言語経済学研究会:地域語の経済と社会―方言みやげ・グッズとその周辺―
■目次
- 第350回 執筆者一同:連載350回をふり返って
- 第349回 日高 貢一郎さん:静岡県浜松の方言クッキー
- 第348回 日高 貢一郎さん:大分県豊後高田市のお菓子『も~な・菓』
- 第347回 井上 史雄さん:方言コレクション Dialect collection
- 第346回 田中 宣廣さん:ちょっとお休み
- 第345回 大橋 敦夫さん:こぴっと」全盛!―山梨の方言グッズ近況―
- 第344回 山下 暁美さん:読み聞かせる方言
- 第343回 日高 貢一郎さん:宮崎県都城市の『方言カルタ』
- 第342回 井上 史雄さん:二つの方言学国際会議Methods 2017とSIDG 2018
Two International Congresses of Dialectology: METHODS 2017 and SIDG 2018 - 第341回 田中 宣廣さん:手作りの方言小辞典
- 第340回 杉村 孝夫さん:来館記念の大分方言プラカード「OPAMに来ちょんよ!」
- 第339回 札埜 和男さん:「おま!」―人気俳優と方言―
- 第338回 日高 貢一郎さん:『もんげー 岡山!』でイメージアップ大作戦
- 第337回 井上 史雄さん:最古の方言看板? The oldest dialect signboard?
- 第336回 田中 宣廣さん:『Miyako♡あうぇーこなび』~高校生が作った街案内~
- 第335回 大橋 敦夫さん:福井でフィールドワーク
- 第334回 山下 暁美さん:ダブル経済効果と方言使用
- 第333回 日高 貢一郎さん:フリーマガジン『大分出張』
- 第332回 井上 史雄さん:地方議会の方言―アホ・バカ分布再考―
Dialect in local assemblies ―Reconsideration on distribution of AHO & BAKA (fool)― - 第331回 田中 宣廣さん:方言による特殊詐欺被害防止策
- 第330回 田中 ゆかりさん:「ザ・九州弁」ができるまで―『聖サルマタ伝』から『男おいどん』へ―
- 第329回 山田 敏弘さん:地味な岐阜県を売り出すには
- 第328回 日高 貢一郎さん:若者向けの方言作品,オンパレード
- 第327回 井上 史雄さん:方言のあいさつと方言イメージ―NHK 21世紀のことば―
Dialectal Greetings and Dialect Image ―Words for 21st Century by NHK― - 第326回 田中 宣廣さん:JAの方言活用から分かる方言の機能
- 第325回 大橋 敦夫さん:信州方言2万円
- 第324回 山下 暁美さん:『災害時命綱カード(方言訳付)』について
- 第323回 日高 貢一郎さん:方言調査のお礼に『「ありがとう」の方言手拭い』
- 第322回 井上 史雄さん:中国の方言絵はがき―南京方言明信片
Dialect Picture Postcards in China A Postcard of Nanjing Dialect - 第321回 田中 宣廣さん:『めんこい』『わらす』に託す方言標語
- 第320回 半沢 康さん:会津のお菓子「くいっちい」
- 第319回 日高 水穂さん:別府市街地の方言看板「そんうち ええことあるち」〔そのうちいいことあるよ〕
- 第318回 日高 貢一郎さん:新潟県長岡市の方言ネーミング
- 第317回 井上 史雄さん:強調語の新方言 企業秘密のデータ
New dialect of emphasizing expressions Data of trade secret - 第316回 田中 宣廣さん:『鉄のふるさと』から『ふるさとのことば』へ―釜石駅の歓迎メッセージ―
- 第315回 大橋 敦夫さん:地域通貨の方言ネーミング
- 第314回 山下 暁美さん:マスメディアが後押し(山梨県の方言)
- 第313回 日高 貢一郎さん:大分市のメガネ店の方言での広告案内板
- 第312回 井上 史雄さん:お菓子の外来語―新潟市のロシア語
Loanwords of cakes ― Russian language in Niigata City - 第311回 田中 宣廣さん:日本赤十字社による方言の拡張活用
- 第310回 加藤 和夫さん:北陸新幹線開業と方言活用
- 第309回 ダニエル・ロングさん:小笠原ことばの『Tシェツ』
- 第308回 日高 貢一郎さん:富山県の観光PR誌『ねまるちゃ』
- 第307回 井上 史雄さん:古語に近い方言:奄美・沖永良部島
A dialect similar to Classical Japanese: Okinoerabu Island, Amami - 第306回 田中 宣廣さん:世界文化遺産ご来訪者への歓迎方言メッセージ
- 第305回 大橋 敦夫さん:いばらきの「~ぺ」補足(茨城+栃木)
- 第304回 山下 暁美さん:山形県4地方の方言
- 第303回 日高 貢一郎さん:青森県黒石市の方言による観光案内板
- 第302回 井上 史雄さん:手拭の新方言 “めっこい”―山形県庄内方言の変容―
New dialect “Mekkoi” on a towel ― Change of Shonai dialect in Yamagata ― - 第301回 田中 宣廣さん:peccoぺっこ―意味のある方言菓子
- 第300回 大橋 敦夫さん:長野県方言の拡張活用例ベスト3
- 第299回 山下 暁美さん:“Gafas(メガネ)”は鼻の上にある?
