「要するに」がわかる【サンコク第7版】メディアでの紹介
2013年 12月 10日 火曜日 筆者: 辞書ウェブ 編集部★「要するに」がわかる辞典、『三省堂国語辞典 第七版』が取り上げられています★
日常つかうことばで、シンプルにやさしく解説。現代語を活写する辞典として定評のある『三省堂国語辞典』。第七版が12月10日に発売となりました。発売前から各メディアでも取り上げていただいております。
☆「サンコク」第七版メディアでの紹介☆
- 産経新聞ニュースサイト 2014年11月23日 赤字のお仕事 「抜け目ない」って褒め言葉なの?
- 毎日新聞ニュースサイト 2014年10月25日 「使用に拒否感」に違和感があったのはナゼ?
- TBSテレビ 2014年10月21日 所さんのニッポンの出番!
- 朝日新聞 2014年10月10日 天声人語
- 毎日新聞ニュースサイト 2014年9月30日 ここで間違う 辞書にある・ない
- 毎日新聞ニュースサイト 2014年7月20日 洒ぐ、号ぶ、咽ぶ、馬謖、滂沱
- 日経ビジネス 2014年6月24日 辞書はゲームだ。 娯楽番組で静かに流行する辞書利用
- TBSテレビ 2014年6月16日 あさチャン!
- ことばマガジン 2014年6月12日 ことば談話室 シャベルとスコップ――違いの深層 掘ってみた
- 毎日新聞 2014年6月10日 辞書の冒険 違い、個性あり 同じ言葉が正反対
- ニコニコ生放送 2014年5月27日 道浦俊彦のことばのことばかり 第14回
- 日本テレビ 2014年5月24日 心ゆさぶれ!先輩ROCK YOU
- J-WAVE 2014年5月15日 ラジペディア
- 読売テレビ 2014年5月10日 声~あなたと読売テレビ
- フジテレビ 2014年5月8日 とくダネ!
- 日本語学 2014年5月号 新刊・寸感(相澤正夫)
- 東京人 2014年5月号 ワードハンティング(飯間浩明)
- 千葉日報 2014年4月28日 社説
- NHK Eテレ 2014年4月17日 Rの法則
- 日経Bizアカデミー 2014年4月17日 梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
- 福井新聞 2014年4月16日 越山若水
- 文化放送 2014年4月16日 吉田照美 飛べ!サルバドール
- 日本語、どうでしょう? 2014年4月14日 「物差し」を「線引き」と言うのはどこの地方か?
- テレビ宮崎 2014年4月5日 じゃがじゃがサタデー
- 新潟日報 2014年4月4日 過渡期の辞書 恋バナ、W…新語続々
- 毎日新聞ニュースサイト 2014年3月27日 【ここで間違う】第12回 はて「破天荒」とは?
- テレビ朝日 2014年3月26日 クイズの日 ミラクル9vsQさま!! タイムショックで最終決戦SP
- テレビ朝日 2014年3月15日 タモリ倶楽部
- 日経Bizアカデミー 2014年3月6日 梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
- 神奈川新聞 2014年3月12日 辞書市場開拓へ試行錯誤 新語次々、電子も積極策
- 岩手日日新聞 2014年3月2日 4000語加え第7版
- 東京新聞 2014年2月25日 コトバ 言葉 知っている? 知りたい「真逆」
- 東愛知新聞 2014年2月21日 「新語」中心に4000語加え第7版
- 岐阜新聞 2014年2月20日 時言 いまの日本語を写す鏡
- 秋田魁新報 2014年2月20日 鑑と鏡
- 四国新聞 2014年2月18日 一日一言
- 新聞之新聞 2014年2月17日 辞書のおもしろさを語る。国語辞典刊行でトークライブ
- 中国新聞 2014年2月17日 天風録
- 毎日新聞 2014年2月16日 今週の本棚
- ライフハッカー[日本版] 2014年2月14日 萌え、メガ、ふわとろ…「辞書に載る言葉」を辞書編集委員はどう見つける?
