、深く感動したに違いありません。『三国』の第三版(1982年)では、次のように記述が精密になりました。

〈指を口へ入れ、強く息をはくことによって出す、するどいひびき。また、折りまげた指を口にくわえて、メロディーをふき鳴らすもの。〉

指の形が、合図と演奏とでは違うことが分かります。後半の部分は、田村さんの実演をつぶさに観察した結果をまとめたものでしょう。創始者の生演奏という一級の資料によって、語釈が的確になりました。この語釈は、今回の第六版でも踏襲しました。

【見坊先生から田村さんへの献辞のある三国】
【署名入りの『三国』】

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。