談話研究室にようこそ

第53回 映画における解釈の誘導

筆者:
2013年5月16日

以前(第45回)にお話ししましたが,最初に『アバター』を観たとき,気が進まず,集中して観ていませんでした。しかし,ナヴィの娘ネイティリを演じているのがアフリカ系の女優だと気づいてから,目が離せなくなりました。(そして,前回までは,『アバター』のキャストが人種の面で偏りがあることについてお話ししました。)

目が離せなくなって観続けて,ほかにも気づきました。『アバター』って,SF版『ダンス・ウィズ・ウルブズ』なんだなあ,と。一方は,地球を遠くはなれた衛星パンドラ,もう一方は南北戦争後のアメリカのフロンティア。舞台は何光年も離れていますが,ストーリーの構成は,重なる部分があまりにも多いのです。事実,監督のジェームズ・キャメロンは,『アバター』を作るにあたって『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を参考にしたことを明かしています(たとえば,Los Angels Timesのインタビュー記事”James Cameron: Yes, ‘Avatar’ is ‘Dances with Wolves’ in space. . .sorta”を参照ください;//herocomplex.latimes.com/uncategorized/james-cameron-the-new-trek-rocks-but-transformers-is-gimcrackery/)。

では,舞台も設定も大きく異なる映画が,なぜ同じ構成をたどるのでしょうか。観客の解釈をどのように誘導するかという観点から,『アバター』と『ダンス・ウィズ・ウルブズ』のプロットについて考えてみようと思います。

エンタテイメントとしての映画が商業的に成功するためには,繰り広げられる物語に対して観客が総じて同じ解釈を持つ必要があります。複数の解釈が可能な映画は,芸術的には一定の効果を挙げることもあるかもしれませんが,商業的には成功しづらいのではないでしょうか。解釈が定まらないと観客は自分の理解に対して不安になりますし,複数の解釈のなかからひとつの解釈を随意に選ばせるのは,観客に多くの労力を強いるからです。

53_1_s.jpg

要するに,そのような映画は難しすぎるのです。受動的な受容に慣れた一般の観客には,分かりやすく,安心して楽しめるものがいい。主人公に対し容易に共感できるものがいいのです。

主人公に共感するためには,観客と主人公が同じ世界観を共有する必要があります。ところが,映画によってはプロットの都合上,主人公が一般の社会通念に反して行動することがあります。そのような場合,観客が安心して作品を楽しめるよう,観客の解釈を自然に誘導する必要が生まれます。しかし,わざたらしい誘導は逆効果となります。観客の反感を買ってしまいます。だから,それとは分からぬように,用意周到に物語を構成し,展開せねばなりません。

『アバター』はまさにそのような映画です。映画の終盤で,敵役のクオリッチ(Quaritch)大佐は,主人公ジェイク・サリー(Jake Sully)に対し,次のようなせりふを吐きます。

(70) Hey Sully, how’s it feel to betray your own race? You think you’re one of them? Time to wake up. (おい,サリー,人類を裏切るのはどんな気持ちだ?やつらと同族だとも思っているのか?そろそろ目を覚ませ。)

「人類を裏切る」行為は大罪のはずです。実際,映画のなかでは多くの人間とナヴィが「人類を裏切る」戦いのなかで命を落とします。ですが,このようなせりふを浴びせられても,(大多数の)観客の主人公に対する信頼はゆるぎません。なぜでしょうか。

同様に,『ダンス・ウィズ・ウルブズ』のなかで,主人公のダンバー中尉はアメリカ・インディアンの文化に傾倒し,自分も所属していたはずの騎兵隊に対し弓を引くことになります。しかし,観客の共感はダンバー中尉とインディアンの側にあります。

観客の評価や解釈を誘導するために,どのような仕掛けが映画のなかに施されているのでしょうか。そのことについて考えてみましょう。

次回以降,『ダンス・ウィズ・ウルブズ』の筋立てにも言及することになりますので,この映画をご覧になっていない方は,再来週までにご覧になることをお勧めします。

筆者プロフィール

山口 治彦 ( やまぐち・はるひこ)

神戸市外国語大学英米学科教授。

専門は英語学および言語学(談話分析・語用論・文体論)。発話の状況がことばの形式や情報提示の方法に与える影響に関心があり,テクスト分析や引用・話法の研究を中心課題としている。

著書に『語りのレトリック』(海鳴社,1998),『明晰な引用,しなやかな引用』(くろしお出版,2009)などがある。

『明晰な引用,しなやかな引用』(くろしお出版)

 

『語りのレトリック』(海鳴社)

編集部から

雑誌・新聞・テレビや映画、ゲームにアニメ・小説……等々、身近なメディアのテクストを題材に、そのテクストがなぜそのような特徴を有するか分析かつ考察。
「ファッション誌だからこういう表現をするんだ」「呪文だからこんなことになっているんだ」と漠然と納得する前に、なぜ「ファッション誌だから」「呪文だから」なのかに迫ってみる。
そこにきっと何かが見えてくる。