- 第298回 日高 貢一郎さん:『津軽弁』はいくつある?
- 第297回 井上 史雄さん:日本と韓国の方言みやげ―韓国国語院の目録―
Dialect souvenirs in Japan and Korea ―Catalogue of the National Institute of the Korean Language ― - 第296回 田中 宣廣さん:東北弁のIC乗車カード登場
- 第295回 大橋 敦夫さん:まだまだあります、埼玉方言グッズ
- 第294回 山下 暁美さん:カレンダー2種(京都とミラノ)
- 第293回 日高 貢一郎さん:似た例あれこれ~「理由」もいろいろ ~
- 第292回 井上 史雄さん:最古の方言番付――金沢の江戸時代の刷り物――
The oldest dialect ranking — Printing in Kanazawa in the Edo Period — - 第291回 田中 宣廣さん:がんべ茶屋~方言ネーミングのはじめて?
- 第290回 大橋 敦夫さん:地域ブランド創世のキャッチフレーズは、地域の言葉で「やらまいか」(静岡県浜松市)
- 第289回 山下 暁美さん:手書きに見える“外来語”の地域差
- 第288回 日高 貢一郎さん:NHK仙台放送局の方言活用
- 第287回 井上 史雄さん:中国語の新しい方言 “QQ” —ドライフルーツとヨーグルト—
New dialect “QQ” in Chinese— Dry fruits and Yogurt— - 第286回 田中 宣廣さん:「ケロ」
- 第285回 大橋 敦夫さん:方言と外国語で感謝――大手企業の言語戦略――
- 第284回 山下 暁美さん:ブラジルの日本語(Japanese in Brazil)
- 第283回 日高 貢一郎さん:『ゆずごしょう』の 中味は な~に?
- 第282回 井上 史雄さん:列車名の方言――特急・急行のヘッドマーク・トレインマーク――
Dialect in train names―― Head marks or train marks of express trains ―― - 第281回 田中 宣廣さん:東京の方言の拡張活用
- 第280回 大橋 敦夫さん:鳥取の地酒は、鳥取方言で
- 第279回 山下 暁美さん:English in Sri Lanka(スリランカの英語)
- 第278回 日高 貢一郎さん:大分の現金ポイントカード『ルッチャ!』
- 第277回 井上 史雄さん:コインランドリーの探し方
――コインランドリー・ランドロマット・ランドレットの世界的方言差 ――
How to find a coin laundry
―― Global dialectal differences of coin laundry, laundromat and launderette ―― - 第276回 田中 宣廣さん:東北弁ならではの英語とのコラボ,ほか
- 第275回 大橋 敦夫さん:脚下照顧!―マンホールの蓋に尾張弁が!!(愛知県犬山市)―
- 第274回 山下 暁美さん:CAN’S CITY(きゃんすシティ)
- 第273回 日高 貢一郎さん:神奈川県川崎市に、中学『校区』あり~通学区域を表す方言~
- 第272回 井上 史雄さん:方言絵はがき10万円
1000 dollars for dialect picture postcards - 第271回 田中 宣廣さん:公務員募集の方言活用
- 第270回 大橋 敦夫さん:横浜の方言グッズは「いいじゃん」
- 第269回 山下 暁美さん:「ぼっけぇ」岡山
- 第268回 日高 貢一郎さん:高校生が「方言」を活かして商品化~山口県防府市~
- 第267回 井上 史雄さん:世界の方言10万円
1000 dollars for world dialect - 第266回 田中 宣廣さん:こびる
- 第265回 大橋 敦夫さん:包装紙で讃岐弁をアピール(香川県高松市)
- 第264回 山下 暁美さん:東京の「沖縄タウン」
- 第263回 日高 貢一郎さん:埼玉県秩父には「べえ」がいっぱい
- 第262回 井上 史雄さん:第262回 大阪方言10万円
1000 dollars for Osaka dialect - 第261回 田中 宣廣さん:方言の拡張活用はじめて物語
- 第260回 大橋 敦夫さん:方言の継承を銘菓に託して(長野県千曲市)
- 第259回 山下 暁美さん:「琉神マブヤー」と「東北合神ミライガー」
- 第258回 日高 貢一郎さん:熊本方言の書かれたmt
- 第257回 井上 史雄さん:グーグル検索による「ドラッグストア」の世界史と地理
World history and geography of “drug store” according to Google search - 第256回 田中 宣廣さん:「じぇじぇ!」
- 第255回 大橋 敦夫さん:「がんもどき」ではなくて「飛竜頭」!
