三省堂国語辞典のすすめ

その78 まるで自宅にいるような、宅老所。

筆者:
2009年7月29日

「宅老所(たくろうじょ)」という施設を知っていますか。『三省堂国語辞典 第六版』の新規項目のひとつです。ご存じない向きには、語釈を見てもらいましょう。

〈認知症(ニンチショウ)などの高齢者(コウレイシャ)を・日中(短期間)受け入れて介護(カイゴ)する、民間の施設(シセツ)。多くは、民家を改造したもの。〉

つまり、デイサービス(日帰り介護)などを行う施設ですが、そうまとめてしまっては不正確です。宅老所の特長は、一般の民家を借り受けたりして使っている点にあります。

宅老所の看板
【お近くにもありますか?】

辞書をつくる上では、「託老所」か「宅老所」かという表記が問題になります。新聞記事では、1980年代から90年代の初めにかけて両方の表記が登場し、固有名詞にも使われています。ただ、この施設が全国に広まったのは、1991年に福岡市にできた「宅老所」での取り組みがきっかけでした。古い週刊誌の記事にはこうあります。

〈「託児所の『託』ではありません。ここを自宅のように思って過ごしてほしい。そんな思いを『宅』の字に込めているのです」/民間デイサービスの草分け「宅老所よりあい」の下村恵美子さんは、そう話す。〉(『週刊朝日』1996.9.27 グラビア)

週刊誌文章
【『週刊朝日』1996.9.27より】

「まるで自宅のような所」というのが特に大事な点らしく思われます。いったい、どんな様子の所なのでしょうか。宅老所はまだ大都市には少ないのですが、そのひとつ、東京都下の宅老所を見学させていただきました。

行ってみると、ごくふつうの住宅で、見学というよりも、知り合いの家におじゃましたという感じです。居間では、数人のお年寄りが集まって、昔の写真を見せっこしたり、職員の方とトランプ遊びをしたりして過ごしています。認知症の進んだお年寄りが集まっているそうですが、ふつうに会話して笑っている様子からは、そのことは分かりません。

トランプ遊びをするお年寄りの手もと
【トランプ遊びで過ごす】

代表の方のお話では、認知症のお年寄りは昔に返っているので、ご当人が昔住んでいた家に近い雰囲気のある民家で過ごしてもらうのが一番だということです。入浴や食事などのサービスはありますが、決まったプログラムはありません。その日によって、皆で散歩に出かけたり、部屋でゲームをしたりして、のんびりと過ごすのだそうです。

いわば、認知症などのお年寄りに、家庭の雰囲気を提供する施設といえるでしょう。『三国』での表記は[宅老所・託老所]としてありますが、この順番がよさそうです。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。