漢字の現在

第45回 漢字が引き起こす語の意味の変化―「性癖」

筆者:
2009年8月20日

「性癖」の意味や用法が変わってきた、と活字を見たり、話を聞いたりする中で感じてきた。元より、この語は、「性善説」という場合の「性」と同様に、人の本性を意味する「性」を含んでいて、性質や癖といった意味であった。しかし、近ごろ、別の意味での「性」にかかわる、人と変わった趣味を指す人が増えてきているようだ。

性的な嗜好という意味にじわじわと特化されつつあるのは、「癖」という字の醸し出すイメージもかかわっているのであろうが、この「性」という漢字が「性格」よりも、「男性」「女性」「性欲」「性的嗜好」などの意味として多くとらえられるようになってきたことと関係するのであろう。ちなみに、韓国語で、性格といった意味をもつ「性味」(ソンミ)という語について、日本人学生に意味を推測してもらうと、その字面から、とてもここでは記せないような解釈が次々と飛び出す。

つまり漢字は、表意性を強く帯びている文字であるため、それが多義を備えている場合に、その一つの字義が影響して、語全体のもつ意味を変化させる現象が存在することになる。こういうケースは、実はそれほど稀ではないため、漢字圏においては、音声・音韻だけを対象として言語というものの全体を考えようとすると、十分な成果が得られないことがある。

韓国は、戦後、漢字を国を挙げて排斥してきた。その結果、漢字語(漢語)であっても漢字で書かれることはほとんどなくなり、ハングル表記が普通とされている。耳で聞いて分からない語をハングルで表記すれば、やはり語種、語源や語構成が明確ではなくなり、ついには固有語にとって替わられるという事態が生じている。

その結果、日本の「性癖」とは対照的な、しかし共通点をもつ現象が起こっている。次回は、それについて述べてみよう。

筆者プロフィール

笹原 宏之 ( ささはら・ひろゆき)

早稲田大学 社会科学総合学術院 教授。博士(文学)。日本のことばと文字について、様々な方面から調査・考察を行う。早稲田大学 第一文学部(中国文学専修)を卒業、同大学院文学研究科を修了し、文化女子大学 専任講師、国立国語研究所 主任研究官などを務めた。経済産業省の「JIS漢字」、法務省の「人名用漢字」、文部科学省の「常用漢字」などの制定・改正に携わる。2007年度 金田一京助博士記念賞を受賞。著書に、『日本の漢字』(岩波新書)、『国字の位相と展開』、この連載がもととなった『漢字の現在』(以上2点 三省堂)、『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』(光文社新書)、『日本人と漢字』(集英社インターナショナル)、編著に『当て字・当て読み 漢字表現辞典』(三省堂)などがある。『漢字の現在』は『漢字的現在』として中国語版が刊行された。最新刊は、『謎の漢字 由来と変遷を調べてみれば』(中公新書)。

『国字の位相と展開』
『漢字の現在 リアルな文字生活と日本語』

編集部から

漢字、特に国字についての体系的な研究により、2007年度金田一京助博士記念賞に輝いた笹原宏之先生から、「漢字の現在」について写真などをまじえてご紹介いただきます。