- 陸奥新聞 2014年2月12日 出版あらかると 新語中心に4000語を追加
- 文芸春秋 2014年3月号 辞書に秘められた興奮と切なさ(サンキュータツオ)
- 愛媛新聞 2014年2月9日 三省堂国語辞典4000語加え第7版 6年ぶり改訂
- 茨城新聞 2014年2月9日 出版あらかると 4000語加えた第七版
- 日本経済新聞 2014年2月9日 あとがきのあと 「辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?」
- 北日本新聞 2014年2月8日 「恋バナ」「スマホ」4000語を追加
- 十勝毎日新聞 2014年2月8日 出版あらかると 「恋バナ」など新語含む4000語追加
- 週刊東洋経済 2014年2月8日 Books&Trends 路上観察の言葉探検で生き生き現代語を収集
- 北羽新報 2014年2月7日 出版あらかると 4千語加え第七版
- 福井新聞 2014年2月7日 6年ぶり全面改訂4000語を追加
- にほんごっ子 2014年2月5日 国語辞典は日本語にどんな居場所を与えてきたか
- SPA! 2014年2月4日 [似て非なるもの]の違いがわかる大事典
- 九州朝日放送 2014年2月3日 アサデス。九州・山口
- ダ・ヴィンチニュース 2014年2月2日 なぜ『三省堂国語辞典』に「巨乳」が載っていないのか? その理由を編集委員に聞いてみた
- 福島民報 2014年2月2日 あぶくま抄
- 静岡新聞 2014年2月1日 とっとこ静岡「おすすめ本」
- ニコニコ生放送 2014年1月29日 道浦俊彦のことばのことばかり 第10回
- 東京新聞 2014年1月28日 コトバ 言葉 知っている? 知りたい「小型国語辞典」
- MAINICHI WEEKLY 2014.1.25 Dictionary: A reflection of contemporary
society - テレビ東京 2014年1月24日 たけしのニッポンのミカタ
- ニッポン放送 2014年1月22日 上柳昌彦 ごごばん!
- 中部日本放送 2014年1月22日 ゴゴスマ
- 北海道新聞 2014年1月22日 「探る見るさっぽろ+」 若者言葉ガチやばい 新語も続々、三省堂辞典
- ダ・ヴィンチ電子ナビ 2014年1月17日 「オタク」の意味もポジティブに 新語4000の新「三省堂国語辞典」を旧版と読み比べ
- 道浦俊彦のことば博士ゲーム 2014年1月6日~3月9日
- 日本テレビ 2014年1月11日 世界一受けたい授業
- 朝日新聞 2014年1月11日 天声人語
- 朝日新聞 2013年1月9日 三省堂 「ことばの風景が一変」 辞典に原発新語、次々(松川敦志)
- 毎日新聞 2013年1月8日 余録
- 毎日新聞 2014年1月7日 三省堂国語辞典:用例の「7美人」消え…6年ぶり改訂
- 神戸新聞 2014年1月1日 ことばの力
- 日経Bizアカデミー 2013年12月26日 梶原しげるの「プロのしゃべりのテクニック」
- TOKYO FM 2013年12月26日 クロノス 8:00 “SUZUKI BREAKFAST NEWS”
- TBSラジオ 2013.12.21 土曜ワイドラジオTOKYO 永六輔その新世界
- ニコニコ生放送 2013年12月18日 道浦俊彦のことばのことばかり 第9回
- ねとらぼ 2013年12月17日 三省堂国語辞典に「w」が「笑うことをあらわす文字」
- テレビ朝日 2013年12月17日 グッド!モーニング
- RKBラジオ 2013年12月16日 中西一清 スタミナラジオ
- 読売テレビ 2013年12月15日 大阪ほんわかテレビ
- 九州朝日放送 2013年12月12日 スーパーJチャンネル 九州・沖縄
- ことばマガジン 2013年12月12日 ことば談話室 選んで磨いて舟を編む――国語辞典づくりの舞台裏
- 宮崎日日新聞 2013年11月19日 「チキン南蛮」が国語辞典に
- 朝日小学生新聞 2013年11月19日 チキン南蛮 国語辞典に
- 朝日新聞 2013年11月17日 国語辞典に「チキン南蛮」
