2017年の選評(全文表示)


1. 投稿数だけでは入選しないが…

「今年の新語」は、今回から募集期間がやや短くなりました。前回は9月1日から11月末日まで91日間受け付けていましたが、今回は11月15日までの76日間です。そのせいか、投稿総数は2,452通、1,072語で、前回(2,834通、1,182語)よりも若干減りました。ただ、1日当たりで見ると、むしろ若干増えています。  

このイベントに対する認知度が上がりつつあると同時に、「今年の新語」ファンといえる層が現れてきたと感じます。1人で数十通、多くは百通を超える投稿をしてくださった方もいます。  

投稿数の多かった語としては、たとえば、「インスタ映え」「忖度(そんたく)」「プレミアムフライデー」「卍(まんじ)」「フォトジェニック」……などがありました。 「今年の新語」では、投稿数が多いからという理由だけで入選することはありません。今年特に広まったと言えるか、今後の国語辞典に載ってもおかしくないか、ということが重要な選考基準になります。「今年だけの流行語」を選ぶという趣旨ではないのです。  

たとえば、前回の「今年の新語2016」で投稿数が一番多かったのは「神ってる」でしたが、選外になりました。一時的に脚光を浴びている印象がぬぐえなかったからです。投稿者の間にも、「流行語だからといって、必ずしも選ばれるとは限らない」という「傾向と対策」は浸透しつつあるように思います。  

今回、最も投稿数が多かったのは「インスタ映え」でした。画像共有のためのSNS(交流サイト)である「インスタグラム」に投稿した際、写真が映える(引き立つ)ことを言います。投稿者のコメントにも「テレビでよく聞くことばだった」「これが一番はやったんじゃない?」「大賞決定やんか」などの声がありました。  

でも、「インスタ映え」はランクインしませんでした。辞書的には、「インスタ映え」は「インスタ(グラム)」と「映え」の2つの項目があれば説明が可能です。一般に、SNSに投稿した写真が映えることを「SNS映え」とも言うので、「インスタ映え」だけを項目に立てにくいという理由もあります。  

SNSなどで写真うつりのいいことを言う「フォトジェニック」も、投稿数の多さに反して、ランクインはなりませんでした。このことばは昔から一般に使われ、『三省堂国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』などにも載っています。初耳の人もいるかもしれませんが、意味に大きな変化もなく、「今年の新語」とまでは言えません。  

そうした中で、「忖度」に関しては、投稿数の多さと選考委員の評価の高さとが一致しました。しかも、堂々の大賞です。投稿者の多数意見と同じだったため、意外性は低かったかもしれません。もっとも、「投稿数の多いことばは選ばれない」とにらんだ投稿者にとっては、かえって意外だったでしょうか。

では、なぜ「忖度」が大賞に選ばれたのか。そのことから解説していきましょう。

2. 華麗な変貌を遂げた「忖度」

大賞 忖度

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2016」大賞「忖度」

忖度」は、今年の3月からしきりに使われはじめました。発端は国会での議論でした。大阪市の学校法人に国有地が払い下げられた際、官僚の間にある種の配慮が働いたのではないかというのです。その「ある種の配慮」が「忖度」と表現されました。

「忖度」は、中国古典の「詩経」にもあることばで、現在でも硬い文章語として用いられます。「忖」は「心をおしはかる」、「度」も「はかる」の意味で、要するに「相手の気持ちを推測すること」です。「母の心中を忖度する」「発言の真意を忖度する」などと使います。「推測」と置き換えても意味は通ります。  

その延長で、「忖度」は、有力者の意向を推測する場合にも使われるようになりました。

〈〔日本は〕国連重視といいながら、大国の意向をそんたくし過ぎるあまり、南〔=発展途上国〕の希望に沿った国連改革を検討しようとはまだしていない〉

(『朝日新聞』1994年1月1日社説)  

