日本語社会 のぞきキャラくり

第82回 『関西人』たち(4)

筆者:
2010年3月21日

すでに述べたように(第76回)、『異人』たちのキャラは「本来」的に発動されるのではなく、「臨時」的に発動される。その多くは遊びの場面で、冗談として発動される。冗談というものは、「わざと言っている」ということが皆にわからないかぎり、冗談として成立しないから、「冗談として発動される」の部分は「あからさまに意図的に発動される」と言い換えることができる。しかし、だからといって、『異人』キャラは実は「発話キャラクタ」ではなく、あからさまに意図的な「スタイル」だと考えるのは間違いである。

というのは、『異人』キャラがあからさまに意図的に発動されるというのは、あくまで傾向に過ぎず、常に成り立つわけではないからである。商談を有利に進めようと、商談の局面で『関西人』を装う画家(第79回)を思い返してみよう。これは、ここはお金のことだからきっちり話させてくださいと、商談の局面で態度を改め、きっちりした物言いに切り替えるのとは違う。このきっちりした物言いは、「きっちり話そう」という意図があからさまであるから「スタイル」と言ってよいが、画家は違う。この湘南生まれの画家は、『関西人』風に振る舞おうとする意図を持っているが、その意図は商談相手には決して悟られてはならない。つまり、この画家の『関西人』風のしゃべり方は「あからさまに意図的」なものではない。だから「スタイル」ではない。「スタイル」ではない証拠に、その意図が露見してしまった場合、それを見た方も、見られた方も、気まずい思いをする。それが「横井検事事件」(第一の解釈による場合)である。これらの画家、検事たちの、ひそかに意図的な関西弁は「スタイル」によるものではない。取り繕われ、時に意図が露見して破綻する『関西人』キャラの役割語である。

たしかに、冗談発話に「スタイル」が関わってくるということは否めない。商談に詰まると「そんな冷たいこと、言わんといて」と言う中近東の絨毯売り(第5回)や、関西人でもないくせに時に「もうかりまっか」などと言って笑い合ったりする私たちは、冗談として、つまり「『関西人』らしくしゃべろう」という意図をあからさまにして、『関西人』らしい物言いをしている。その点で、『関西人』らしい物言いは、私たちが状況に応じて選択し、使い分ける「スタイル」と言える部分もないわけではない。

しかし、同時に忘れてはならないのは、その際に利用されているのが『関西人』という発話キャラクタの非意図的で自然なしゃべり方だ、ということである。ここで、「意図の有無」を2つのレベル(仮に「基層レベル」「応用レベル」と呼ぶ)に分けて考えると、整理がつきやすいかもしれない。『関西人』は関西弁をしゃべり、関西的な振る舞いをすることに格別の意図を持たない。ただ自然に振る舞っているだけである。まず「基層レベル」として、このような『関西人』という発話キャラクタのしゃべり方を認めないわけにはいかないだろう。冗談はこれを「応用レベル」で、あからさまに意図的に利用してできあがっているものであり、「基層レベル」では発話キャラクタ、「応用レベル」ではスタイルという、合わせ技とも言える。

筆者プロフィール

定延 利之 ( さだのぶ・としゆき)

神戸大学大学院国際文化学研究科教授。博士(文学)。
専攻は言語学・コミュニケーション論。「人物像に応じた音声文法」の研究や「日本語・英語・中国語の対照に基づく、日本語の音声言語の教育に役立つ基礎資料の作成」などを行う。
著書に『認知言語論』(大修館書店、2000)、『ささやく恋人、りきむレポーター――口の中の文化』(岩波書店、2005)、『日本語不思議図鑑』(大修館書店、2006)、『煩悩の文法――体験を語りたがる人びとの欲望が日本語の文法システムをゆさぶる話』(ちくま新書、2008)などがある。
URL://ccs.cla.kobe-u.ac.jp/Gengo/staff/sadanobu/index.htm

最新刊『煩悩の文法』(ちくま新書)

編集部から

「いつもより声高いし。なんかいちいち間とるし。おまえそんな話し方だった?」
「だって仕事とはキャラ使い分けてるもん」
キャラ。最近キーワードになりつつあります。
でもそもそもキャラって? しかも話し方でつくられるキャラって??
日本語社会にあらわれる様々な言語現象を分析し、先鋭的な研究をすすめている定延利之先生の「日本語社会 のぞきキャラくり」。毎週日曜日に掲載しております。