国語辞典入門

第31回 語釈のカッコにも意味がある―語釈(意味説明)の括弧〔〕()や・△って?

筆者:
2010年8月25日

見出し語、漢字表記、品詞表示と来れば、次は、語釈、つまり意味の説明です。語釈は、どの国語辞典もふつうの日本語で書いてあり、読むのにそう困ることはないはずです。

ただし、中には、語釈を限られたスペースに収めるため、括弧の使い方に独特の意味を持たせている国語辞典もあります。そういう辞書を使う人は、括弧の意味を知っておくと、説明がいっそうはっきり分かるようになります。

近影イラスト

括弧に特別の意味を持たせている国語辞典の代表は、『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』(三省堂)、それに『学研現代新国語辞典』です。この3つの辞書に共通する部分に焦点を当ててみます。

まず、『三省堂』の「願文」「近郷」を比べると、括弧の使い方に違いがあります。

〈願文 〔神仏にささげる〕願いごとを書いた文。〉
 〈近郷 (都会の)近くの いなか。〉

語釈の冒頭に注意してください。前者には〔 〕(亀甲括弧)が、後者には( )(丸括弧)がついています。どうして、こんなふうに区別してあるのでしょうか。

〔 〕も( )も、そこを読まなくても、ことばの意味はいちおう理解できます。「願文」は、文字どおりに解釈すれば「願いごとを書いた文」です。また、「近郷」は、これも文字どおりに読めば「近くのいなか」です。どちらの括弧も、その部分がなくても、最低限の説明にはなるという点では同じです。

ただ、「願文」は、「お母さんに小遣いの値上げの願文を渡す」などいう使い方はしません。必ず神仏に捧げる場合だけに使います。ということは、〔神仏にささげる〕という部分は、「願文」の文字どおりの意味には含まれないにせよ、つねに必要な要素です。

一方、「近郷」は、都会の近くの田舎も指しますが、村の人が「ちょっと近郷まで行って来よう」と出かけることもあります。単に「近くの田舎」も指すのです。「近郷」の意味のうち、(都会の)は、場合によって必要であったりなかったりする要素です。

つまり、〔 〕も( )も、意味の説明では脇役という点では同じですが、〔 〕は必須要素、( )は必須ではない場合がある要素を表すという点で違いがあります。

( )と「・」とで一括表記

もうひとつ、この3つの辞書が採用する書き表し方として、( )と「・」(ナカグロ)(『新明解』では「△」)とを組み合わせるものがあります。

たとえば、「大食い」は、『三省堂』ではこうなっています。

〈一度の食事にたくさん食べる・こと(人)。〉

これは、「一度の食事にたくさん食べること。また、食べる人」と読みます。「・」の意味は、そこから次の( )へ飛んでもかまわないということです。このようにまとめることで、数文字分のスペースを省略することができます。

こうした一括表記は、うまく使えば、かなりの情報を圧縮して示すことができます。『三省堂』の「同宿」は、その好例です。

〈同じ・やどや(下宿)にいる・こと(人)。〉

これは、括弧を外して展開すれば、「同じ宿屋にいること。また、その人。あるいは、同じ下宿にいること。また、その人」ということです。ずいぶん長くなります。一括表記のおかげで、はるかに簡単になりました。

もっとも、こうした特別の書き方は、ともすると分かりにくくなるので、注意が必要です。同じく『三省堂』の「きざっぽい」「思わしい」を比べてみます。

〈きざっぽい きざな感じ(を あたえるようす)だ。〉
 〈思わしい のぞんだとおり・になる状態(のことが得られるようす)だ。〉

「きざっぽい」のほうは、途中の( )を省略して読めば「きざな感じだ」となり、省略せずに一続きに読めば、「きざな感じをあたえるようすだ」となります。これは誰でも分かるはずです。ところが、「思わしい」のほうは、一続きに読んでしまうと、「のぞんだとおりになる状態のことが得られるようすだ」となって、わけが分かりません。

「思わしい」の語釈には、「・」が入っているのがポイントです。つまり、これは、「大食い」などと同じルールで読まなければなりません。正しくは、「のぞんだとおりになる状態だ」「のぞんだとおりのことが得られるようすだ」と2通りに読むのです。

この場合、いささか一括表記を濫用したと言わざるをえません。語釈の書き手は、スペース節約の一方で、分かりやすさを損なわないよう、十分考慮すべきです。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

これまで「『三省堂国語辞典』のすすめ」をご執筆くださった飯間浩明先生に「国語辞典の知っているようで知らないことを」とリクエストし、「『サンコク』のすすめ」が100回を迎えるのを機に、日本語のいろいろな辞典の話を展開していただくことになりました。
辞典はどれも同じじゃありません。国語辞典選びのヒントにもなり、国語辞典遊びの世界へも導いてくれる「国語辞典入門」の始まりです。
2010年 1月 6日