- 広報のべおか 2013年11月号 延岡名物「チキン南蛮」三省堂国語辞典に初収録
- TBSテレビ 2013年9月13日 マツコの知らない世界
- 関西テレビ 2013年9月5日 スーパーニュースアンカー
- 日本テレビ 2013年6月24日 月曜から夜ふかし
- 読売新聞 2013年6月16日 辞書を編む(評・平松洋子)
- TBSテレビ 2013年6月4日 NEWS23
- 中日新聞 2013年10月27日 新聞で学ぼう 辞書の編さん 言葉集めて掲載見極め
- 朝日中学生ウイークリー 2013年6月9日 時代映す国語辞典 身近で使われていれば掲載
『三省堂国語辞典 第七版』の概要
新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。
シンプルで平易な語釈によって現代語を活写する。
類書にない項目(「スイスロール」等)や最新の知見(新語・新用法の発生・普及年代を示す、「銀ぶら」の民間語源を正す)も満載。
話しことばに〔話〕のラベルを新表示。
知らないと困る社会常識語約3,200を新たに選定。
新常用漢字表対応。
並版を拡大し、文字サイズ約106%に。
見坊豪紀・市川 孝・飛田良文・山崎 誠・飯間浩明・塩田雄大 編
いずれも1,760ページ 2色刷
[普通版]B6変型判 ¥2,900(本体定価) ISBN 978-4-385-13926-5
[小型版]A6変型判 ¥2,700(本体定価) ISBN 978-4-385-13927-2
対象:中学生から社会人まで
収録項目数:82,000
改訂の際の追加項目数:4,000
話題の新しい表現も『三省堂国語辞典』に
2013年 9月 25日 水曜日 筆者: ogm昨日(9月24日)、文化庁から「平成24年度 国語に関する世論調査」の結果が発表されました。
「きんきん」「さくさく」などの新しい意味・用法が定着してきている、ということで話題になっています。
この調査は、言葉の使用意識や理解などを面接調査によって確認するもので、平成7年度から毎年実施されています。
今回は、カタカナ語の使用意識や、現在文化審議会国語分科会漢字小委員会で検討されている異字同訓の漢字の使い方について、そのほかには新しい用法の認知度や慣用句の意味の理解などが調査されました。
この調査結果の発表を受け、特に新しい用法と慣用句の意味の理解(変化)について報道されています。
新しい用法というのは、「きんきんに冷えたビール」「パソコンがさくさく動く」「ざっくりとした説明」「気持ちがほっこりする」「うるうるとした瞳」の五つの言い方です。これらについて、調査では、聞いたことがあるか、あるいは使うことがあるかということが問われました。
NHK「ニュース7」では、『三省堂国語辞典 第六版』が引かれ、新しい意味・用法がしっかり掲載されていることが報じられました。(五つの新しい表現がすべて収録されています)
ちなみに、同じ調査のなかでは「言葉遣いに迷ったり、言葉の意味や使い方がわからなかったりしたときにどうしているか」(複数回答可)という問いもあり、「紙の辞書を引く」が47.3%と一番多く、次いで「インターネット上の辞書を利用する」43.1%という結果でした。
【新明解国語辞典 第七版】メディアでの紹介
2011年 12月 3日 土曜日 筆者: ogmことばの本質をとらえる国語辞典の決定版、『新明解国語辞典 第七版』が取り上げられています!
☆『新明解国語辞典 第七版』これまでのメディアでの紹介☆
- 婦人公論:カルチャーセレクションbook ベストセラー散歩 日本一読むのが楽しい辞書(2012年2月22日号)
- 沖縄タイムス:クリップ 「新明解国語辞典第7版」発売中(2012/1/24付)
- ニューズウィーク日本版(2012/1/4・11合併号)
- ブックウオッチング:新刊『新明解国語辞典 第七版』(2012/1/4付)
- 全国書店新聞(2012/1/1付)
- 神戸新聞:より深い日本語理解へ 三省堂「新明解国語辞典 第七版」7年ぶり改訂、文法欄も(2011/12/28付)
- 毎日新聞:視聴室 国語辞典から出題、高度な戦い(2011/12/28)
