
知っておきたい百人一首「小倉百人一首」
秋(あき)の田(た)のかりほの庵(いほ)のとまをあらみ
わがころもでは露(つゆ)にぬれつつ
/天智天皇
春(はる)すぎて夏(なつ)来(き)にけらし白妙(しろたへ)の
ころもほすてふあまのかぐ山(やま)
/持統天皇
あしびきの山鳥(やまどり)の尾(を)のしだりをの
ながながし夜(よ)をひとりかもねむ
/柿本人丸
たごの浦(うら)にうち出(いで)てみれば白妙(しろたへ)の
ふじのたかねに雪(ゆき)はふりつつ
/山辺赤人
おくやまに紅葉(もみぢ)踏分(ふみわけ)なく鹿(しか)の
声(こゑ)きくときぞあきは悲(かな)しき
/猿丸大夫
かささぎのわたせる橋(はし)におくしもの
しろきをみれば夜(よ)ぞふけにける
/中納言家持
天(あま)の原(はら)ふりさけみれば春日(かすが)なる
三笠(みかさ)の山(やま)にいでし月(つき)かも
/安倍仲麿
わがいほは都(みやこ)のたつみしかぞすむ
世(よ)をうぢ山(やま)と人(ひと)はいふ也(なり)
/喜撰法師
花(はな)のいろはうつりにけりないたづらに
我身(わがみ)よにふるながめせしまに
/小野小町
これやこの行(ゆく)も帰(かへ)るも別(わか)れては
しるもしらぬも相坂(あふさか)の関(せき)
/蝉丸
わたのはらやそ嶋(しま)かけて漕出(こぎいで)ぬと
人(ひと)にはつげよあまのつりぶね
/参議篁
あまつ風(かぜ)雲(くも)のかよひ路(ぢ)吹(ふき)とぢよ
乙女(をとめ)のすがたしばしとどめむ
/僧正遍昭
つくばねの峰(みね)より落(おつ)るみなの川(がは)
こひぞつもりて淵(ふち)となりぬる
/陽成院
みちのくのしのぶもぢずり誰(たれ)ゆゑに
みだれそめにし我(われ)ならなくに
/河原左大臣
君(きみ)がためはるの野(の)に出(いで)て若菜(わかな)つむ
わが衣手(ころもで)に雪(ゆき)はふりつつ
/光孝天皇
たちわかれいなばの山(やま)の嶺(みね)におふる
まつとしきかば今(いま)かへりこむ
/中納言行平
ちはやぶる神代(かみよ)もきかず竜田川(たつたがは)
からくれなゐに水(みづ)くくるとは
/在原業平朝臣
すみの江(え)の岸(きし)による波(なみ)よるさへや
ゆめの通路(かよひぢ)人(ひと)めよく覧(らむ)
/藤原敏行朝臣
難波(なには)がたみじかきあしのふしのまも
あはで此(この)よを過(すぐ)してよとや
/伊勢
わびぬれば今(いま)はた同(おな)じ難波(なには)なる
身(み)をつくしてもあはむとぞ思(おも)ふ
/元良親王
今(いま)こむといひしばかりに長月(ながつき)の
有明(ありあけ)の月(つき)をまちいでつるかな
/素性法師
ふくからに秋(あき)の草木(くさき)のしをるれば
むべ山風(やまかぜ)をあらしと云(いふ)らむ
/
文屋康秀
つきみれば千々(ちぢ)に物(もの)こそ悲(かな)しけれ
我身(わがみ)ひとつの秋(あき)にはあらねど
/大江千里
このたびはぬさもとりあへず手向山(たむけやま)
紅葉(もみぢ)のにしきかみのまにまに
/菅家
名(な)にしおはば相坂山(あふさかやま)のさねかづら
人(ひと)にしられでくるよしもがな
/三条右大臣
をぐら山(やま)峰(みね)の紅葉(もみぢ)ば心(こころ)あらば
今(いま)ひとたびのみゆきまたなむ
/貞信公
みかのはらわきてながるる泉河(いづみがは)
いつ見(み)きとてかこひしかるらむ
/中納言兼輔
山(やま)ざとは冬(ふゆ)ぞさびしさまさりける
人(ひと)めもくさもかれぬとおもへば
/源宗于朝臣
心(こころ)あてにをらばやをらむ初霜(はつしも)の
おきまどはせるしらぎくの花(はな)
/凡河内躬恒
ありあけのつれなくみえし別(わかれ)より
暁(あかつき)ばかりうきものはなし
/壬生忠岑
朝朗(あさぼらけ)ありあけの月(つき)と見(み)るまでに
芳野(よしの)の里(さと)にふれるしら雪(ゆき)
/坂上是則
やまがはに風(かぜ)のかけたるしがらみは
ながれもあへぬ紅葉(もみぢ)なりけり
/春道列樹
ひさかたのひかりのどけき春(はる)の日(ひ)に
しづ心(こころ)なく花(はな)のちるらむ
