「今年の新語2016」の選考結果

選考結果発表。大賞は「ほぼほぼ」に決定しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
「今年の新語2015」選考委員会の様子

たくさんのご応募ありがとうございました

辞書の三省堂が選ぶ「今年の新語 2016」。
今回の応募総数はのべ2,834語(異なり1,182語)となりました。
たくさんのご応募をくださり、誠にありがとうございました。

これらの投稿を対象に、一語一語、辞書編纂のプロである選考委員が厳正に審査し、「今年の新語 2016」ベスト10を選定しました。

以下に「今年の新語 2016」ベスト10を発表いたします。
ベスト10に選ばれた新語には、三省堂の辞書を編む人が「国語辞典風味」の語釈(語の解釈・説明)をつけました。

辞書に載るかもしれない「今年の新語 2016」の切り口と面白さをお楽しみください。


三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」ベスト10

エゴサ
食レポ
パリピ
スカーチョ
VR
レガシーゲスい
エモい
ヘイト
ほぼほぼ
チャレンジ/IoT/神ってる

三種の国語辞典それぞれの性格によって、説明も少しずつ異なります。
それぞれの説明の違いも合わせてお楽しみください。

大賞 ほぼほぼ

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」大賞「ほぼほぼ」

2位 エモい

『新明解国語辞典』風

エモ・い (形)〔emotionを形容詞化したものか〕 〔音楽などで〕接する人の心に、強く訴えかける働きを備えている様子だ。「彼女の新曲は何度聴いても━ね」

3位 ゲスい

『三省堂国語辞典』風

げす・い[ゲスい](形)〔俗〕ゲスな感じだ。下品だ。やりかたが きたない。えげつない。「―下(シモ)ネタ・―質問」〔江戸時代からあり、二十一世紀に はいって特に多く使われる ことば〕

4位 レガシー

『三省堂現代新国語辞典』風

レガシー〈名〉[legacy]あるイベントのためにつくった施設が、のちのちまで再利用できること。また、その施設。「五輪後の―になれるかを議論する」[英語本来の意味は、「遺産」「遺物」]

5位 ヘイト

『三省堂国語辞典』風

ヘイト〔hate=にくしみ〕①にくしみから来る、差別的・犯罪的な行為(コウイ)。「―団体・―クライム〔=差別にもとづく犯罪〕」②⇨ヘイト スピーチ〔にくしみから来る、差別的な発言・表現。憎悪(ゾウオ)表現〕。

6位 スカーチョ

『新明解国語辞典』風

スカーチョ 〔スカート+ガウチョパンツ〕 裾が広がりゆったりとして履きやすく行動しやすい、女性用の衣服。 ⇨ガウチョパンツ

7位 VR

『新明解国語辞典』風

ブイ アール 【VR】〔← virtual reality〕 想像することはできるが現実には存在しない事柄を、コンピューターを操作することによって、あたかも実在するかのような、視覚的・聴覚的に捉えられる映像によって表わすこと。また、そのための技術。「━によって再現された南米の古代都市」

8位 食レポ

『三省堂国語辞典』風

しょく レポ[食レポ](名・他サ)料理を食べてみた感想のレポート〔=報告〕。食リポ。〔テレビから出て、二〇一〇年代に広まった ことば〕

9位 エゴサ

『三省堂現代新国語辞典』風

エゴサ〈名・他動サ変〉[←エゴサーチ]インターネット上で、自分の名前や運営しているサイト名などを検索して、その評判や評価を確認すること。「―したら、むちゃくちゃ書かれててまじへこんだわ」[「自己」を意味するラテン語egoと、「調査する」を意味するsearchから。近年は、自分以外のものを検索する場合も言う場合があるが、これは「マイカー」が他人の車についても言うようになったことと類似している]

10位 パリピ

『三省堂現代新国語辞典』風

パリピ〈名・自動サ変〉[←パーリー(パーティー)・ピーポー(ピープル)]パーティーのような、はなやかで盛り上がることのできる場を好むひとびと。また、そのような場に集う陽気で社交的なひとびと。「自宅系―・こんど―しない?[=こんど、パーティーで大盛り上がりなひとにならない?]」[英語partyの発音が「パーリー」と聞こえるところから]