- 第254回 山下 暁美さん:カタルーニャ語の「子ども」を表す方言
Catalonian dialect on “child” - 第253回 日高 貢一郎さん:「おおいたっ茶」と「おいしっ茶ね。」
- 第252回 井上 史雄さん:タイランナーの方言みやげ
Lanna Dialect Souvenirs in Chiang Mai, Thailand - 第251回 田中 宣廣さん:最近の「方言エール」
- 第250回 大橋 敦夫さん:「べーべーことば」を生かした方言グッズ(埼玉県)
- 第249回 山下 暁美さん:「よかっぺ号」が関西へ
- 第248回 日高 貢一郎さん:方言名のお菓子の全国展開
- 第247回 井上 史雄さん:関西弁「おでん」「関東煮」のアジア進出
Asian advancement of Western Japanese dialect “oden” and “kanto-daki” - 第246回 田中 宣廣さん:学校の方言
- 第245回 大橋 敦夫さん:「方言エール」の発展例・補足(石巻市+新潟市)
- 第244回 山下 暁美さん:「イバラキズム宣言」(Declaration of “IBARAKISM”)
- 第243回 日高 貢一郎さん:青森の方言名のお菓子
- 第242回 井上 史雄さん:名古屋の方言絵はがき
Dialect picture postcards of Nagoya - 第241回 田中 宣廣さん:「いなか」の名物(岩手と香川)
- 第240回 大橋 敦夫さん:方言ステッカーで交通安全の呼びかけ(長野県飯田市)
- 第239回 山下 暁美さん:台湾の“おでん”
- 第238回 日高 貢一郎さん:方言カレンダー
- 第237回 井上 史雄さん:青森方言絵はがきの教室会話
Classroom conversation in a dialect picture postcard of Aomori prefecture - 第236回 田中 宣廣さん:「方言エール」のまとめ―3(全3回)
- 第235回 大橋 敦夫さん:「だんだんどうも」は、こんにちは(新潟県十日町市・南魚沼市ほか)
- 第234回 山下 暁美さん:方言を聞いて楽しむ時代
- 第233回 日高 貢一郎さん:方言のゲームソフト
- 第232回 井上 史雄さん:博多の方言絵はがき「見なざい」
Dialect picture postcard of Hakata with “mi-nazai”(look!) - 第231回 田中 宣廣さん:「方言エール」のまとめ―2(全3回)
- 第230回 大橋 敦夫さん:週末は山梨にいました。――山梨の方言グッズ事情2012――
- 第229回 山下 暁美さん:冷蔵庫の主(沖縄県)
- 第228回 日高 貢一郎さん:「方言トランプ」の変わり種
- 第227回 井上 史雄さん:方言絵はがきのピーク 大阪弁
The peak of dialect picture postcards — Osaka dialect - 第226回 田中 宣廣さん:「方言エール」のまとめ―1(全3回)
- 第225回 大橋 敦夫さん:江戸まさりの町の方言グッズ(千葉県香取市佐原)
- 第224回 山下 暁美さん:「応援にこたえる言葉」(宮城県)
- 第223回 日高 貢一郎さん:「グルグルおかやまB級グルメ」で地域おこし
- 第222回 井上 史雄さん:方言絵はがきの再評価
Reevaluation of dialect post cards - 第221回 田中 宣廣さん:「盛岡弁の自販機でがんす」(「子ども向けの方言の拡張活用」付け足し)
- 第220回 大橋 敦夫さん:群馬の「だんべ」
- 第219回 山下 暁美さん:オーストリアの方言(ウィーン編)
The dialect of Austria(Vienna) - 第218回 日高 貢一郎さん:韓国釜山方言の関西弁訳~大阪コリアタウンの横断幕~
- 第217回 井上 史雄さん:方言みやげの寿命
Life span of dialect souvenirs - 第216回 田中 宣廣さん:子ども向けの方言の拡張活用
- 第215回 大橋 敦夫さん:粉細工「ちんころ」を十日町弁でプロデュース(新潟県十日町市)
- 第214回 山下 暁美さん:「胸キュン方言」
- 第213回 日高 貢一郎さん:宮城県石巻市の「おらほのラジオ体操」
- 第212回 井上 史雄さん:方言ういろの全種類入手法
How to get all the packages of dialectal Uiro cakes - 第211回 田中 宣廣さん:新市民歓迎の方言メッセージ
- 第210回 大橋 敦夫さん:方言かるた3種(長野県)
- 第209回 山下 暁美さん:なりすましの方言「めっちゃんこ」
- 第208回 日高 貢一郎さん:「方言トランプ」あれこれ
- 第207回 井上 史雄さん:「スーパーマンのスーパー方言調査でごわす」
Super market dialect research by a superman on “de gowasu” - 第206回 田中 宣廣さん:多くを教える大切な方言メッセージ
- 第205回 大橋 敦夫さん:新潟弁ネイティブによる新潟弁カレンダー
- 第204回 山下 暁美さん:京都の作法
- 第203回 日高 貢一郎さん:大分弁俳句、『毎日新聞』でスタート
- 第202回 井上 史雄さん:鶴岡の方言みやげと方言店名の盛衰
Rise and fall of dialect souvenirs and dialect shop names in Tsuruoka City - 第201回 田中 宣廣さん:復興を目指す方言メッセージ
- 第200回 大橋 敦夫さん:あの西郷さんが、ラーメンに(鹿児島)
- 第199回 山下 暁美さん:「愛媛の方言、あなたはなんぼわかる?」
- 第198回 日高 貢一郎さん:札幌の北海道立道民活動センター「かでる 2・7」
- 第197回 井上 史雄さん:方言絵はがきの盛衰とエクセル散布図の技法