/紀友則
たれをかもしる人(ひと)にせむ高砂(たかさご)の
松(まつ)もむかしのともならなくに
/藤原興風
人(ひと)はいさこころもしらず故郷(ふるさと)は
はなぞむかしのかに匂(にほ)ひける
/紀貫之
なつの夜(よ)はまだ宵(よひ)ながら明(あけ)ぬるを
雲(くも)のいづこに月(つき)やどるらむ
/清原深養父
しらつゆに風(かぜ)のふきしく秋(あき)ののは
つらぬきとめぬ玉(たま)ぞちりける
/文屋朝康
忘(わす)らるる身(み)をば思(おも)はずちかひてし
人(ひと)のいのちのをしくもあるかな
/右近
あさぢふのをののしのはら忍(しのぶ)れど
あまりてなどか人(ひと)のこひしき
/参議等
しのぶれど色(いろ)に出(いで)にけり我恋(わがこひ)は
物(もの)や思(おも)ふと人(ひと)の問迄(とふまで)
/平兼盛
こひすてふ我名(わがな)はまだき立(たち)にけり
人(ひと)しれずこそ思(おも)ひ初(そめ)しか
/壬生忠見
契(ちぎり)きなかたみに袖(そで)をしぼりつつ
末(すゑ)の松山(まつやま)なみこさじとは
/清原元輔
あひ見(み)ての後(のち)の心(こころ)にくらぶれば
むかしは物(もの)をおもはざりけり
/権中納言敦忠
あふことのたえてしなくはなかなかに
人(ひと)をも身(み)をもうらみざらまし
/中納言朝忠
あはれともいふべき人(ひと)はおもほえで
みのいたづらになりぬべき哉(かな)
/謙徳公
ゆらのとを渡(わた)る舟人(ふなびと)かぢをたえ
行衛(ゆくへ)もしらぬ恋(こひ)のみちかな
/曾禰好忠
やへ葎しげれる宿(やど)のさびしきに
人(ひと)こそ見(み)えねあきは来(き)にけり
/恵慶法師
風(かぜ)をいたみ岩(いは)うつ波(なみ)のおのれのみ
くだけてものをおもふ比(ころ)かな
/源重之
みかきもり衛士(ゑじ)の焼火(たくひ)の夜(よる)はもえ
昼(ひる)は消(きえ)つつ物(もの)をこそおもへ
/大中臣能宣
君(きみ)がためをしからざりし命(いのち)さへ
ながくもがなとおもひける哉(かな)
/藤原義孝
かくとだにえやはいぶきのさしも草(ぐさ)
さしもしらじなもゆる思(おも)ひを
/藤原実方朝臣
あけぬればくるるものとはしりながら
なほうらめしきあさぼらけかな
/藤原道信朝臣
歎(なげ)きつつひとりぬるよの明(あく)るまは
いかに久(ひさ)しきものとかはしる
/右大将道綱母
わすれじの行末迄(ゆくすゑまで)かたければ
けふをかぎりの命(いのち)ともがな
/儀同三司母
たきの音(おと)は絶(たえ)て久(ひさ)しくなりぬれど
名(な)こそながれてなほきこえけれ
/大納言公任
あらざらむ此(この)よの外(ほか)の思出(おもひで)に
今(いま)ひとたびのあふ事(こと)もがな
/和泉式部
めぐり逢(あひ)て見(み)しやそれ共(とも)分(わか)ぬまに
雲(くも)がくれにし夜半(よは)の月(つき)かな
/紫式部
ありま山(やま)ゐなの篠原(ささはら)風吹(かぜふけ)ば
いでそよ人(ひと)をわすれやはする
/大弍三位
やすらはでねなまし物(もの)をさよ更(ふけ)て
かたぶくまでの月(つき)を見(み)しかな
/赤染衛門
おほえ山(やま)いくのの道(みち)のとほければ
まだふみもみず天(あま)のはしだて
/小式部内侍
いにしへのならの都(みやこ)の八重桜(やへざくら)
けふ九重(ここのへ)ににほひぬるかな
/伊勢大輔
よをこめて鳥(とり)の空音(そらね)ははかる共(とも)
よにあふさかの関(せき)はゆるさじ
/清少納言
今(いま)はただおもひ絶(たえ)なむとばかりを
人(ひと)づてならでいふよしもがな
/左京大夫道雅
朝(あさ)ぼらけうぢのかはぎりたえだえに
あらはれわたる瀬々(せぜ)の網代木(あじろぎ)
/権中納言定頼
うらみわびほさぬ袖(そで)だにある物(もの)を
恋(こひ)にくちなむ名(な)こそをしけれ
/相模
もろともに哀(あはれ)と思(おも)へ山桜(やまざくら)
花(はな)より外(ほか)に知人(しるひと)もなし
/大僧正行尊
春(はる)のよの夢(ゆめ)ばかりなる手枕(たまくら)に