- 日本経済新聞(ウェブ):ことばオンライン 辞書も批判!? マニフェスト迷走(2011/12/27)
- 下野新聞:新明解第7版刊行(2011/12/25付)
- 東京新聞:話題の掲示板 7年ぶりの改訂新刊!! 三省堂「新明解国語辞典第七版」(2011/12/22付)
- 西日本新聞:潮風 絆という希望(2011/12/20付夕刊)
- 日刊 県民福井:コンパス 辞書を読む(2011/12/19付)
- 京都新聞:「文法」欄新設 7年ぶり改訂 新明解国語辞典(2011/12/18)
- 北陸中日新聞:コンパス 辞書を読む(2011/12/17付夕刊)
- 東京新聞:コンパス 辞書を読む(2011/12/17付夕刊)
- 中日新聞:コンパス 辞書を読む(2011/12/17付夕刊)
- 産経新聞:話題の本 時代を反映した「語釈」、今回は新たに「文法欄」(2011/12/17)
- 新文化:「新明解国語辞典 第7版」が好調 初速は前回の3倍ペース(2011/12/15)
- 福島民報:あぶくま抄(2011/12/10)
- 読売新聞:COME ON ギモン:「あがる」と「のぼる」はどう違う?(2011/12/9)
- 朝日新聞:文芸批評 夏石鈴子さん 時代に丁寧 新解さん 「新明解国語辞典」第7版を読む(2011/12/6付夕刊)
- 熊本日日新聞:新生面(2011/12/5)
- TBS「ひるおび!」(2011/12/1)
- 神田経済新聞ヘッドラインニュース:三省堂が「新明解国語辞典」第七版発売-独自性のある語釈を広告に(2011/12/1)
- 読売新聞:“人柄”を感じさせる国語辞書(2011/11/23)
- 全国書店新聞:新明解国語辞典 三省堂 12月に第7版発売(2011/10/15)
☆WEB本の雑誌「教えて! 新解さん」☆
- 第5回:マツコ・デラックスさん「“新解さん”は、実体験をただ率直に綴っているだけ。だから、本当に思っていることしか書いてないのよ」(2012/4/2)
- 第4回:三浦しをんさん「言葉に対する情熱がないと辞書は作れない!“新解さん”にはそれが最高ににじみ出ていると思います」(2012/3/1)
- 第3回:デーブ・スペクターさん「「調べる」だけでなく「読む」楽しみがある新解さんは、語学学習にも役立つね」(2012/2/1)
- 第2回:平野啓一郎さん「新解さんは“ツッコミどころ”を与えることで読者を引きこんでいく」(2012/1/5)
- 第1回:小島慶子さん「何気ない言葉でも新解さんで引くと驚きがある」(2011/12/1)
『新明解国語辞典 第七版』の概要
◎日本でいちばん売れている小型国語辞典『新明解国語辞典』の7年ぶりの全面改訂版。
◎新たに1,000語を増補し、収録語数約77,500。
◎版型を大きくし、紙面を刷新、いっそう見やすく使いやすく。
◎2010年内閣告示された新「常用漢字表」に完全対応。
◎新設の[文法]欄では、助詞・助動詞の接続情報をはじめ、文法に関する問題点を広く取り上げ、日本語の表現性の豊かさに着目。
◎形容詞項目を全面的見直しをはじめ、客観的な意味分析を踏まえ、定評あるシャープな語釈にさらに磨きをかける。
◎運用欄もさらに充実、特に待遇表現や使用場面によって帯びる特殊な意味などを中心に、運用面での諸相を簡潔に示した。
山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・山田明雄・上野善道・井島正博・笹原宏之 編
並版・特装版とも
B6判 1,728ページ 2色刷 ¥3,150 2011年12月1日 全国一斉発売
[並版(赤)]ISBN 978-4-385-13107-8
[特装版(白)]ISBN 978-4-385-13108-5
※特装版は、特製ケースに、白い表紙カバーの装丁。紙面内容は並版と同一です。
※[革装版][小型版][机上版]は2012年1月中旬、[大活字版]は2012年2月下旬の販売会社搬入を予定しております。
より詳しい情報は
⇒『新明解国語辞典 第七版』のページへ
「一太郎2011創」に『大辞林』『敬語のお辞典』!
2011年 1月 26日 水曜日 筆者: 辞書ウェブ 編集部「一太郎2011創」に『大辞林』『敬語のお辞典』がバンドルされます!
