文字サイズ変更
「ことば学習まんが」について

知っておきたい百人一首「小倉百人一首」

秋(あき)の田(た)のかりほの庵(いほ)のとまをあらみ わがころもでは露(つゆ)にぬれつつ
/天智天皇

春(はる)すぎて夏(なつ)来(き)にけらし白妙(しろたへ)の ころもほすてふあまのかぐ山(やま)
/持統天皇

あしびきの山鳥(やまどり)の尾(を)のしだりをの ながながし夜(よ)をひとりかもねむ
/柿本人丸

たごの浦(うら)にうち出(いで)てみれば白妙(しろたへ)の ふじのたかねに雪(ゆき)はふりつつ
/山辺赤人

おくやまに紅葉(もみぢ)踏分(ふみわけ)なく鹿(しか)の 声(こゑ)きくときぞあきは悲(かな)しき
/猿丸大夫

かささぎのわたせる橋(はし)におくしもの しろきをみれば夜(よ)ぞふけにける
/中納言家持

天(あま)の原(はら)ふりさけみれば春日(かすが)なる 三笠(みかさ)の山(やま)にいでし月(つき)かも
/安倍仲麿

わがいほは都(みやこ)のたつみしかぞすむ 世(よ)をうぢ山(やま)と人(ひと)はいふ也(なり)
/喜撰法師

花(はな)のいろはうつりにけりないたづらに 我身(わがみ)よにふるながめせしまに
/小野小町

これやこの行(ゆく)も帰(かへ)るも別(わか)れては しるもしらぬも相坂(あふさか)の関(せき)
/蝉丸

わたのはらやそ嶋(しま)かけて漕出(こぎいで)ぬと 人(ひと)にはつげよあまのつりぶね
/参議篁

あまつ風(かぜ)雲(くも)のかよひ路(ぢ)吹(ふき)とぢよ 乙女(をとめ)のすがたしばしとどめむ
/僧正遍昭

つくばねの峰(みね)より落(おつ)るみなの川(がは) こひぞつもりて淵(ふち)となりぬる
/陽成院

みちのくのしのぶもぢずり誰(たれ)ゆゑに みだれそめにし我(われ)ならなくに
/河原左大臣

君(きみ)がためはるの野(の)に出(いで)て若菜(わかな)つむ わが衣手(ころもで)に雪(ゆき)はふりつつ
/光孝天皇

たちわかれいなばの山(やま)の嶺(みね)におふる まつとしきかば今(いま)かへりこむ
/中納言行平

ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田川(たつたがは) からくれなゐに水(みづ)くくるとは
/在原業平朝臣

すみの江(え)の岸(きし)による波(なみ)よるさへや ゆめの通路(かよひぢ)人(ひと)めよく覧(らむ)
/藤原敏行朝臣

難波(なには)がたみじかきあしのふしのまも あはで此(この)よを過(すぐ)してよとや
/伊勢

わびぬれば今(いま)はた同(おな)じ難波(なには)なる 身(み)をつくしてもあはむとぞ思(おも)ふ
/元良親王

今(いま)こむといひしばかりに長月(ながつき)の 有明(ありあけ)の月(つき)をまちいでつるかな
/素性法師

ふくからに秋(あき)の草木(くさき)のしをるれば むべ山風(やまかぜ)をあらしと云(いふ)らむ /
文屋康秀

つきみれば千々(ちぢ)に物(もの)こそ悲(かな)しけれ 我身(わがみ)ひとつの秋(あき)にはあらねど
/大江千里

このたびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま) 紅葉(もみぢ)のにしきかみのまにまに
/菅家