Rise and fall of dialect postcards and a technique of Excel scattergram - 第196回 田中 宣廣さん:記録のなかの方言の拡張活用―ヴァーチャル方言博物館の意義―
- 第195回 大橋 敦夫さん:方言ネーミングで全国発信――美味(おい)だれ焼き鳥(長野県上田市)
- 第194回 山下 暁美さん:「とおがっちゃん」のこと
- 第193回 日高 貢一郎さん:宮崎は招く、「KITEN」「KONNE」
- 第192回 井上 史雄さん:グーグルマップにみる大阪方言「マイド」の世界進出
Global advance of Osaka dialect “Maido” according to Google Maps - 第191回 田中 宣廣さん:大阪弁の薬
- 第190回 大橋 敦夫さん:若手経営者の方言選択(長野市)
- 第189回 山下 暁美さん:方言湯呑みのつぶやき
- 第188回 日高 貢一郎さん:宮崎県北部の情報誌『べらくり』
- 第187回 井上 史雄さん:「いいじゃんくまもと」の方言借用
Dialect borrowing in “Ii-jan Kumamoto” - 第186回 田中 宣廣さん:続続土佐日記
- 第185回 大橋 敦夫さん:ご当地マスコットがしゃべった!
- 第184回 山下暁美さん:広島の方言
- 第183回 日高貢一郎さん:「けん」を競う大分の方言
- 第182回 井上 史雄さん:方言聖書(山浦訳)とグロータース神父
Dialect translation of The Bible (by Dr Yamaura) and Reverend Willem A. Grootaers - 第181回 田中 宣廣さん:続土佐日記
- 第180回 大橋 敦夫さん:おもてなしの気持ちを方言にこめて(長野市)
- 第179回 山下 暁美さん:男の方言・女の方言
- 第178回 日高 貢一郎さん:方言ネクタイはいかが?
- 第177回 井上 史雄さん:沖縄方言カレンダー「琉球暦」
Okinawan dialect calendar (Ryukyu-goyomi) - 第176回 田中 宣廣さん:土佐日記
- 第175回 大橋 敦夫さん:九州で信州弁の謎かけ
- 第174回 山下 暁美さん:めげねぞ!! 福島
- 第173回 日高 貢一郎さん:高速道路のレストランに「佐賀弁クイズ」
- 第172回 井上 史雄さん:関西弁「はんなり」のグーグルインサイト世界分布
Global distribution of Kansai dialect “hannari” by Google insights - 第171回 田中 宣廣さん:動く「方言エール」~東日本大震災復興の方言メッセージ(4)
- 第170回 大橋 敦夫さん:方言カレンダー(新潟県長岡市)
- 第169回 山下 暁美さん:カナダの英語方言
- 第168回 日高 貢一郎さん:大分県中津市はからあげの聖地?
- 第167回 井上 史雄さん:グーグルインサイトによる「キャンディーバー」と「チョコレートバー」―英語の世界的方言差の活用―
“Candy bar” and “chocolate bar” by Google insights―Utilization of global dialectal differences of English language― - 第166回 田中 宣廣さん:「方言エール」~東日本大震災復興の方言メッセージ(3)
- 第165回(2) 大橋 敦夫さん:上越弁 高田言葉のCD(新潟県上越市)(2)
- 第165回(1) 大橋 敦夫さん:上越弁 高田言葉のCD(新潟県上越市)(1)
- 第164回 山下 暁美さん:いやしの方言(福島県)
- 第163回 日高 貢一郎さん:「クールビズは方言ポロシャツで…」~茨城県筑西市の事例~
- 第162回 井上 史雄さん:「ザンギ」のグーグルインサイト全国分布
Nationwide distribution of “zangi” according to Google insights - 第161回 田中 宣廣さん:復活を期す方言の有効活用例
- 第160回 大橋 敦夫さん:もう一つの「方言エール」
- 第159回 山下 暁美さん:いたわりの方言「東日本 応援しまっせ~!」(大阪府)
- 第158回 日高 貢一郎さん:大分のおみやげ「AGURU」~味の現物カタログ~
- 第157回 井上 史雄さん:勧誘・もてなしの方言「なんしょ」のグーグルマップ全国分布
Nationwide distribution of performative expressions “nansho” by Google maps - 第156回 田中 宣廣さん:「方言エール」~東日本大震災復興の方言メッセージ(2)
- 第155回 大橋 敦夫さん:もてなしの方言(長野・再び)
- 第154回 山下 暁美さん:スペイン語の世界的方言差(地下鉄)
- 第153回 日高 貢一郎さん:他地域の方言を活用した交通看板~宮崎県清武町の事例~
- 第152回 井上 史雄さん:台湾方言(閩南語)の書き方2種
Two ways of writing Taiwanese dialect - 第151回 田中 宣廣さん:東日本大震災の被害
- 第150回 大橋 敦夫さん:フィールドワークの好適地・十日町市(新潟県)
- 第149回 山下 暁美さん:いたわりの方言(三重県)
- 第148回 日高 貢一郎さん:ACジャパンの新聞用広告~関西弁の迫真力~
- 第147回 井上 史雄さん:方言店名の盛衰―石垣島のテレビ効果
Rise and fall of dialect shop names — TV effect in Ishigaki Island - 第146回 田中 宣廣さん:「地域語の力」~東日本大震災復興の方言メッセージ
- 第145回 大橋 敦夫さん:方言土産の定番・方言手ぬぐい健在なり!