選外 神ってる

選外 チャレンジ

選外 IoT

選 評
形容詞が健闘、威力を示す外来語

――選考委員から

イベントが支持されている実感

「今年の新語」のイベントも2年目を迎えました。1年目は、先が五里霧中でどうなるか分からないまま、「とにかく始めてみよう」と、思い切って船出をしました。2年目の今年は、少し余裕も出てきました。そして、「このイベントは支持されている」という確かな実感が湧いてきました。

その実感は、主に投稿数の増加から来ています。

2年前、選考委員の一人がツイッターで個人的に「今年からの新語2014」と題した試みを行いました。一過性でなく、この先も使われそうな新語を募集するものでした。この時はのべ100語あまりの応募がありました。ちなみに、ベストテンに入ったのは「ワンチャン」「それな」「あーね」「安定の」「自撮り」「プロジェクションマッピング」「NISA」「危険ドラッグ」「~み(『つらみ』など)」「ぽんこつ」でした。

その翌年、三省堂の主催で「今年の新語2015」が始まりました。やはり、一過性でない、今後の辞書に載ってもおかしくないものを集めようというのが趣旨です。寄せられた候補はのべ約700語。別ページにも示したように、「じわる」が大賞に選ばれ、以下「マイナンバー」「LGBT」「インバウンド」「ドローン」「着圧」「言(ゆ)うて」「爆音」「刺さる」「斜め上」がランクインしました。

そして、今年。同じ趣旨で2回目のイベントを行うことになりました。ウェブサイトおよびツイッターで投稿を呼びかけ、皆さんからお寄せいただいた候補は、最終的にのべ約2,800語。昨年の約4.2倍と、非常に増加しています。イベントの認知度が上がり、「面白い」と思ってくださる方が増えたということでしょう。

その年の新語や流行語を順位づけする試みは、ほかにも複数あります。その中で、私たちのイベントの特徴と言えるのは、なんと言っても「今後定着しそうなことば」を選んでいる点です。「そこがいいところだ」と、賛同の声も多くいただいています。

一過性のことばのランキングにも意義があるのは否定しません。後で振り返ったとき、それらのキーワードによって、当時の空気がありありとよみがえるからです。でも、私たちの狙いは別の所にあります。

昔はなかったことばや、ほとんど使われなかったことばが、いつの間にか広まって、日常語として当たり前に使われるようになる。「ことばの定着」という、この興味深い現象に光を当てたいと考えるのです。

「そう言えば、このことば、自分も今年あたりから特によく使うようになったな」

今回選ばれた10語の中に、あなたがそう感じることばは、はたして入っているでしょうか。以下、詳しく見ていくことにしましょう。

助走の長かった「ほぼほぼ

大賞には「ほぼほぼ」が選ばれました。「ほぼ」を重ねた言い方です。「最近、特によく聞く」という人が多いはずです。「新奇な言い方で、好きになれない」という人もいるかもしれませんね。

選考委員の間でも「今年よく耳にした」という意見が多く、高い評点を集め、「大賞」ということになりました。

こう言うと、雰囲気で何となく決めたかのようですが、そうではありません。「ほぼほぼ」は、長い助走期間を経て、受賞にふさわしいまでに成長したことばです。

日本の国会での全発言を記録した「国会会議録」を見ると、すでに1949年、「ほぼほぼ」の例が現れています。意外に古くからあったんですね。ただ、使用例はその後も少ないままでした。実際の発音も「ほぼ、ほぼ」と分けていたかもしれません。ところが、90年頃から使用例が増え、2010年代に顕著になります。

2014年刊行の『三省堂国語辞典』第7版では、「ほぼ」の項目に〈俗に、重ねて使う。「― ―完売」〉と遠慮がちに書き添えられていました。それから2年、「ほぼほぼ」は独立項目になってもおかしくないほど普通に使われるようになりました。