名(な)にしおはば相坂山(あふさかやま)のさねかづら 人(ひと)にしられでくるよしもがな
/三条右大臣

をぐら山(やま)峰(みね)の紅葉(もみぢ)ば心(こころ)あらば 今(いま)ひとたびのみゆきまたなむ
/貞信公

みかのはらわきてながるる泉河(いづみがは) いつ見(み)きとてかこひしかるらむ
/中納言兼輔

山(やま)ざとは冬(ふゆ)ぞさびしさまさりける 人(ひと)めもくさもかれぬとおもへば
/源宗于朝臣

心(こころ)あてにをらばやをらむ初霜(はつしも)の おきまどはせるしらぎくの花(はな)
/凡河内躬恒

ありあけのつれなくみえし別(わかれ)より 暁(あかつき)ばかりうきものはなし
/壬生忠岑

朝朗(あさぼらけ)ありあけの月(つき)と見(み)るまでに 芳野(よしの)の里(さと)にふれるしら雪(ゆき)
/坂上是則

やまがはに風(かぜ)のかけたるしがらみは ながれもあへぬ紅葉(もみぢ)なりけり
/春道列樹

ひさかたのひかりのどけき春(はる)の日(ひ)に しづ心(こころ)なく花(はな)のちるらむ
/紀友則

たれをかもしる人(ひと)にせむ高砂(たかさご)の 松(まつ)もむかしのともならなくに
/藤原興風

人(ひと)はいさこころもしらず故郷(ふるさと)は はなぞむかしのかに匂(にほ)ひける
/紀貫之

なつの夜(よ)はまだ宵(よひ)ながら明(あけ)ぬるを 雲(くも)のいづこに月(つき)やどるらむ
/清原深養父

しらつゆに風(かぜ)のふきしく秋(あき)ののは つらぬきとめぬ玉(たま)ぞちりける
/文屋朝康

忘(わす)らるる身(み)をば思(おも)はずちかひてし 人(ひと)のいのちのをしくもあるかな
/右近

あさぢふのをののしのはら忍(しのぶ)れど あまりてなどか人(ひと)のこひしき
/参議等

しのぶれど色(いろ)に出(いで)にけり我恋(わがこひ)は 物(もの)や思(おも)ふと人(ひと)の問迄(とふまで)
/平兼盛

こひすてふ我名(わがな)はまだき立(たち)にけり 人(ひと)しれずこそ思(おも)ひ初(そめ)しか
/壬生忠見

契(ちぎり)きなかたみに袖(そで)をしぼりつつ 末(すゑ)の松山(まつやま)なみこさじとは
/清原元輔

あひ見(み)ての後(のち)の心(こころ)にくらぶれば むかしは物(もの)をおもはざりけり
/権中納言敦忠

あふことのたえてしなくはなかなかに 人(ひと)をも身(み)をもうらみざらまし
/中納言朝忠

あはれともいふべき人(ひと)はおもほえで みのいたづらになりぬべき哉(かな)
/謙徳公

ゆらのとを渡(わた)る舟人(ふなびと)かぢをたえ 行衛(ゆくへ)もしらぬ恋(こひ)のみちかな
/曾禰好忠

やへ葎しげれる宿(やど)のさびしきに 人(ひと)こそ見(み)えねあきは来(き)にけり
/恵慶法師

風(かぜ)をいたみ岩(いは)うつ波(なみ)のおのれのみ くだけてものをおもふ比(ころ)かな
/源重之

みかきもり衛士(ゑじ)の焼火(たくひ)の夜(よる)はもえ 昼(ひる)は消(きえ)つつ物(もの)をこそおもへ
/大中臣能宣

君(きみ)がためをしからざりし命(いのち)さへ ながくもがなとおもひける哉(かな)
/藤原義孝

かくとだにえやはいぶきのさしも草(ぐさ) さしもしらじなもゆる思(おも)ひを
/藤原実方朝臣

あけぬればくるるものとはしりながら なほうらめしきあさぼらけかな
/藤原道信朝臣

歎(なげ)きつつひとりぬるよの明(あく)るまは いかに久(ひさ)しきものとかはしる
/右大将道綱母

わすれじの行末迄(ゆくすゑまで)かたければ けふをかぎりの命(いのち)ともがな
/儀同三司母

たきの音(おと)は絶(たえ)て久(ひさ)しくなりぬれど 名(な)こそながれてなほきこえけれ
/大納言公任

あらざらむ此(この)よの外(ほか)の思出(おもひで)に 今(いま)ひとたびのあふ事(こと)もがな
/和泉式部

めぐり逢(あひ)て見(み)しやそれ共(とも)分(わか)ぬまに 雲(くも)がくれにし夜半(よは)の月(つき)かな
/紫式部

ありま山(やま)ゐなの篠原(ささはら)風吹(かぜふけ)ば いでそよ人(ひと)をわすれやはする
/大弍三位

やすらはでねなまし物(もの)をさよ更(ふけ)て かたぶくまでの月(つき)を見(み)しかな
/赤染衛門

おほえ山(やま)いくのの道(みち)のとほければ まだふみもみず天(あま)のはしだて
/小式部内侍

いにしへのならの都(みやこ)の八重桜(やへざくら) けふ九重(ここのへ)ににほひぬるかな
/伊勢大輔

よをこめて鳥(とり)の空音(そらね)ははかる共(とも) よにあふさかの関(せき)はゆるさじ
/清少納言

今(いま)はただおもひ絶(たえ)なむとばかりを 人(ひと)づてならでいふよしもがな
/左京大夫道雅

朝(あさ)ぼらけうぢのかはぎりたえだえに あらはれわたる瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)
/権中納言定頼

