三浦さんは辞書との最初の出会いのことを覚えていらっしゃいますか?
それがあまり覚えていないんです。小学生の頃は、小学生用の国語の辞典を使っていたと思うんですが、その時はとくに引きたい言葉とかもなくて……。辞書の引き方についても授業で習った記憶はあるんですけど、何を使っていたかは覚えてなくて。ですから、私にとって辞書との出会いというと、中学校に入ったときにもらった三省堂さんの『大辞林』だったんですよね。
そうでしたか! そうしますと、それはおそらく初版ですね。『大辞林』初版の刊行は一九八八年でした。
そうだと思います。確か、親類の誰かがゴルフコンペで当たったとか、なんかそういう感じで、そこにちょうど中学にあがった私がいたので、「あなたにあげましょう」みたいな。誰からいただいたかは忘れちゃったんですけれど。
それはご自分専用の『大辞林』だったわけですね。
そうなんです。それで、表紙の書名が金の箔押しになっているし、重くて、言葉がいっぱい入っているし、今まで使っていた辞書とは桁が違う。「大人になった!」と思いました。紙のめくり心地とかもすごい。実は私は紙フェチの気があるんです(笑)。図版もたくさん入っていたので、それでもう夢中になって、仏像の図版を拡大模写するという行為にいそしんでいたんです。
模写されたんですか、あの線画のイラストを?
端からページをペラペラめくっていって、仏像の図版があると、そこを読んで、気に入ったものを何枚も何枚も、けっこうな枚数書き写していました。なんでそんなことしたかわからないんですけど、大興奮でしたね。
不空羂索観音(『大辞林』三省堂より)
そうすると、三浦さんにとって最初の決定的な辞典との出会いは『大辞林』ということになりますか?
私にとってはそうでしたね。その後には、『広辞苑』も使って、両方使うようになりましたけれど、中学生になった時にいただいた『大辞林』はずっとずっと使って、もう、背表紙とかもベローンと取れちゃうぐらいになったんですが、今でも家に置いてあります。二版三版と改訂のたびに買っているんですけど、ボロボロの初版が捨てられない。
それは辞書をつくる側の人間として、とても嬉しいお話です。ありがとうございます。しかし、今のお話を伺うと、中学生時代の三浦さんの辞書体験としては、わからない言葉が出てきたから引くというよりは……。
眺めるのが楽しいんです。
図版も含めて、読んでいらっしゃるわけですね。
はい、ページをめくって眺めては、気になる項目を読むのがすごく好きでした。
知らない言葉を見つけて、語彙を増やしていったというようなことはありましたか?
それが……覚えられないんですよね、そういう言葉って。「不空羂索観音(ふくうけんじゃくかんのん)」という言葉は仏像の絵を写している時に覚えて、それ以来忘れられない仏像名ですけれど。実生活や勉強に役に立つような語彙が増えたかというとそうでもなかったですね、覚えられなかった。
辞典の世界のなかで遊ぶという、そういう感じですね。
はいはい。読むのは好きでしたし、今でも大好きです。