今年4月、テレビ東京で「ほぼほぼ」という深夜バラエティー番組が始まりました。8月には『「ほぼほぼ」「いまいま」?!』と題する日本語関係の本が出版されました(野口恵子・光文社新書)。これらのタイトルに「ほぼほぼ」が選ばれたのは、人々の注意を引くようになったことばだと、作り手の側が判断したからでしょう。

『朝日新聞』6月30日付朝刊では〈新語?「ほぼほぼ」気になりますか〉という記事が出て、このことばの意味や使われる理由などがまとめられました。ひとつの副詞をめぐって一般記事が成立するのは異例です。

「ほぼほぼ」は、こうして長い時間をかけて、日常会話のことばとして定着しました。大賞にふさわしい「経歴」を持っており、また、受賞のタイミングは今年しかないと判断されました。

意味については「ほぼ」の強調、と理解して差し支えありません。もっとも、「強調」という説明は、実は曖昧です。「ほぼほぼ完成」と言った場合、それは「もう完成に近い」という点を強調しているのか、それとも、「あくまで『ほぼ』であって完成ではない」という点を強調しているのか、人によって解釈が分かれます。同じことは、「まあできた」に対する「まあまあできた」にも言えることです。

「ほぼ」を2回繰り返す形が嫌だ、と言う人もいます。語形について弁護しておくと、古代から「いと」を強調して「いといと」と言うなど、日本語には繰り返しことばが多いのです。「ほぼほぼ」もその伝統に則っています。ただ、広まって日の浅いことばなので、口頭語の感じが強いのは否めませんが。

形容詞が上位に並んだ

2位・3位には、「エモい」「ゲスい」と、形容詞(「~い」の形を取ることば)が仲よく並びました。べつに意図したわけではありません。昨年、形容詞はランクインしませんでしたが、今年は健闘したと言えます。

2位の「エモい」は、エモーショナル、つまり感情が高まった状態になっていることを表す形容詞です。2006年に出た『みんなで国語辞典!』(大修館書店)には〈感情的だったりテンションが高くなっている状態〉として報告されているので、遅くとも10年前には使われていたことが分かります。

ただし、知られたことばではありませんでした。『現代用語の基礎知識』が掲載するのは10年版からで、しかも12年版からはパンクロックの一種、エモーショナル・ハードコアの略称「エモ」の形容詞形として載るに止まりました。15年版から〈「ヤバい」を越える感動や感激の気持ちを表す〉としてまた載るようになりました。

一般での使用も、10年代になって増えています。今年も「エモい曲」「冬はエモい」など、非常に多くの例が見られました。「ほぼほぼ」に次ぐ順位に置くのが適当です。

日本語では、「四角な→四角い」「黄色の→黄色い」というように、「特別ではなく普通の日本語の一員になった」と感じられる場合、形容詞化が起こることがあります。ただ、外来語が形容詞化することは大変少なく、1970年代末の「ナウい」、現在の「エロい」「グロい」ぐらいしか例がありません。「エモい」は稀な例と言えます。 「エモい」は、感動・寂しさ・懐かしさなど、漠然としたいろいろな感情表現に使われます。古代には、これとほとんど同じ用法を持った「あはれ」ということばがありました。「いとあはれ」と言っていた昔の宮廷人は、今の時代に生まれたら、さしずめ「超エモい」と表現するはずです。

3位の「ゲスい」は、「下品だ」「やり方があくどい」という意味で使われます。関西弁なら「えげつない」と言うところです。カタカナを含みますが、外来語ではありません。漢字では「下種い・下衆い」と書きます。身分の低い者を表す「下種(げす)」の形容詞化で、歴史的には、江戸時代にすでに例があります。

その後、現代に至るまで、「ゲスい」の例は、あるにはあったものの、あまり目立ちませんでした。

変化が起こったのは、まさに今年になってからです。タレントの不倫問題が週刊誌で書き立てられ、一方のタレントが属していたバンドの名を取って「ゲス不倫」と言われました。この出来事が「ゲスい」の使用頻度を押し上げたことは、インターネットでの検索数の変化からもはっきり分かります。