この例は「大国に気に入られようとするあまり」という意味合いが感じられます。このように、「有力者に気に入られるための推測」という意味の「忖度」の例が、近年目立つようになりました。とりわけ今年は、一般の人が「忖度」をこの意味でさかんに使うようになりました。世間でよく見かける行為でありながら、それをうまく言い表すことばがなかったところに、「忖度」はぴたりとはまりました。  

これだけならば、「意味が少し拡張されただけではないか。ことさら『今年の新語』に選ぶ必要はないのでは」と言われそうです。ところが、「忖度」は、文法的な面でも新しい変化を生じています。  

従来、「忖度」は「母の心中を忖度する」のように「○○を忖度する」の形で使うことが一般的でした。ところが、有力者へのこび、へつらいの気持ちを伴う意味が生じた結果、「忖度が働く」「忖度がはびこる」「忖度が入っている」など、「忖度」を主語にしたフレーズ(句)の形で使われることが多くなりました。  

とりわけ、「忖度が働く」は多く使われます。「事務所に対する忖度が働いている」「官僚の忖度が働いたのではないか」といった具合。「忖度」を従来どおり「推測」と解釈すると、「事務所に対する推測が働いている」などとなり、意味が通じません。  

一般になじみのなかった「忖度」という文章語は、今年、日常語として認知されました。使用頻度が突然に高まり、重要度が増しました。意味的、文法的にも変化しました。  

このように華麗な変貌を遂げたことばは、近年にあまり例がありません。今年、「忖度」の存在感は圧倒的なものがありました。大賞を与えるにふさわしいことばです。

3. SNS発のことばが上位に

「忖度」の存在感があまりにも大きかったため、2位以下の順位を確定する作業は難航しました。「忖度」に比べれば、どれかが特に突出したということがなかった、というのが率直な印象です。

そうした中で、「上位に来るのが順当だ」と考えられたのが、SNSを中心に広まったと考えられるいくつかのことばです。  

2位の「インフルエンサー」は、「インフルエンス」(影響)と「~する人」を表す「-er」を合わせた英語から来ています。とりわけ、SNSで発言力があり、他人の行動、特に消費行動に影響を与える人物を指します。情報発信の主体が、マスメディアだけでなく個人に広がっていることを象徴することばです。

2位 インフルエンサー

『三省堂現代新国語辞典』風

インフルエンサー 〈名〉[influencer]経済・流行・価値観などに関して、多くのひとびとに強い影響を持つ人物。特に、インターネットなどのメディアを通して購買活動に大きな影響を与える人を言う。「―マーケティング」

「グーグルトレンド」の検索数データを見ると、この数年、英語でも「influencer」の使用頻度が高くなっています。日本語の「インフルエンサー」はどうかというと、特に今年、急速に一般化した観があります。主な要因として、アイドルグループの乃木坂46の「インフルエンサー」という歌がヒットしたことが挙げられます。  

この歌の内容は、「好きな相手が自分に影響を与えている」というもので、必ずしもSNSとは関係がありません。でも、この標題がネットのインフルエンサーを踏まえていることは明らかです。今年、この歌のヒットとともに、「インフルエンサー」という時代を象徴することばが一般化したと見ておきます。  

3位の「パワーワード」に関しては、「ツイッターを中心に確実に今年広まった気がする」といった投稿者の声が多く寄せられました。このことばは、前々回(第1回)の「今年の新語2015」の時から投稿がありましたが、前回・今回と投稿数が大幅に増えました。多くの人の関心を引くことばになっています。

3位 パワーワード

『三省堂国語辞典』風

パワー ワード〔power word〕(名)①説得力のある ことば。②表現が異様で、強烈(キョウレツ)な印象のある ことば。パワワ〔俗〕。〔二〇一〇年代に広まった用法〕

「パワーワード」とは、文字どおり「力強いことば」ですが、SNSでは特に、表現が異様で強烈な印象のあることばを指します。投稿者が示してくれた例としては、「知り合う前に会いに来るなよ」(アニメ「君の名は。」のせりふ)、「ストロベリーチーズチョコレートピザ」などがありました。以前からある例を挙げるなら、「学級崩壊」「名ばかり管理職」などもパワーワードと言えるでしょう。  

