三省堂国語辞典のすすめ

その61 大根にもいろいろありますが…。

筆者:
2009年4月1日
大根の画像
【「大根」を説明すると?】

辞書について話をしていると、こんなふうに尋ねられることがあります。

「国語辞書は、いろんな分野のことばを載せるので、たいへんですね。きっと、それぞれの分野の専門家に原稿を頼んで、それをまとめているんでしょうね」

質問した人は、百科事典などの作り方を想像したのかもしれません。たしかに、百科事典的な性格をもつ分厚い辞書ならば、各分野の専門家に執筆を依頼します。でも、小型の辞書では、そういうことはあまりありません。少なくとも、『三省堂国語辞典』では、決まった人数の執筆陣が、あらゆる分野のことばの原稿を書いています。

予算がないから? そうではありません。国語辞書はことばを説明するものであり、ことばの専門家が執筆するのが適当だからです。百科事典とは目指す方向が違います。

百科事典の画像
【目指す方向が違う】

一例として、「大根」ということばを見てみましょう。『三国』の第六版では、次のように、ごく簡潔にまとめてあります。

〈代表的な野菜の一つ。根(ネ)は たいてい白く太くて長い。「―足〔=女性の、白く太い足〕」〉

一方、百科事典で「大根」を調べると、たしかに詳しく書いてあります。「アブラナ科の二年草」という分類に始まり、栽培の歴史、品種、構造など。ところが、不思議なことに、「代表的な野菜」「白く太くて長い」という記述は、どこにも見当たりません。

かえって、百科事典では、「大根の形状は多様である」「色も変化に富んでいる」などと説明してあります。なるほど、植物学的にはまさしくそうです。桜島大根のような丸い大根もあれば、赤い大根もあります。したがって、百科事典としては、大根が「白く太くて長い」と単純に書くわけにはいかないのです。

赤い大根と白い大根の画像
【赤い大根もあるけれど】

でも、私たちが「大根」ということばを使うためには、「形もいろいろ、色もさまざま」という理解のしかたでは差し支えがあります。これでは「大根のような足」という比喩も成り立ちません。国語辞書では、まず、「私たちがふだんの生活で『大根』ということばを使うとき、どういう意味で使うのか」を説明する必要があります。

これが、「ことばの意味を説明する」ということです。百科事典の文章を短くすれば、国語辞書の説明ができあがるというわけではないのです。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。