長い歴史がありながら、少し前まで必ずしも常用語でなかった「ゲスい」でしたが、一種のリバイバル現象を起こして、若い世代にもなじみのあることばになりました。今年の新語の上位にあっていいことばです。

威力を示す外来語

4位から7位までは外来語が並びました。9位・10位も同様です。さらに、外来語を一部に含む語もあります。結局、外来語でない日本語は「ほぼほぼ」「ゲスい」の2語だけという結果です。

昨年の選考結果では、全10語のうち、外来語は4語でした。それと比較すれば、今年は外来語が威力を示しています。漢字で書くことば(漢字語)をもっと多く入れてもよかったところですが、全体として、入賞に足るめぼしい漢字語が少なかったため、この結果になりました。

4位の「レガシー」は「遺産」という意味です。特に、東京五輪の計画に関する報道でよく聞きました。競技施設など、五輪後もその国・都市に価値をもたらす有形無形のものをこう呼びます。今年就任した小池百合子東京都知事が「レガシー」と繰り返していた声が耳に残る人も多いでしょう。このほか、政権が後の世代に残す成果のことなども「レガシー」と言います。また、少し違った意味では、既存の航空会社のことを「レガシーキャリア」とも言います。

現時点で、国語辞典は概して「レガシー」の項目を立てておらず、項目のある辞書でも、上記のような意味は載せていません。今後は辞書に入れるべき意味だということで、今年の新語に選びました。

5位の「ヘイト」は、英語では「憎悪」の意味を表します。日本語ではここ数年、「ヘイトスピーチ」の形でよく使われるようになりました。憎悪感情に基づいて、人種・民族などに関する差別的な発言を行うことを指します。今年5月にはヘイトスピーチ対策法が成立し、これまで野放し同然にも思われたこの種の行為を許さない環境が整いつつあります。

ことばとしては、「ヘイト行為」のような複合語のほか、「ヘイトはやめろ」のように、単独で、憎悪による差別的行為を指すこともあります。人権に関わる重要語であり、今後の辞書に載せるべきことばです。

6位の「スカーチョ」は、今年大流行したファッションです。「ガウチョ」という、すねぐらいまでのゆったりしたズボンがありますが、見た目がスカートにそっくりなガウチョのことを「スカーチョ」と言います。来年以降、流行は落ち着くとしても、普通のファッションとして存続すると考え、今年の新語に選びました。

同時に流行したものに「スカンツ」があります。これは、見た目がスカートにそっくりなパンツ(ズボン)のこと。「スカーチョ」との違いは、足首まで丈があるところです。

どちらがより流行したかは一概に言えません。今回は、「スカート」とちょっと音が重なりながらも実は意味が違う、という意外性から「スカーチョ」を選びました。辞書には両方載せるのが適当でしょう。

略語形が物語るモノの定着度

7位の「VR」。「バーチャルリアリティー」(仮想現実)の略語形です。1990年代半ばに出た国語辞典には、すでに「バーチャルリアリティー」の項目があり、略語形「VR」も示されています。ただ、従来、「VR」はいわば辞書の中だけの存在で、一般の人が使うことばではありませんでした。

ところが、その後、コンピューターグラフィックス(CG)の技術が進み、VRは現実と見紛うような画像・映像を表現することができるようになりました。今年10月には水中眼鏡のようなヘッドマウントディスプレイをつけてVRのゲームを楽しむシステムも発売されました。報道では「VR元年」の表現も使われます。

技術の進歩によって、私たちは誇張でなく、簡単に仮想現実を体験することができるようになりました。「VR」という略語形が一般化したことは、この技術が日常生活に定着したことを物語っています。

8位の「食レポ」は、もとはテレビ業界で使われ出したことばです。レポーターがおいしい料理を食べて、その感想を見ている人に伝えることを指しました。映像の場合は「食リポ」と言うとの意見もあります。

テレビで「食レポしてください」などと言っているのを聞いて、一般の人も使うようになりました。2015年に出版された辞書に関する本の中では〈「食レポ」を見出し項目にしている小型の国語辞書は少ない〉と指摘されています。少ないというより、まだないかもしれません。