自分の発言をSNSで広めるためには、まずは目を止めてもらうことが必要です。いきおい、誇張した表現、強烈な表現が多用されます。人目を引く表現を考えることに誰もが熱中しはじめた結果、「パワーワード」という用語が広まりました。「パワワ」という略称も生まれており、このことばの定着の度合いをうかがわせます。  

やや先走りますが、5位の「フェイクニュース」、6位の「草」も、SNS専用ではないにせよ、その界隈でよくお目にかかることばです。「今年の新語」は、SNS用語だけを偏重するつもりはありません。それでも、今回はその方面のことばが多くランクインしました。それだけSNSが無視できなくなっているのです。

4. 「○○ロス」が造語力を獲得

4位の「○○ロス」は、好きな人などを失って寂しい気持ちを表すことばです。『三省堂国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』などには、すでに「失うこと」の意味が載っており、「ペットロス」の例が出ています。  

4位 〇〇ロス

『三省堂現代新国語辞典』風

ロス〈接尾〉[loss]あるものがなくなったことで、喪失感のあまり無気力になってしまうこと。「ペット―」[二〇一三年に放送されたNHK連続テレビ小説「あまちゃん」が終了したことによる喪失感を「あまロス」と言ったことなどから広まり、「○○ロス」という造語がさまざまに行なわれるようになった]

ところが、近年、この「ロス」が造語力(新しいことばを生産する力)を獲得しはじめました。2013年、NHKの人気ドラマ「あまちゃん」の放送終了後、皆が「あまロス」に陥ったと話題になりました。その後、2014年にフジテレビ系「笑っていいとも!」が終了した時は「タモロス」(タモリさんの名から)、2015年に福山雅治さんが結婚した時は「ましゃロス」(福山さんの愛称から)ということばが生まれました。今年は、安室奈美恵さんの引退表明により「アムロス」の人々が発生しました。

「○○ロス」は、「あまロス」の頃はそれほど応用が利かないことばでした。それが今は、いろいろな人やものの名前と結びついて意味を添えるようになりました。こういう性質を持つことばを「造語成分」と言います。これまで表現の難しかった喪失感が、「ロス」という造語成分で表現できるようになった点を評価し、4位に選びました。  

5位の「フェイクニュース」(嘘ニュース)は、2016年、アメリカのトランプ大統領が自分に不都合な報道をこの呼び名で批判したことで広まりました。それだけなら流行語で終わるところですが、SNSの発達とともに、ネット上でデマが容易に拡散するようになった現在、誰もがフェイクニュースを警戒しなければならなくなりました。今後のネット社会で無視できない危険因子を表すことばとして、ランキングの上位に入れました。  

5位 フェイクニュース

『新明解国語辞典』風

フェイク ニュース 4〔fake news〕〔フェイクは偽物の意〕何らかの意図があって、故意に流された虚偽の情報。〔大統領選挙や重要な外交交渉に連動して流されることが多い。また、自分に不利な報道を戦略的に虚偽だと主張する際にも用いられることがある〕「―を巧みに利用して選挙戦を有利に進める」

6位の「」は、「笑うこと、笑えること」を表すことばです。笑いを表す「w」の記号を重ねて「wwww」とすると草原に見えるところから使われだしました。「草生える」(笑える)などとも言います。  

6位 草

『三省堂国語辞典』風

くさ[草](名)〔俗〕笑うこと。笑えること。「一問も わからなくて―・―生える〔=笑ってしまう〕」〔二〇一〇年代に広まった用法。笑いを表す記号「w」を「www」のように重ねた様子が草原に見えることから〕