うらみわびほさぬ袖(そで)だにある物(もの)を 恋(こひ)にくちなむ名(な)こそをしけれ
/相模

もろともに哀(あはれ)と思(おも)へ山桜(やまざくら) 花(はな)より外(ほか)に知人(しるひと)もなし
/大僧正行尊

春(はる)のよの夢(ゆめ)ばかりなる手枕(たまくら)に かひなくたたむ名(な)こそ惜(をし)けれ
/周防内侍

心(こころ)にもあらでうき世(よ)にながらへば こひしかるべきよはの月(つき)かな
/三条院

あらし吹(ふく)三室(みむろ)の山(やま)のもみぢばは 竜田(たつた)の川(かは)のにしきなりけり
/能因法師

さびしさに宿(やど)を立出(たちいで)て詠(なが)むれば いづこもおなじあきのゆふぐれ
/良ぜん法師

ゆふされば門田(かどた)の稲葉(いなば)おとづれて あしのまろやに秋風(あきかぜ)ぞ吹(ふく)
/大納言経信

おとにきくたかしの浜(はま)のあだ波(なみ)は かけじや袖(そで)のぬれもこそすれ
/祐子内親王家紀伊

たかさごの尾上(おのへ)の桜(さくら)さきにけり とやまの霞(かすみ)たたずもあらなむ
/前中納言匡房

うかりける人(ひと)をはつせの山下風(やまおろし) はげしかれとはいのらぬ物(もの)を
/源俊頼朝臣

契(ちぎり)おきしさせもが露(つゆ)を命(いのち)にて あはれことしの秋(あき)もいぬめり
/藤原基俊

和田(わた)の原(はら)こぎ出(いで)てみれば久堅(ひさかた)の くもゐにまがふ奥津(おきつ)白波(しらなみ)
/法性寺入道前関白太政大臣

せをはやみ岩(いは)にせかるる滝川(たきがは)の われてもすゑにあはむとぞおもふ
/祟徳院

あはぢ嶋(しま)かよふ千鳥(ちどり)のなく声(こゑ)に 幾夜(いくよ)ね覚(ざめ)ぬすまの関守(せきもり)
/源兼昌

あきかぜにたなびく雲(くも)のたえまより もれいづる月(つき)のかげのさやけさ
/左京大夫顕輔

長(なが)からむ心(こころ)もしらずくろかみの みだれてけさは物(もの)をこそ思(おも)へ
/待賢門院堀河

ほととぎすなきつるかたをながむれば ただありあけの月(つき)ぞのこれる
/後徳大寺左大臣

おもひわび扨(さて)もいのちはある物(もの)を うきにたへぬはなみだなりけり
/道因法師

世中(よのなか)よみちこそなけれおもひ入(いる) やまのおくにも鹿(しか)ぞなくなる
/皇太后宮大夫俊成

ながらへば又此比(またこのごろ)やしのばれむ うしと見(み)しよぞいまは恋(こひ)しき
/藤原清輔朝臣

よもすがら物思(ものおも)ふ比(ころ)は明(あけ)やらぬ 閨(ねや)のひまさへつれなかりけり
/俊恵法師

歎(なげ)けとて月(つき)やは物(もの)をおもはする かこちがほなるわがなみだかな
/西行法師

むらさめの露(つゆ)もまだひぬまきのはに 霧(きり)たちのぼるあきのゆふぐれ
/寂蓮法師

なにはえのあしのかりねの一(ひと)よゆゑ 身(み)をつくしてや恋(こひ)わたるべき
/皇嘉門院別当

たまのをよ絶(たえ)なば絶(たえ)ねながらへば 忍(しの)ぶることのよわりもぞする
/式子内親王

見(み)せばやなをじまの蜑(あま)の袖(そで)だにも ぬれにぞぬれし色(いろ)はかはらず
/殷富門院大輔

きりぎりすなくや霜夜(しもよ)のさ莚(むしろ)に 衣(ころも)かたしきひとりかもねむ
/後京極摂政前太政大臣

わがそではしほひに見(み)えぬおきの石(いし)の 人(ひと)こそしらねかわくまもなし
/二条院讃岐

世中(よのなか)はつねにもがもななぎさ漕(こぐ) あまのをぶねの綱手(つなで)かなしも
/鎌倉右大臣

みよしのの山(やま)の秋風(あきかぜ)さよふけて 故郷(ふるさと)さむくころもうつなり
/参議雅経

おほけなく浮世(うきよ)の民(たみ)におほふ哉(かな) わがたつ杣(そま)にすみぞめの袖(そで)
/前大僧正慈円

花(はな)さそふあらしの庭(にわ)の雪(ゆき)ならで ふり行(ゆく)ものは我身(わがみ)なりけり
/入道前太政大臣

こぬ人(ひと)をまつほの浦(うら)の夕(ゆふ)なぎに やくやもしほの身(み)もこがれつつ
/権中納言定家

風(かぜ)そよぐならの小川(をがは)の夕暮(ゆふぐれ)は みそぎぞ夏(なつ)のしるしなりける
/従二位家隆

人(ひと)もをし人(ひと)も恨(うら)めしあぢきなく よをおもふゆゑに物思(ものおも)ふ身(み)は
/後鳥羽院

ももしきやふるき軒端(のきば)のしのぶにも なほあまりあるむかし成(なり)けり
/順徳院