選考委員の一人は、今年、小学生の娘が携帯用ゲームをしながら「登場人物が食レポをしている」と言うのを聞きました。子どもでも「食レポ」を普通に使っている実例に接し、このことばが広く定着していることを実感しました。

9位の「エゴサ」は、「エゴサーチ」、つまり、インターネットで自分自身の名前やユーザー名などを検索してみることです。これによって、陰で悪口を言われているのを発見することもあるでしょう。「VR」と同じく、略語形が広まっていることで、こうした検索のしかたが一般化していることが分かります。

「エゴサ」の例は2010年代から多くなります。単に「自分で検索する」の意味で使う人も増えています。

トップテンの最後を飾る「パリピ」。「パーティーピープル」の略語です。2010年の週刊誌に〈中に入ると、派手なパーティピープルが続々集結〉とあり、パーティーで騒ぐ人たちを指したことが分かります。「今年からの新語2014」では「パーティーピーポー」の形で投稿がありました。その後、「パーリーピーポー」と英語ふうに発音され、さらに省略されて「パリピ」に。省略とともに意味も変わり、単に盛り上がるのが好きな人を指すようになりました。動詞形「パリピる」、形容動詞形「パリピな」もあります。

神ってる」は選外に

今回、投稿数が一番多かったことばは「神ってる」でした。広島カープの緒方孝市監督が鈴木誠也選手の好調を評して語ったのが流行語になりました。でも、選には漏れました。

以前、大修館書店の新語キャンペーンでは、2008年に「神」がベストテンに現れ、その後、09年~11年(この年でキャンペーン終了)まで「神、神る、神い」がランクインしていました。当時、すでに「神ってる」は多用されていたことが分かります。それが今年、緒方監督の発言によって、一気に広まったわけです。

したがって、「神ってる」を「今年の新語2016」に入れることは、当然検討されました。ランクインしなかった理由は、現時点での「神ってる」の使われ方は、緒方監督の発言を念頭に置いた流行語という性格が強いと考えたからです。一時的に脚光を浴びていることばは、私たちの「今年の新語」のカラーに合わないのです。とは言え、「今年最も流行した動詞」であることは確かです。ここに「選外」として言及しておきます。

ベストテン入りするにはやや力不足で、惜しくも選外になったことばを、もう2つ挙げましょう。

チャレンジ」。スポーツで、ルールに基づいて審判の判定に異議を申し込むことです。今年のリオデジャネイロ五輪でも、バレーボールなどでこの制度が実施されました。これまで、「チャレンジ」と言えば〈挑戦(すること)〉(『三省堂現代新国語辞典』第5版)の意味で広く使われ、「ケーキ作りにチャレンジ」のようにtryに近い(日本語的な)意味でも使われました。最近、スポーツでの用法により、「抗議・異議」という意味が英語にあると知られはじめたことは注目すべきです。

IoT」。これもよく聞くようになったことばです。「internet of things」(モノのインターネット)で、家電などをインターネットにつないで便利に使うことを指します。現在のところは、まだ「ことば先行」という印象もありますが、家電をネットにつなぐのが当然という時代が、遠からず来るでしょう。

*    *    *

大量の候補語を前にして、選考委員会での話は尽きませんでした。「国語辞典では『盛り土(つち)』が本見出しになっているが、東京都の豊洲市場への移転問題を機会に『盛り土(ど)』が広まるのではないか」「ドラマの『地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子』がヒットし、『地味に』の新用法が知られるようになった。でも、『三省堂国語辞典』第7版には載っており、『今年の新語』には選びにくい」「『グランピング』(贅沢なキャンプ)が人気だが、誰もが体験するほどにはなっていない」「東京五輪を控えて『民泊』の業者が増えているが、ことばは前回の東京五輪の時からあった」「『アモーレ』(恋人)という呼び名は一般化するか」……。

やはり、全部は紹介しきれません。新語の選考委員会とは言いながら、辞書の編集会議とほとんど変わらない真剣なやりとりが続きました。

来年もまた、こんな議論ができればいいと、今から楽しみにしています。皆さんにも引き続きご支援いただけますよう、お願い申し上げます。

TOP