- 第144回 山下 暁美さん:ハワイの日本語の方言
- 第143回 日高 貢一郎さん:鹿児島市の「キャンセビル」と「よかセンター」
- 第142回 井上 史雄さん:勧誘表現「らっしぇ」「らっせ」の方言差
Dialectal differences of Solicitation expressions “rasshe” & “rasse” - 第141回 田中 宣廣さん:「いちびり精神」による天保山登頂記
- 第140回 大橋 敦夫さん:佐渡の「~ちゃ」
- 第139回 山下 暁美さん:いやしの方言(福井県)
- 第138回 日高 貢一郎さん:徳島県上勝町の会社の広報紙「しわしわゆこう」
- 第137回 井上 史雄さん:Googleマップによる日中の「亮月」の方言
- 第136回 田中宣廣さん:大雪に負けない方言看板と方言メッセージ
- 第135回 大橋敦夫さん:手作りポスターがパワーアップ(新潟県村上市)
- 第134回 山下暁美さん:おいしい方言(奈良県)
- 第133回 日高貢一郎さん:空き店舗を活用した休憩所「よらんせ」
- 第132回 井上史雄さん:Googleマップによる“モータープール”の世界分布
Global distribution of “motor pool” by Google maps - 第131回 田中宣廣さん:とびゃっこメモ帳
- 第130回 大橋敦夫さん:ずら(その2)
- 第129回 山下暁美さん:おいしい方言(京都府)
- 第128回 日高貢一郎さん:「トイレはきれいに…」先取りのお礼
- 第127回 井上史雄さん:Googleマップで見る関西弁の世界進出
Global expansion of Kansai dialect by Google maps - 第126回 田中宣廣さん:“気づいた”方言の方言みやげ―地域言語的用法の共通語視から―
- 第125回 大橋敦夫さん:信州・上田弁にひたれるお店
- 第124回 山下暁美さん:おいしい方言(島根県)
- 第123回 日高貢一郎さん:大分のフットサル・チーム「バサジィ大分」
- 第122回 井上史雄さん:イタリアの方言みやげ
- 第121回 田中宣廣さん:「かだる」
- 第120回 大橋敦夫さん:山形県にオランダが!
