クラウン独和辞典 ―編集こぼれ話―

104 色彩と文化

筆者:
2010年12月27日

日本では、虹は七色(赤・橙・黄・緑・青・藍・紫)ということになっている。たとえば絵本などで虹が出てくると、ほとんどの場合、七色に描かれている。しかし虹の色は物理的にはもちろん七つに分かれているわけではなく、可視光線は波長の長い赤から短い紫まで、連続体を形成している。それがもし七色に見えるとしたら、それは「思い込み」にすぎない、ということになる。ただしその「思い込み」は個人的なものではなく、日本語話者は「七色の虹」というような固定化された表現に影響されて、七色に見えてしまう、ということのようだ。つまり、文化圏によって、同じ物を見てもその見え方が異なることがあるのである。
 
ドイツ語圏では、虹はいくつの色でできていると思われているのだろうか。鈴木孝夫著「日本語と外国語」(岩波書店)では、ドイツ語では五色と考える人が多い、との記述があるが、日本語の「七色の虹」ほど強固で固定的な思いこみはないようだ。ドイツ語圏の絵本などを見ると、虹はほとんどが五色か六色で描かれている。次の図では、小さくてわかりにくいかもしれないが、虹が六色で描かれている。

regenbogen2.png

色に関する「思いこみ」の例は、他にも多くあげることができる。たとえば太陽の色は何色だろうか。太陽を直接見ると眼を痛めることになるので注意が必要だが、そもそも実際の太陽には、色は無い。一方、朝日や夕日、雲に隠れた太陽などは様々な色を呈する。

日本の絵本などを見ると、ほとんどが赤で描かれている。太陽は熱源でもあるので、色で表現する場合には暖色系が選ばれることになるようだ。しかし暖色の中でも赤が選ばれるのは「思いこみ」の一つらしい。一方ドイツ語圏を含む多くの欧米諸国では、「太陽は黄色」という思いこみがあるようだ(太陽の色に関しても、上記の鈴木孝夫氏の本にくわしい記述がある)。たとえば次の図では、太陽が黄色で描かれている。

sonne_s.png

筆者プロフィール

『クラウン独和辞典第4版』編修委員 重藤 実 ( しげとう・みのる)

東京大学大学院人文社会系研究科教授
専門はドイツ語学
『クラウン独和辞典第4版』編修委員

編集部から

『クラウン独和辞典』が刊行されました。

日本初、「新正書法」を本格的に取り入れた独和辞典です。編修委員の先生方に、ドイツ語学習やこの辞典に関するさまざまなエピソードを綴っていただきます。

(第4版刊行時に連載されたコラムです。現在は、第5版が発売されています。)