『英語談話表現辞典』覚え書き

(43) 言い訳表現

筆者:
2011年3月31日

前回は相手に残念な気持ち、同情の気持ちを伝える表現をみましたが、今回は言い訳表現を考えてみます。

「仕方がない」ということを表すのに「避ける、我慢する」の意の動詞 help を用いる表現があります。言い訳するのは通例話し手ですから言及されたことを it で受けて‘I can’t help it.’と言えば、「それを避けることができない」ことから「仕方ない」という意味になります。本辞典からの引用です。

2 仕方がないよ: 《迷惑がって》 “I wish you’d stop snoring all the time in bed.” “I can’t help it. I wish I could too.” 「寝てる間中ひっきりなしにいびきをかくのをやめてもらえない」「仕方がないよ. 俺だってできればそうしたいよ」.

「いびきをかくこと」が「避けられない、我慢できない」ことから言い訳表現になっています。また、そこから自分の行動に対する言い訳、つまり、そうせざるをえない理由づけにも用いられます。

3 〈渋々承諾して〉しょうがないなあ:《お金をねだる息子と父親》 “Dad, would you give me 10,000 yen? I’m clean broke today. Sorry!” “Well, I can’t help it!” 「パパ, 1万円くれない? 一文無しなんだよ! 悪いんだけどさあ」「うーん. しょうがないな」.

この不承不承の承諾には、この例のように、ことばとは裏腹に寛容な態度が表されることがあります。

以上の‘it’は先行文脈にその内容がありましたが、‘it’のところに「仕方のないこと」が具体的に述べられることもあります。

3 〈半ばあきらめて〉仕方がない, どうしようもない:I can’t lift even 10 kilograms of rice. I can’t help being old. 10キロのお米も持ち上げられない. 年には勝てないよ.

この例では歳をとっていることが10キロのお米を持ち上げられない言い訳となっています。

ここまでは主語を‘I’とした能動態の言い方でしたが、‘I can’t help it.’を受動態にした‘It can’t be helped.’という言い方もよく用いられます。

1 〈申し訳なさそうに〉仕方ありません:《機械の操作説明の場で》 The machine is going to make a terrible noise, but never mind. It can’t be helped. この機械はものすごい音がするでしょうが, 気にしないでください. 仕方ないんですよ / 《庭を眺めながら》 “My goodness, the lawn looks dead!” “It can’t be helped. There is no rain and water is rationed.” 「ああ, 何ということだ. 芝生が枯れてしまったみたいだ」「仕方ないわ. 雨は降らないし, 給水制限だし」.

この受動態では‘by me’が表現されないことに注意しましょう。動作主の‘I’が表面に出ていないということは‘it’の受ける内容が「私」の責任ではないことを示唆するのです。上の例では機械のひどい音や雨が降らないことの責任が「私」にないことを表しているのです。このように考えますと、次のような例は、場合によっては、帰宅しようと思えばできるのに、帰宅できないことをほかのことに責任を転嫁する言い訳表現と解釈することも可能となります。

2 〈言い訳として〉ほかにどうしようもない:《帰宅できない言い訳に》 I’ve got to go into London again tonight―—it can’t be helped. 今晩またロンドン入りしないといけないんだ. ほかにどうしようもないんだ.

筆者プロフィール

内田 聖二 ( うちだ・せいじ)

奈良女子大学教授

専門は英語学、言語学(語用論)

主な業績:

『英語基本動詞辞典』(1980年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『英語基本形容詞・副詞辞典』(1989年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『英語基礎語彙の文法』(1993年)英宝社(衣笠忠司、赤野一郎と共編著)
『関連性理論-伝達と認知-』(初版1993年、第2版1999年)研究社(共訳)
『小学館ランダムハウス英和大辞典』(第2版1994年)小学館(小西友七・安井稔・國廣哲弥・堀内克明編、分担執筆) 
Relevance Theory: Applications and Implications, 1998, John Benjamins.(Robyn Carstonと共編著)
『英語基本名詞辞典』(2001年)研究社(小西友七編、分担執筆及び校閲)
『ユースプログレッシブ英和辞典』(2004年)小学館(八木克正編集主幹、編集委員)
『新英語学概論』(2006年)英宝社(八木克正編、共著)
『思考と発話』(2007年)研究社(共訳)
『子どもとことばの出会い』(2008年)研究社(監訳)
『語用論の射程』(2011年)研究社

英語談話表現辞典

編集部から

語用論的な情報をふんだんに盛り込んだ、日本初の本格的な発信型会話・談話表現辞典、『英語談話表現辞典』について、編者の内田聖二先生にご紹介いただきます。
書籍購入者は、http://dce.dual-d.net にて本辞典の全データを収録したウェブ版辞典を無料で使用できます。