定評ある日本語ワープロソフト一太郎が生まれ変わり、「一太郎2011創」として来月発売されます。その「プレミアム」「スーパープレミアム」のパッケージに、「スーパー大辞林 for ATOK」「敬語のお辞典 for ATOK」がバンドルされます。
⇒「一太郎2011創 プレミアム」紹介ページ(ジャストシステムの一太郎情報ポータルへ)
また、これにともなって、ジャストシステム様から大辞林編集部が受けたインタビューも掲載されています。
⇒「プレミアム搭載ツール緊急インタビュー:日本語の現在(いま)を映す辞典が『大辞林』です。」
『大辞林』『敬語のお辞典』については、以下の情報も合わせてご覧くださいませ。
【例解小学国語辞典】メディアでの紹介
2009年 2月 20日 金曜日 筆者: ogm
★総ルビになってますます人気!
内容は最大級。いちばん軽くて使いやすい。
『三省堂 例解小学国語辞典 第四版』が取り上げられています★
小学生にとって身近なことばはもちろん、学習に必要な語もしっかり解説。総ルビになってますます好評をいただいている『三省堂 例解小学国語辞典 第四版』。内容はボリュームいっぱいなのに、小学生向け国語辞典のなかでいちばん軽い。本文は教科書とおなじように子どもに配慮し書き文字に近い教科書体を採用。いちばんことばに興味があるときに、その要望に応えるようなコラムが盛りだくさん。自主学習にも最適な辞典です。
☆『三省堂 例解小学国語辞典 第四版』これまでのメディアでの紹介☆
- 読売新聞2010年5月11日付夕刊「辞書引き学習、膨らむ人気―調べたら付せん、成果が見える…小学生向け販売好調」⇒YOMIURI ONLINEの記事へ
- 日経キッズプラス 2009年7月号「国語辞典 子どもの頭を早くからきたえられる1冊の選び方」⇒日経トレンディネットへの転載記事
- 日本経済新聞2009年5月27日付「イラスト満載・総ルビ付き…小学生 辞書に夢中」
- 日経流通新聞2009年5月27日付「辞書は7歳から 漢字にルビ、引きやすく」
- NHKニュース「おはよう日本」2009年5月25日放映「“辞書引き学習”で国語力向上を」
- 産経新聞2009年4月27日付「国語辞書 小学生に大ブーム 付箋使用「辞書引き学習」が火付け役」
- 産経新聞(大阪)2009年4月21日付夕刊「辞書で鍛える国語力 付箋ペタッ ユニーク学習法が人気」
- 『プレジデントFamily』2009年4月号「子供が使いやすい辞書のベスト5」
- 教育新聞2009年1月29日付「総ルビ版に改訂 さらに使いやすく軽量化も」
- 日経産業新聞2008年12月22日付「小学生向け辞書花盛り」
- 朝日新聞2008年11月4日付「ののちゃんの自由研究 辞書引く子ども急増中」
この刊行を記念して、辞書引き学習の提唱者として著名な深谷圭助先生みずから指導してくださる「辞書引き学習体験会」もおこないました。
詳しくは⇒立命館小学校校長・深谷圭助先生の「辞書引き学習」体験会のご紹介をご覧ください。
* * *
このウェブサイトにて、深谷先生のインタビューを掲載しています。以下をご覧ください。
⇒インタビュー「辞書引き学習」の深谷圭助先生《前編》
⇒インタビュー「辞書引き学習」の深谷圭助先生《後編》
編集部で立命館小へうかがいました。以下に訪問記を掲載しています。
⇒「辞書引き学習」の立命館小訪問記1
⇒「辞書引き学習」の立命館小訪問記2
『三省堂 例解小学国語辞典 第四版』の概要
- すべての漢字にふりがな付きで、1年生から使える。
- 新開発の用紙で、20%の軽量化を実現。
- 類書中最軽量で、最大級の33,000語を収録。
- 豊富な用例・図版や例解コラムに加え、特設コラムをさらに充実。
- 地名・人名も取り上げ、他教科の学習にも活用。
- 常用漢字をすべて収録、くわしく解説。
- 付録に、イラストで楽しむ「くらしの中の英語」ポスター。
- 2色刷。文字が大きいワイド版、『例解小学漢字辞典第三版 新装版』も同時刊行。
◆編集部による関連記事◆
このウェブサイトにて、深谷先生のインタビューを掲載しています。以下をご覧ください。
⇒インタビュー「辞書引き学習」の深谷圭助先生
編集部で立命館小へうかがいました。以下に訪問記を掲載しています。
⇒「辞書引き学習」の立命館小訪問記1
⇒「辞書引き学習」の立命館小訪問記2
iPhone/iPod touchで大辞林が
2008年 12月 12日 金曜日 筆者: ogm★iPhoneとiPod touchで今度は『大辞林』が使えます★
本格派日本語[国語+百科]辞典の最高峰『大辞林』が、12月5日、満を持してApp Storeに登場。
