タイプライターに魅せられた男たち・第50回

黒沢貞次郎(3)

筆者:
2012年9月6日

1900年7月、黒沢は、ひらがな・ブック・タイプライターを、大岩に実演してみせるチャンスを得ました。でも、印字できるのは、ひらがなと漢数字、そして多少の記号だけですから、一般の日本語を打つには不十分です。アルファベットだけで書ける英語と違って、日本語を書くためには漢字が必要です。ひらがなだけでは、全く不十分なのです。しかし大岩は、この機械に、ある可能性を見いだしました。ひらがなではなく、カタカナならば、逓信省での和文モールスの受信に使えるのではないか、と。

逓信省の和文モールス符号(『官報』1885年5月7日号附録)
逓信省の和文モールス符号(『官報』1885年5月7日号附録)

逓信省の和文モールスで使われる符号は、カタカナ48字、濁点、半濁点、漢数字10字と、記号などが5種類ほどです。一般の日本語と違って、漢字は使いません。これなら、タイプライターにも搭載できるはずです。当時、アメリカの電信会社では、欧文モールスの受信側に、タイプライターを使用していました。電文を書き取るのに、ペンではなく、タイプライターを使っていたのです。欧文モールスで出来るのなら、同じことが和文モールスでも可能なのではないか、と、大岩は提案したのです。和文電報は縦書きなので、受信した和文モールスをカタカナ縦書きのタイプライターで打てば、そのまま電報として受取人に配達できるのです。

大岩がニューヨークを発った後、黒沢は、カタカナ・ブック・タイプライターの設計を始めました。ひらがなをカタカナに変えるだけなのですから、活字を入れ換えればいいだろう、と考えていたのですが、和文モールスを調べてみると、それだけでは済まないということに、黒沢は気づきました。濁点の順序が違うのです。ひらがな・ブック・タイプライターでは、たとえば「ぞ」を打つ場合には、濁点を打ってから「そ」を打つ、という設計になっていました。濁点を打つ際には本体が移動せず、濁点と「そ」が重ね打ちされるのです。しかし、和文モールスでは、たとえば「ゾ」は、「---・」の後に「・・」、すなわち「ソ」の後に濁点が来るのです。したがって、カタカナ・ブック・タイプライターを和文モールスの受信に使うなら、「ゾ」は「ソ」の後に濁点、という打ち方になっていなければいけません。半濁点も同様です。

さまざまな試行錯誤の後、黒沢は、濁点と半濁点の印字位置を、一文字分前にずらすことにしました。すなわち、「ソ」を打つと本体が縦書き一文字分移動しているのですが、濁点は一文字前の「ソ」の右上を目がけて打つように、濁点と半濁点の活字シャフトの形状を変更することにしたのです。もちろん、濁点と半濁点を収めたキーは、本体の移動機構と連動しておらず、直前の文字に重ね打ちされます。これで、「ゾ」は「ソ」の後に濁点、という打ち方になります。

ただし、この改造は、非常な困難を極めました。そもそもタイプライターというものは、全ての活字が同じ印字位置に行くよう、精密に設計されているのです。それをあえて、濁点と半濁点だけ別の印字位置に行かせるなど、言語道断とも言える設計変更でした。そして、半年の苦闘の結果、やっと1901年2月にカタカナ・ブック・タイプライターが完成したのです。

カタカナ・ブック・タイプライター(Elliott & Hatch Book Typewriter Company、1901年)
カタカナ・ブック・タイプライター(Elliott & Hatch Book Typewriter Company、1901年)

黒沢貞次郎(4)に続く)

筆者プロフィール

安岡 孝一 ( やすおか・こういち)

京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター教授。京都大学博士(工学)。文字コード研究のかたわら、電信技術や文字処理技術の歴史に興味を持ち、世界各地の図書館や博物館を渡り歩いて調査を続けている。著書に『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂)『キーボード配列QWERTYの謎』(NTT出版)『文字符号の歴史―欧米と日本編―』(共立出版)などがある。

https://srad.jp/~yasuoka/journalで、断続的に「日記」を更新中。

編集部から

近代文明の進歩に大きな影響を与えた工業製品であるタイプライター。その改良の歴史をひもとく連載です。毎週木曜日の掲載です。