- 第119回 山下暁美さん:チェコ語の方言(ブルノ編)
- 第118回 日高貢一郎さん:口蹄疫に負けるな! 宮崎県
- 第117回 井上史雄さん:北海道の方言みやげ―新方言「なまら」の増殖
Dialect souvenirs of Hokkaido — Proliferation of new dialect “namara - 第116回 田中宣廣さん:大阪弁の威力
- 第115回 大橋敦夫さん:方言Tシャツ(長野県・下諏訪町)
- 第114回 山下暁美さん:おいしい方言(熊本県)
- 第113回 日高貢一郎さん:土佐の「龍馬からの恋文」トイレットペーパー
- 第112回 井上史雄さん:北アイルランドの方言みやげ
Dialect souvenirs of Northern Ireland - 第111回 田中宣廣さん:方言メッセージで大観光キャンペーン
- 第110回 大橋敦夫さん:「おまんた」は不滅です(新潟県糸魚川市)
- 第109回 山下暁美さん:おいしい方言(和歌山県)
- 第108回 日高貢一郎さん:大分のローカルヒーロー「PCO」
- 第107回 井上史雄さん:スコットランドの英語方言と赤いヒース
English dialect in Scotland and red heath - 第106回 田中宣廣さん:「方言」と「しゃれ」のコラボ
- 第105回 大橋敦夫さん:魚沼方言かるた(新潟県魚沼市)
- 第104回 山下暁美さん:おいしい方言(山形県)
- 第103回 日高貢一郎さん:「方言検定本」~鹿児島と出雲~
- 第102回 井上史雄さん:ハワイの英語ピジン方言をみる
Watching English Pidgin dialect in Hawaii - 第101回 田中宣廣さん:「市」を挙げての方言メッセージ~「おおきに」と「おでんせ」
- 第100回 大橋敦夫さん:上越(新潟県)の「方言ソング」
- 第99回 山下暁美さん:おいしい方言(愛知県)
- 第98回 日高貢一郎さん:若い女性が方言で愛を告白「方言CD」
- 第97回 井上史雄さん:ハワイで見た日本語方言
Japanese dialects observed in Hawaii - 第96回 田中宣廣さん:ワンポイント方言メッセージ
- 第95回 大橋敦夫さん:長野市松代町に見る方言表示
- 第94回 山下暁美さん:おいしい方言(大阪府)
- 第93回 日高貢一郎さん:『大分合同新聞』の「方言連載」
- 第92回 井上史雄さん:“ウザイ”新方言のコマーシャル
Commercial messages of a new dialect expression by “uzai” - 第91回 田中宣廣さん:駅弁シリーズ(2)―奈良時代の日本語も生きる―
- 第90回 大橋敦夫さん:よう来てくったっせ―手作りポスターでお出迎え―(新潟県村上市)
- 第89回 山下暁美さん:海外の方言事情(台湾語の看板)
- 第88回 日高貢一郎さん:高知県四万十市の「あきついお」
- 第87回 井上史雄さん:方言切手と方言詩
Dialect postage stamps and dialect poem - 第86回 田中宣廣さん:方言看板・ポスター「類」
- 第85回 大橋敦夫さん:もてなしの方言(長野・新潟/落穂ひろい)
- 第84回 山下暁美さん:おいしい方言(静岡県)
- 第83回 日高貢一郎さん:NHK宮崎放送局の「いっちゃがTV」
- 第82回 井上史雄さん:新潟弁の方言カルタ―新方言「なまら」の使い方
- 第81回 田中宣廣さん:ケセン語メッセージ
- 第80回 大橋敦夫さん:北信濃方言に親しめるお店
- 第79回 山下暁美さん:「京ことば」で綴る写真展
- 第78回 日高貢一郎さん:宮崎県警の「てげてげ運転」追放運動
- 第77回 井上史雄さん:イギリスの方言みやげ―ヨークとニューキャッスルの訛り
Dialect souvenir in England ― Accent of York and Newcastle - 第76回 田中宣廣さん:出雲弁
- 第75回 大橋敦夫さん:信州・松本に、えべや!
- 第74回 山下暁美さん:ドイツの方言(ベルリン編)
- 第73回 日高貢一郎さん:大分県豊後高田市の「方言まるだし弁論大会」
- 第72回 井上史雄さん:韓国の官製方言グッズ――民俗文化の年と方言大会
- 第71回 田中宣廣さん:『天地人』は米沢に
- 第70回 大橋敦夫さん:地域で愛されている「方言手ぬぐい」
- 第69回 山下暁美さん:もてなしの方言(北東北地方)
- 第68回 日高貢一郎さん:「津軽ひろさき検定」と方言
- 第67回 井上史雄さん:世界唯一の方言チョコレート―リトアニアの方言区画
The world’s only dialect chocolate — Dialect division of LITHUANIA (LIETUVA) - 第66回 田中宣廣さん:世界最小の方言グッズと方言メッセージ
- 第65回 大橋敦夫さん:「に」の王国・南信州
- 第64回 山下暁美さん:もてなしの方言(南東北地方)
- 第63回 日高貢一郎さん:宮崎県椎葉村に見る方言表示
- 第62回 井上史雄さん:方言駅弁「ずうずう弁」とのお別れ
- 第61回 田中宣廣さん:みちのくの夏