7月に iPhone が発売され、話題になったのは記憶に新しいことと思います。その際、同機で使用できる辞書アプリケーションとして三省堂の『ウィズダム英和辞典 第2版』『ウィズダム和英辞典』をセットにした『ウィズダム英和・和英辞典』(販売元:(株)物書堂)もApp Storeから発売されました。軽快な動作、美しいレイアウト、使いやすいインターフェイスで今なお好評をいただいております。
そして今度は『大辞林』が、『ウィズダム英和・和英辞典』と同じく物書堂さまにより、美しい表示と抜群の操作性を装備して登場。発売からすぐに各メディアで紹介いただいております。
※iPhoneだけでなく、iPod touchにも対応しています。
☆これまでのメディアでの紹介☆
- 日経トレンディネット「2500円は安い? 人気のiPhone辞書アプリ「大辞林」を検証」
- CNET JAPAN「iPhoneとiPod Touchで知的生産性をアップ!–「辞書アプリ」編」
- ウォーカープラス「たった2人で売上7500万円!iPod向け「大辞林」ヒットのワケ」
- ダイヤモンドオンライン デジタル流行通信「究極の枯れコンテンツ「辞書ソフト」の大ヒットが、iPhoneの可能性を広げた!」
- iPhone・iPod touch ラボ「かつてない操作感でことばを探せる国語辞典『大辞林』―今日のアプリ第305回」
- MdN Interactive「iPhone・iPod touch用国語+百科事典「大辞林」を発売」
- IT medea +D Mobile「約25万5000項目を収録――iPhone/iPod touch用電子辞典アプリケーション「大辞林」」
- ASCII.jp「ヒラギノ&縦書き iPhoneで使える「大辞林」」
- MarkeZine「iPhoneで「大辞林」、美麗過ぎるインターフェイスがApp Storeで大人気」
- マイコミジャーナル「読んで楽しいiPhone用国語辞典アプリ「大辞林」が発売」
三省堂 プレスリリース(http://www.sanseido-publ.co.jp/publ/ep/daijirinap.pdf)
物書堂 製品案内(http://www.monokakido.jp/iphone/daijirin.html)
『大辞林 第三版』については以下をご覧ください。
http://daijirin.dual-d.net/index.html
関連記事⇒iPhone/iPod touchでウィズダム英和/和英を
ウィルコムで三省堂の辞書が!
2008年 6月 22日 日曜日 筆者: ogmお知らせが二つあります。
★来月発売の「WILLCOM D4」アカデミックパックは三省堂の『大辞林』がひけちゃいます★
イースト株式会社の『デ辞蔵』で閲覧できるコンテンツは11種。学習研究社さん、研究社さんと三省堂の『スーパー大辞林3.0』がmicroSDカード1枚に。
詳しい情報は、
⇒イースト株式会社 2008年6月19日付プレスリリース
★「WILLCOM 03」では『新明解国語辞典』に『エクシード英和辞典』『エクシード和英辞典』も★
こちらもイースト株式会社よりリリースされました。WILLCOMはご存じの通り通信機能がありますので、オンラインでは三省堂Web Dictionary(有償)をひけますし、インターネットにつなげないところでも、「新明国」や「エクシード英和・和英」が使えます。なんと便利な。
『デ辞蔵』はオンオフ両方の辞書を串刺し検索(※)できるので、“国語辞典”でも何種かを見比べることができます。それぞれ見方・とらえ方が違って記述も異なってきますので、あなたに合った辞書が見つかるかもしれません。きっと辞書が身近な存在になる。
詳しい情報は、
⇒イースト株式会社 2008年6月18日付プレスリリース
(※)串刺し検索
複数のものを一気に検索すること。
辞書の串刺し検索については、飯間浩明先生のエッセイが以下にあります。
ことばパティオ 第8回「「串刺し」に堪える語釈でなければならない」
「漢字の現在」の笹原宏之先生の新刊発売
2008年 5月 23日 金曜日 筆者: ogm このウェブサイトで連載「漢字の現在」を書いてくださっている笹原宏之先生の新刊が発売されました。タイトルは『訓読みのはなし 漢字文化圏の中の日本語』。
わたしたちが日常なにげなく使っている日本語。
漢字を取り入れ、それまでのことば(和語)にあてる、漢字を取り入れたことでさまざまな語や概念を創造してきた日本語。
他の漢字使用地域からしても、世界的に見ても、おもしろい現象が起きている。そういうことが詰まっている本です。
帯から
「月極駐車場」 「ゲッキョク」と読んだことはありませんか?