かひなくたたむ名(な)こそ惜(をし)けれ
/周防内侍
心(こころ)にもあらでうき世(よ)にながらへば
こひしかるべきよはの月(つき)かな
/三条院
あらし吹(ふく)三室(みむろ)の山(やま)のもみぢばは
竜田(たつた)の川(かは)のにしきなりけり
/能因法師
さびしさに宿(やど)を立出(たちいで)て詠(なが)むれば
いづこもおなじあきのゆふぐれ
/良ぜん法師
ゆふされば門田(かどた)の稲葉(いなば)おとづれて
あしのまろやに秋風(あきかぜ)ぞ吹(ふく)
/大納言経信
おとにきくたかしの浜(はま)のあだ波(なみ)は
かけじや袖(そで)のぬれもこそすれ
/祐子内親王家紀伊
たかさごの尾上(おのへ)の桜(さくら)さきにけり
とやまの霞(かすみ)たたずもあらなむ
/前中納言匡房
うかりける人(ひと)をはつせの山下風(やまおろし)
はげしかれとはいのらぬ物(もの)を
/源俊頼朝臣
契(ちぎり)おきしさせもが露(つゆ)を命(いのち)にて
あはれことしの秋(あき)もいぬめり
/藤原基俊
和田(わた)の原(はら)こぎ出(いで)てみれば久堅(ひさかた)の
くもゐにまがふ奥津(おきつ)白波(しらなみ)
/法性寺入道前関白太政大臣
せをはやみ岩(いは)にせかるる滝川(たきがは)の
われてもすゑにあはむとぞおもふ
/祟徳院
あはぢ嶋(しま)かよふ千鳥(ちどり)のなく声(こゑ)に
幾夜(いくよ)ね覚(ざめ)ぬすまの関守(せきもり)
/源兼昌
あきかぜにたなびく雲(くも)のたえまより
もれいづる月(つき)のかげのさやけさ
/左京大夫顕輔
長(なが)からむ心(こころ)もしらずくろかみの
みだれてけさは物(もの)をこそ思(おも)へ
/待賢門院堀河
ほととぎすなきつるかたをながむれば
ただありあけの月(つき)ぞのこれる
/後徳大寺左大臣
おもひわび扨(さて)もいのちはある物(もの)を
うきにたへぬはなみだなりけり
/道因法師
世中(よのなか)よみちこそなけれおもひ入(いる)
やまのおくにも鹿(しか)ぞなくなる
/皇太后宮大夫俊成
ながらへば又此比(またこのごろ)やしのばれむ
うしと見(み)しよぞいまは恋(こひ)しき
/藤原清輔朝臣
よもすがら物思(ものおも)ふ比(ころ)は明(あけ)やらぬ
閨(ねや)のひまさへつれなかりけり
/俊恵法師
歎(なげ)けとて月(つき)やは物(もの)をおもはする
かこちがほなるわがなみだかな
/西行法師
むらさめの露(つゆ)もまだひぬまきのはに
霧(きり)たちのぼるあきのゆふぐれ
/寂蓮法師
なにはえのあしのかりねの一(ひと)よゆゑ
身(み)をつくしてや恋(こひ)わたるべき
/皇嘉門院別当
たまのをよ絶(たえ)なば絶(たえ)ねながらへば
忍(しの)ぶることのよわりもぞする
/式子内親王
見(み)せばやなをじまの蜑(あま)の袖(そで)だにも
ぬれにぞぬれし色(いろ)はかはらず
/殷富門院大輔
きりぎりすなくや霜夜(しもよ)のさ莚(むしろ)に
衣(ころも)かたしきひとりかもねむ
/後京極摂政前太政大臣
わがそではしほひに見(み)えぬおきの石(いし)の
人(ひと)こそしらねかわくまもなし
/二条院讃岐
世中(よのなか)はつねにもがもななぎさ漕(こぐ)
あまのをぶねの綱手(つなで)かなしも
/鎌倉右大臣
みよしのの山(やま)の秋風(あきかぜ)さよふけて
故郷(ふるさと)さむくころもうつなり
/参議雅経
おほけなく浮世(うきよ)の民(たみ)におほふ哉(かな)
わがたつ杣(そま)にすみぞめの袖(そで)
/前大僧正慈円
花(はな)さそふあらしの庭(にわ)の雪(ゆき)ならで
ふり行(ゆく)ものは我身(わがみ)なりけり
/入道前太政大臣
こぬ人(ひと)をまつほの浦(うら)の夕(ゆふ)なぎに
やくやもしほの身(み)もこがれつつ
/権中納言定家
風(かぜ)そよぐならの小川(をがは)の夕暮(ゆふぐれ)は
みそぎぞ夏(なつ)のしるしなりける
/従二位家隆
人(ひと)もをし人(ひと)も恨(うら)めしあぢきなく
よをおもふゆゑに物思(ものおも)ふ身(み)は
/後鳥羽院
ももしきやふるき軒端(のきば)のしのぶにも
なほあまりあるむかし成(なり)けり
/順徳院