地域語の経済と社会 ―方言みやげ・グッズとその周辺―

第76回 田中宣廣さん:「出雲弁」

筆者:
2009年11月28日

今年は,松本清張生誕100年です。清張の長編小説『砂の器』は,現在の島根県奥出雲町の方言が被害者の手がかりとして使われました。(ただし,注意すべき部分もあります)

島根県の出雲弁における言語の商業的利用についてご紹介しましょう。

[1]「だんだん」。
NHKの朝の連続テレビ小説の題名にもなりました。「ありがとう」の意です。第71回の「おしょうしな」も「ありがとう」でした。この意味の方言は,商業的利用がしやすいようです。たくさんありました。メッセージ【写真1】はもちろんのこと,方言ネーミング【写真2】にも多く使われています。

「だんだん」=ありがとう(松江市)
【写真1】「だんだん」=ありがとう(松江市)
思い出に「だんだん」(奥出雲町)
【写真2】思い出に「だんだん」(奥出雲町)
(クリックで他の例も表示)

※「奥出雲古民家暖々」では,案内の方から「ヨージンシテ」(お気を付けてどうぞ)と出雲弁で送られました。直接話していただいて「だんだん」という気持ちです。

[2]方言メッセージ(「だんだん」以外のもの)。
松江駅前のレンタカー営業所の「レンタカーあ~よ 借りに来ないやぁ」【写真3】と,出雲大社の「知っちょなはーますか?」(知っていらっしゃいますか?)【写真4】です。文によるものなので,この方言の感じが伝わりますね。

「レンタカーあーよ」(松江市)
【写真3】「レンタカーあーよ」(松江市)
「八百万の神にも出雲弁で」(出雲市)
【写真4】「八百万の神にも出雲弁で」(出雲市)

[3]方言菓子。
各地にある,方言の印字された菓子です。クッキーとまんじゅうです【写真5】。クッキーには8種の方言が印字され,共通語訳も付いています。

「方言菓子『だんだん』」
【写真5】「方言菓子『だんだん』」
(クリックで他の例も表示)

えなげな(へんな),おんぼらと(ほのぼのと),たばこする(休けいする),だんだん(ありがとう),ちょんぼし(少し),ばんじまして(夕方になりました),ほんそご(かわいい子),まめなかね(元気ですか)

[4]松江市営“出雲弁”バス。
「だんだん」のほか,車体の左右と後方に,方言がたくさん書かれてあります。圧巻です【写真6】。

「松江市営『出雲弁バス』」(松江市)
【写真6】「松江市営『出雲弁バス』」(松江市)
(クリックで他の面も表示)

 

《謝辞》今回の【写真4】は,樋渡登先生(都留文科大学教授)よりご提供いただきました。ここに記しまして感謝の意を表します。

* * *

〔補遺〕

第66回「世界最小の方言グッズ」の関連する例を補足します。

ロッテ「コアラのマーチ」です。

「おおきに」と書かれて【写真7】,箱の差込(外からは見えない)に解説が付けられてあります。

コアラのマーチ
【写真7】(クリックで拡大)

ちなみに,どの箱にも入っているのでなく,なかなか出逢えません。(私の場合,5箱目に2箇入っていました。差込とも関連はしていないようです)

筆者プロフィール

言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics

井上史雄,大橋敦夫,田中宣廣,日高貢一郎,山下暁美(五十音順)の5名。日本各地また世界各国における言語の商業的利用や拡張活用について調査分析し,言語経済学の構築と理論発展を進めている。

(言語経済学や当研究会については,このシリーズの第1回後半部をご参照ください)

 

  • 田中 宣廣(たなか・のぶひろ)

岩手県立大学 宮古短期大学部 図書館長 教授。博士(文学)。日本語の,アクセント構造の研究を中心に,地域の自然言語の実態を捉え,その構造や使用者の意識,また,形成過程について考察している。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。著書『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』(おうふう),『近代日本方言資料[郡誌編]』全8巻(共編著,港の人)など。2006年,『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』により,第34回金田一京助博士記念賞受賞。『Marquis Who’s Who in the World』(マークイズ世界著名人名鑑)掲載。

『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』

編集部から

皆さんもどこかで見たことがあるであろう、方言の書かれた湯のみ茶碗やのれんや手ぬぐい……。方言もあまり聞かれなくなってきた(と多くの方が思っている)昨今、それらは味のあるもの、懐かしいにおいがするものとして受け取られているのではないでしょうか。

方言みやげやグッズから見えてくる、「地域語の経済と社会」とは。方言研究の第一線でご活躍中の先生方によるリレー連載です。