「意識」すると分かる訓読みの面白さ
○訓読みを体系的に行うのは日本だけ
○日本独自の意味を読みに当てた「国訓」
○「峠」「躾」「泪」日本人は会意文字が好き
○「ばけガク」で「化学」、「わたくしリツ」で「私立」
○「菊(きく)」、「肉(にく)」は音読み
○「風邪」の「邪」、「和泉」の「和」は何と読む?
○扉を「叩つく」する
○絵文字も訓読みできる
○「お腹が凹(へこ)む」「凸(デコ)メール」
○「はじめ」のジレンマ
○「ゲッキョク」駐車場
○日夏耿之介の「くろ」
○二〇〇種類を超える「生」
【うめ版情報】朝日新聞夕刊に
2008年 3月 7日 金曜日 筆者: ogm★『うめ版 新明解国語辞典×梅佳代』 が朝日新聞夕刊ブックタイムスに★
『うめ版』発売からすでに半年が経ちましたが、なおさまざまなメディアで紹介いただいております。今度は朝日新聞のブックタイムス2月号に。
東京版では毎月最終金曜日、大阪版では毎月第1金曜日に掲載されるこの「ブックタイムス」は、いま注目を集めている本を幅広く紹介しています。「良い生活は、良い本との出合いから始まる。」とタイトル横にあるように、きっとあなたのステキな出合いがここにあるはず。
※『うめ版 新明解国語辞典×梅佳代』は、東京版では2月29日に、大阪版では3月7日に掲載されました。
『うめ版』は、これまでにもたくさんのメディアでご紹介いただいております。以下のリンク先からご覧ください。
→「『うめ版』これまでのメディアでの紹介」記事へのリンク
『月刊プレイボーイ』に三省堂の辞書が
2008年 3月 5日 水曜日 筆者: ogm★『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『大辞林』が『月刊プレイボーイ』4月号に紹介されました★
現在発売中の『月刊プレイボーイ』(集英社)4月号、特集は「この人の書斎が見たい!」。たくさん魅力的な本棚の持ち主の名前が。
林望さんの本棚といえば、『三省堂ぶっくれっと』に内澤旬子さんが連載していた「本棚探検隊」の一番はじめの本棚です!(内澤さんは『世界屠畜紀行』のあの内澤さんです。このときの本棚は幻戯書房から出ている『センセイの書斎』に収められています)
さて、このどこに辞書が出てくるかというと…
本棚もあれば、やっぱり辞書の企画があるんですね。近代国語辞書の原型をつくったといえる『言海』のきれいな写真の上に、「辞書に恋する―辞書ウオッチングのススメ」というタイトル。
元読売新聞記者で辞書に関する著作がたくさんある石山茂利夫さんのナビによる、めくるめく辞書の世界。
辞書の真ん中のページの話(詳しくはしませんが、英語はアルファベット26文字の真ん中とそれほどずれないのに、日本語は違うんです)では『三省堂国語辞典』の他の辞書との違い、『新明解国語辞典』の解説のおもしろさ、『大辞林』が現代語に強いこと、中型国語辞典(たとえば『大辞林』)と小型国語辞典(たとえば『新明解』『三国』)での項目構成の違い……
などなど、きっといろんな辞書をひき比べてみたい衝動に駆られることでしょう。石山さんも、辞書は一冊でなく複数使ってみることをすすめていらっしゃいますし。
石山さんは「アンテナ辞書」に『三省堂国語辞典』『新明解国語辞典』『大辞林』、
夏石鈴子さんは『新明解国語辞典』。
推薦くださりありがとうございます。
きっと辞書に恋する瞬間を感じることができるでしょう。春は書店にも辞書がたくさん並びます。辞書ウオッチング、いかがでしょうか。
— 次のページ »