「百学連環」を読む

第30回 アリストテレスの影

筆者:
2011年10月28日

前回は、ウィリアム・ハミルトン卿による学問の定義が引用されたくだりを読みました。そこでは、学問とは「物事の根源・由来から押さえて、その真理を知ること」だと述べられていたのでした。

このハミルトン卿による定義を見て思い出されるのは、古典ギリシアにおける学問観です。西洋哲学の歴史を繙くと、多くの場合冒頭に古典ギリシアの話が出てきます。それも、いわゆる「ソクラテス以前」と言われる人々、タレスは万物の源を水と言い、アナクシメネスは空気だと言い、云々という話です。

この人たちは、ときに哲学を始めた人々であると説明されます。ここで「哲学」とは、森羅万象、あるいは宇宙(世界)について知ろうとする営みのこと。いまで言うところの科学も含まれています。

タレスを筆頭として、アナクシメネス、ヘラクレイトス、エンペドクレス、アナクサゴラス、パルメニデスといった人々は、それまでのように神話によって自然現象を擬人的に説明しようとする態度から一線を画して、それとは別のところに説明を求めたのでした。タレスが言ったとされる万物の原理は水であるという説明の仕方はその例です。

実は、こうした見立ては、アリストテレスによるものです。彼は『形而上学(τα μετα τα φυσικα)』の冒頭で、自分以前の思索家たちが、宇宙や自然の成り立ちをどのように説明してきたかということを整理してみせています。それは一種の哲学史であり、後の哲学史がタレスから始まるのも、言ってみればアリストテレス先生の見立てをそのままなぞっているからです。

それはさておき、そのアリストテレスは、万学の祖とも呼ばれるほどの人で、あらゆる学術領域について思索を巡らせています。その彼が、なにかが存在しているとはいったいぜんたいどういうことだろうかという問題に取り組んだのが、先に名を挙げた『形而上学』なのです。

この書物の中で、アリストテレスは、事物について驚きを感じることから、人は何かを知りたいと欲するようになると述べています。「これはなんだろう?」と不可思議に思うからこそ、そのことについて知りたくなるというわけです。

このとき、「なんだろう?」と感じた対象について、その原理・原因を見極めることこそが、その対象を真に知ることであり、それを彼は学問と呼ぶのです。詳しく見てゆけば、アリストテレスはいろいろ面白いことを言っているのですが、ここではこのくらいの掴み方でよいでしょう(さらに知りたい方は、『形而上学』第1巻や『ニコマコス倫理学』第6巻をご参照あれ)。

ハミルトン卿は、アリストテレスをよく読んでおり、前回ご紹介した『論理学講義(Lectures on Logic)』でも、かなりの頻度でアリストテレスの著作を引き合いに出して議論を展開しています。おそらく彼の学問の定義もまた、アリストテレスの定義を下敷きにしていると思われます。

西先生が、そうした気配をどこまで感じていたかは分かりません。ただ、もし西先生が、ハミルトン卿による学問の定義を、『論理学講義』から直接引用したのだとしたら、嫌でもアリストテレスの名を目にしたと思われます。しかし、少なくともいま読んでいるくだりでは、直接アリストテレスの名は見えません(西先生がアリストテレスの名前を記すのは、いま読んでいる「総論」の後、各論で致知学〔論理学〕を解説する段になってからです)。このことは、なにを示唆しているのか。「百學連環」を読み進めてゆくなかではっきり見て取れたら、と念じております。

筆者プロフィール

山本 貴光 ( やまもと・たかみつ)

文筆家・ゲーム作家。
1994年から2004年までコーエーにてゲーム制作(企画/プログラム)に従事の後、フリーランス。現在、東京ネットウエイブ(ゲームデザイン)、一橋大学(映像文化論)で非常勤講師を務める。代表作に、ゲーム:『That’s QT』、『戦国無双』など。書籍:『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満と共著、朝日出版社)、『問題がモンダイなのだ』(吉川浩満と共著、ちくまプリマー新書)、『デバッグではじめるCプログラミング』(翔泳社)、『コンピュータのひみつ』(朝日出版社)など。翻訳書:ジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川浩満と共訳、朝日出版社)ジマーマン+サレン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ)など。目下は、雑誌『考える人』(新潮社)で、「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」、朝日出版社第二編集部ブログで「ブックガイド――書物の海のアルゴノート」を連載中。「新たなる百学連環」を構想中。
URL:作品メモランダム(//d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/
twitter ID: yakumoizuru

『「百学連環」を読む 』

編集部から

細分化していく科学、遠くなっていく専門家と市民。
深く深く穴を掘っていくうちに、何の穴を掘っていたのだかわからなくなるような……。
しかし、コトは互いに関わり、また、関わることをやめることはできません。
専門特化していくことで見えてくることと、少し引いて全体を俯瞰することで見えてくること。
時は明治。一人の目による、ものの見方に学ぶことはあるのではないか。
編集部のリクエストがかない、連載がスタートしました。毎週金曜日に掲載いたします。