「百学連環」を読む

第57回 『ウェブスター英語辞典』の定義

筆者:
2012年5月11日

さて、前回見た「術」の二分類は、『ウェブスター英語辞典』にも現れると述べました。今回はそのことを検討してみましょう。

じつを言うと、私たちは既にその文章を一度目にしています。第33回「術の定義の出典を追う」で引用した件の文章を、改めて眺めることにしましょう。こんな文章でした。

2. A system of rules, serving to facilitate the performance of certain actions; opposed to science, or to speculative principles; as the art of building or engraving. Arts are divided into useful or mechanic, and liberal or polite. The mechanic arts are those in which the hands and body are more concerned than the mind; as in making clothes, and utensils. These art are called trades. The liberal or polite arts are those in which the mind or imagination is chiefly concerned; as poetry, music and painting.

 In America, literature and the elegant arts must grow up side by side with the coarser plants of daily necessity.

(Noah Webster, American Dictionary of the English Language, Vol.I, 1828. 文中のイタリック体は原書のもの)

 

文章全体の検討は後ですることにして、ここではまずイタリックになっている部分を見ておきたいと思います。とりわけ「アート(術)」を分類する言葉にご注目ください。こういう順に並びます。

・useful
・mechanic
・liberal
・polite

前回検討した西先生の分類(表にしてみました)と比べると、二つばかり少ないことに気づきます。そう、IndustrialとFineが見あたりません。これはどうしたことか。

ところで、上で引用した文章は、1828年版の『ウェブスター英語辞典』に載っていたものでした。ここで思い出したいことがあります。第42回「どの『ウェブスター英語辞典』か」での推測です。

私たちは、『ウェブスター英語辞典』のいくつかの版を比べて、断定はできないけれども、どうやら1865年版であれば、「百学連環」講義の内容と一致することが多く、時期的にも西先生が参照しえたのではないかと述べました。

そこで、「ART」の項目について、1865年版から引用してみます。

2. A system of rules serving to facilitate the performance of certain actions ; opposed to science, or to speculative principles; as, the art of building or engraving.

☞Arts are divided into useful, mechanic, or industrial, and liberal, polite, or fine. The mechanic arts are those in which the hands and body are more concerned than the mind, as in making clothes and utensils. These arts are called trades. The liberal or polite arts are those in which the mind or Imagination is chiefly concerned, as poetry, music, and painting. Formerly the term liberal arts was used to denote the sciences and philosophy, or the circle of academical education; hence, degrees in the arts; master and bachelor of arts.

(Noah Webster, An American Dictionary of the English Language, Thoroughly revised, and greatly enlarged and improved by Chauncey A. Goodrich and Noah Porter, 1865, p.78. 文中のイタリック体は原書のもの)

 

この1865年版では、先の1828年版には見えなかったIndustrialとFineも登場していますね。

「百学連環」の理解にとっても大切な文章なので、全体を日本語に訳しておきます。

2. 〔アートとは〕特定の行為を容易に行えるようにする規則の体系である。「サイエンス」や理論に基づく原理とは対照的なもの。例えば、建築のアートや彫刻のアートなどがある。

☞アートは、「手芸(Useful)」「技術(mechanic)」「工芸(industrial)」と「芸術(liberal)」「美術(polite)」「美術(fine)」に分けられる。「技術(Mechanic arts)」とは、精神というよりは、もっぱら手や体に関わるもので、例えば服や日用品をつくることなどである。こうしたアートは「手仕事(trades)」とも呼ばれる。これに対して「芸術(Liberal Arts)」あるいは「美術(Polite Arts)」とは、もっぱら精神や想像力に関わるものであり、例えば詩や音楽や絵画など〔をつくること〕である。かつて「リベラル・アーツ」という言葉は、学問(sciences)や哲学、あるいはアカデミーでの教育の全系統(circle)などを意味するために用いられていた。このため、アートの学位といったり、アートの修士や学士号というものがあるのだ。

前回同様、politeとfineをいずれも「美術」と訳すなど、若干苦しいところもありますが、大筋の意味は取れると思います。

これを前回の西先生の言葉を重ねて読むとどんなことが見えてくるか。次回、検討してみることにしましょう。

筆者プロフィール

山本 貴光 ( やまもと・たかみつ)

文筆家・ゲーム作家。
1994年から2004年までコーエーにてゲーム制作(企画/プログラム)に従事の後、フリーランス。現在、東京ネットウエイブ(ゲームデザイン)、一橋大学(映像文化論)で非常勤講師を務める。代表作に、ゲーム:『That’s QT』、『戦国無双』など。書籍:『心脳問題――「脳の世紀」を生き抜く』(吉川浩満と共著、朝日出版社)、『問題がモンダイなのだ』(吉川浩満と共著、ちくまプリマー新書)、『デバッグではじめるCプログラミング』(翔泳社)、『コンピュータのひみつ』(朝日出版社)など。翻訳書:ジョン・サール『MiND――心の哲学』(吉川浩満と共訳、朝日出版社)ジマーマン+サレン『ルールズ・オブ・プレイ』(ソフトバンククリエイティブ)など。目下は、雑誌『考える人』(新潮社)で、「文体百般――ことばのスタイルこそ思考のスタイルである」、朝日出版社第二編集部ブログで「ブックガイド――書物の海のアルゴノート」を連載中。「新たなる百学連環」を構想中。
URL:作品メモランダム(//d.hatena.ne.jp/yakumoizuru/
twitter ID: yakumoizuru

『「百学連環」を読む 』

編集部から

細分化していく科学、遠くなっていく専門家と市民。
深く深く穴を掘っていくうちに、何の穴を掘っていたのだかわからなくなるような……。
しかし、コトは互いに関わり、また、関わることをやめることはできません。
専門特化していくことで見えてくることと、少し引いて全体を俯瞰することで見えてくること。
時は明治。一人の目による、ものの見方に学ぶことはあるのではないか。
編集部のリクエストがかない、連載がスタートしました。毎週金曜日に掲載いたします。