- 第60回 大橋敦夫さん:共通語に訳しにくい方言でコマーシャル
- 第59回 山下暁美さん:もてなしの方言(九州地方)
- 第58回 日高貢一郎さん:「関西弁」の英訳対照本
- 第57回 井上史雄さん:究極の方言みやげ保存法
- 第56回 田中宣廣さん:方言付きの食品
- 第55回 大橋敦夫さん:信州人の好きなことば―「ずく」をめぐって―(その2)
- 第54回 山下暁美さん:もてなしの方言(中国・四国地方)
- 第53回 日高貢一郎さん:「日本国憲法」の方言翻訳本
- 第52回 井上史雄さん:お菓子のバーチャル方言博物館
- 第51回 田中宣廣さん:日用品の方言グッズ
- 第50回 大橋敦夫さん:信州弁をあしらった紙袋
- 第49回 山下暁美さん:もてなしの方言(北陸・近畿地方)
- 第48回 日高貢一郎さん:方言翻訳の妙味と効果
- 第47回 井上史雄さん:恋をはぐくむ沖縄方言
- 第46回 田中宣廣さん:「かきくけこ」―5文字で完結する観光の方言メッセージ―
- 第45回 大橋敦夫さん:お隣さんの方言の流入―「じょんのび」を例に―
- 第44回 山下暁美さん:もてなしの方言(関東・甲信越地方)
- 第43回 日高貢一郎さん:自転車を「降りチャリ、押しチャリ」
- 第42回 井上史雄さん:方言コマーシャルの系譜とアクセントのアッパーライン(ルビによる上線)
- 第41回 田中宣廣さん:観光の方言メッセージの応用型・発展型
- 第40回 大橋敦夫さん:隠れた「こなもの」王国・信州
- 第39回 山下暁美さん:もてなしの方言(東海地方)
- 第38回 日高貢一郎さん:福岡の「はやかけん」「SUGOCA」
- 第37回 井上史雄さん:観光歓迎方言 東日本編
- 第36回 田中宣廣さん:観光の方言メッセージの基本型
- 第35回 大橋敦夫さん:方言かるた(おまけ)
- 第34回 山下暁美さん:「知ったかぶりカイツブリ」
- 第33回 日高貢一郎さん:「方言かるた」あれこれ
- 第32回 井上史雄さん:観光歓迎方言「おいでませ山口へ」の系譜 西日本編
- 第31回 田中宣廣さん:方言ネーミング,方言看板・ポスター,方言メッセージの注意点
- 第30回 大橋敦夫さん:方言絵はがきの今
- 第29回 山下暁美さん:“ほっこり”なべに“はんなり”豆腐でまったりする
- 第28回 日高貢一郎さん:方言でひと言添えて…「のし袋」
- 第27回 井上史雄さん:「古株じゃん 新米じゃね」
- 第26回 田中宣廣さん:方言キャラクター
- 第25回 大橋敦夫さん:ずら―長野・山梨・静岡を結ぶきずな
- 第24回 山下暁美さん:「京都ことばはノリノリどすえ!!」
- 第23回 日高貢一郎さん:「どげんかせんといかん」のその後
- 第22回 井上史雄さん:食品の特有語「しるい」
- 第21回 田中宣廣さん:テレビの方言活用
- 第20回 大橋敦夫さん:方言によることばあそび
- 第19回 山下暁美さん:お隣の国、韓国の方言事情
- 第18回 日高貢一郎さん:国民体育大会(おおいた国体)と方言
- 第17回 井上史雄さん:方言Tシャツの使用価値――大阪と沖縄――
- 第16回 田中宣廣さん:「おらほ」
- 第15回 大橋敦夫さん:一茶の「方言グッズ」
- 第14回 山下暁美さん:一日で全国の方言を聞く方法
- 第13回 日高貢一郎さん:方言名の公共施設
- 第12回 井上史雄さん:外国の方言みやげ
- 第11回 田中宣廣さん:岩手弁 方言詩の世界
- 第10回 大橋敦夫さん:信州・佐久では鯉が出世魚
- 第9回 山下暁美さん:方言をしゃべる自販機
- 第8回 日高貢一郎さん:交通標語と方言
- 第7回 井上史雄さん:辞書にない方言「おくしょい」の値打ち
- 第6回 田中宣廣さん:「むがすあったずもな ~ どんどはれ」
- 第5回 大橋敦夫さん:信州人の好きなことば―「ずく」をめぐって―
- 第4回 山下暁美さん:方言をしゃべるキティちゃん
- 第3回 日高貢一郎さん:「方言絵はがき」はいま…
- 第2回 井上史雄さん:富山方言の一期一会・一語一円
- 第1回 田中宣廣さん:「岩手の酒っこ ひゃっこぐしておあげんせ」
■筆者プロフィール
言語経済学研究会 The Society for Econolinguistics
井上史雄,大橋敦夫,田中宣廣,日高貢一郎,山下暁美(五十音順)の5名。日本各地また世界各国における言語の商業的利用や拡張活用について調査分析し,言語経済学の構築と理論発展を進めている。
井上史雄(いのうえ・ふみお)
国立国語研究所客員教授。博士(文学)。専門は、社会言語学・方言学。研究テーマは、現代の「新方言」、方言イメージ、言語の市場価値など。
履歴・業績 http://www.tufs.ac.jp/ts/personal/inouef/
英語論文 http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/affil/person/inoue_fumio/
「新方言」の唱導とその一連の研究に対して、第13回金田一京助博士記念賞を受賞。著書に『日本語ウォッチング』(岩波新書)、『変わる方言 動く標準語』(ちくま新書)、『日本語の値段』(大修館)、『言語楽さんぽ』『計量的方言区画』『社会方言学論考―新方言の基盤』『経済言語学論考 言語・方言・敬語の値打ち』(以上、明治書院)、『辞典〈新しい日本語〉』(共著、東洋書林)などがある。
大橋敦夫(おおはし・あつお)
上田女子短期大学総合文化学科教授。上智大学国文学科、同大学院国文学博士課程単位取得退学。
専攻は国語史。近代日本語の歴史に興味を持ち、「外から見た日本語」の特質をテーマに、日本語教育に取り組む。共著に『新版文章構成法』(東海大学出版会)、監修したものに『3日でわかる古典文学』(ダイヤモンド社)、『今さら聞けない! 正しい日本語の使い方【総まとめ編】』(永岡書店)がある。
田中宣廣(たなか・のぶひろ)
岩手県立大学 宮古短期大学部 図書館長 教授。博士(文学)。日本語の,アクセント構造の研究を中心に,地域の自然言語の実態を捉え,その構造や使用者の意識,また,形成過程について考察している。東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。東北大学大学院文学研究科博士課程修了。著書『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』(おうふう),『近代日本方言資料[郡誌編]』全8巻(共編著,港の人)など。2006年,『付属語アクセントからみた日本語アクセントの構造』により,第34回金田一京助博士記念賞受賞。『Marquis Who’s Who in the World』(マークイズ世界著名人名鑑)掲載。
日高貢一郎(ひだか・こういちろう)
大分大学名誉教授(国語学・方言学) 宮崎県出身。これまであまり他の研究者が取り上げなかったような分野やテーマを開拓したいと、“すき間産業のフロンティア”をめざす。「マスコミにおける方言の実態」(1986)、「宮崎県における方言グッズ」(1991)、「「~されてください」考」(1996)、「方言の有効活用」(1996)、「医療・福祉と方言学」(2002)、「方言によるネーミング」(2005)、「福祉社会と方言の役割」(2007)など。
山下暁美(やました・あけみ)
明海大学客員教授(日本語教育学・社会言語学)。博士(学術)。
研究テーマは、言語変化、談話分析による待遇表現、日本語教育政策。在日外国人のための「もっとやさしい日本語」構想、災害時の『命綱カード』作成に取り組んでいる。
著書に『書き込み式でよくわかる日本語教育文法講義ノート』(共著、アルク)、『海外の日本語の新しい言語秩序』(単著、三元社)、『スキルアップ文章表現』(共著、おうふう)、『スキルアップ日本語表現』(単著、おうふう)、『解説日本語教育史年表(Excel 年表データ付)』(単著、国書刊行会)、『ふしぎびっくり語源博物館4 歴史・芸能・遊びのことば』(共著、ほるぷ出版)などがある。
■このシリーズのねらい
方言には,私たちのふだんの生活の会話で使うという,もともとのそして中心的な役割のほか,観光,営業,また,公共などの目的で,工夫された使い方の例が日本全国にあります。外国にもあります。
例えば観光客向けの,方言を列挙した,のれん,湯のみ茶わん,手ぬぐい,絵はがき……などの,みやげもの商品があります。これらは「方言みやげ」また「方言グッズ」といい,私たちの研究会(後の方で説明します)では,まとめて「方言みやげ・グッズ」と呼んでいます。また,観光地のバスガイドが,お話のなかに土地の方言を入れることがあります。お客たちに,共通語とは異なる言語が話されている土地にいることを,ただの説明でなく,『実物』で知らせる演出です。
観光産業は,遠くから来たお客に,その土地の特性を感じ取らせることで利益を得ます。これらは,その有力な手段の一つに言語を利用するものです。古いお寺やお城などの歴史的建造物,有名な山や海などの自然,名物の食べ物などと同様の,観光資源として,言語が利用されているのです。
最近は,「方言みやげ・グッズ」の種類が増えています。方言を聞かせるのも,バスガイドのお話の付録だったものから発展して,時間をかけて語り聞かせる「方言パフォーマンス」が各地で毎日決まった時間に行われています。方言で歓迎のことばを書いた「方言メッセージ」が,地方の駅や街頭には珍しくなくなっています。
観光資源でなくても言語の工夫された使い方はたくさんあります。おもにその土地の人々に向けた,親しみを深めてもらうための使い方です。営業目的で店の誘い文句や地方CMでの語りを方言にするなどの「方言メッセージ」です。お店や公共の建物,テレビやラジオの番組,映画,歌謡曲,また,芸能人の名前などに方言を使う「方言ネーミング」も同様です。その他にも大きく広がっています。
「方言みやげ・グッズ」や「方言パフォーマンス」など,言語そのものを商品にして利益を得る利用と,「方言ネーミング」や「方言メッセージ」など,言語の工夫した使い方を通して利益にみちびく利用は,「言語の商業的利用」と言えましょう。言語の商業的利用や,それと似た拡張された活用を研究するのは,言語研究の新しい分野です。これを私たちは「言語経済学」と呼び,「言語経済学研究会」をつくって研究を進めています。
このシリーズでは,私たち言語経済研究会が,今回のような方言の使い方などを例に,言語の,ふつうより工夫された使い方を紹介していきます。皆さん,楽しみにして読んでください。よろしくお願いします。