このことばには、いささか歴史があります。「ウィキペディア」では、2009年3月、「草」の項目に〈インターネットスラングのひとつ〉という説明が加えられました。かなり前から使われていたことは確かです。選考委員のひとりも、2015年10月にツイッターで「草生える」の文字の入った画像を公表しています。したがって、「今年使われだしたことば」でないのはもちろんです。

ただ、「草」が一般化するまでには時間がかかりました。当初は「気持ち悪いよね」「うざい」という評価も目につきました。最近まで認知度は必ずしも高くなく、2、3年前まで「『草』って何ですか」という質問をネット上でよく見かけました。今はどうかというと、若い人は普通に「人多すぎて草」などと使っています。  

かつて、「笑い」ということばは、ネット掲示板で「ワラ」「藁」などと表記され、さらに「w」とアルファベット1字まで簡略化されました。それで終わるかと思ったら、「wwww」から「草」という表現が生まれ、「草生える」という成句(?)も一般化しました。このことばの激動の歴史を称えたいと思います。

5. そろそろ辞書にほしい「きゅんきゅん」

7位の「仮想通貨」。インターネット上で取引される通貨で、スマートフォンを使って入手できます。「ビットコイン」などがその代表で、数年前には「投機的な取引が過熱している」とニュースになりました。怪しいお金かと思っていたら、昨年の法律改正で商品券などと同様のものと見なされ、今年7月から消費税がかからなくなりました。将来主流になるかもしれないマネーの呼び名として、ランキングに入れておきます。  

7位 仮想通貨

『新明解国語辞典』風

かそう つうか 4【仮想通貨】インターネットなどを通して送金や決済ができ、現実の通貨とも交換のできる通貨。ネットワーク上のコンピューターが相互に取引をチェックすることで信頼性を保証する仕組みを持つ。

仮想通貨ではありませんが、中国などでスマートフォンによる決済が普及し、現金を持ち歩かない人が増えたことも報道されています。仮想通貨や電子決済が普及すると、何世紀にもわたって貨幣の意味で使われてきた「お金」ということばの意味も、これまでと違うものになるのではないかと予想されます。

8位の「オフショル」。昨年あたりから、夏になるとよく目にするようになりました。肩の部分をあらわにした女性のファッションです。「オフショルダー」を省略したことばです。

8位 オフショル

『三省堂国語辞典』風

オフ ショル〔←off-the-shoulder〕(名)〘服〙えりぐりが広くて、肩(カタ)まで出るようになっている、女性の服。オフ ショルダー。〔イブニングドレスなどで よくある。二〇一六年ごろから ふだん着としても流行〕

「オフショルダー」自体は、昔から夜会服などに見られました。ただ、それは日常の服装ではありませんでした。最近になって、これが女性の普段着に取り入れられ、名称も「オフショル」と略されるようになりました。 「パワーワード」の略称「パワワ」のところで触れたように、略称の存在はそのことばの定着度を判断する材料になります。「オフショル」は一時の流行に終わらないと見て、ランクインさせました。  

9位の「イキる」。関西などの方言で「調子に乗る、かっこつける」の意味で使われてきたことばです。選考委員会の席上でも、出席者が「出身地の京都でも言う」「『お前、何イキっとんや』と香川県でも言う」などと、当事者として証言しました。  

9位 イキる

『三省堂現代新国語辞典』風

いき・る〖意気る〗〈自動五段〉調子に乗ってやたらに大きな態度を取る。「あいつ、イキりまくりで見てられないよ・そうイキんなや」[もと関西辺の言い方。「イキ」の部分だけカタカナ表記されることが普通。「イキり」のように名詞形で用いられることも多い]

これだけなら「今年の新語」にはなりませんが、今年になって、ネットで「イキりオタク」(かっこつけてるオタク)のように、「イキる」が全国区のことばとして広まりました。関西方言の「えげつない」「ど真ん中」など、方言が全国で使われるようになる例は、過去にも無数にあります。「イキる」もそのひとつとなりました。  

10位の「きゅんきゅん」。胸をときめかせる様子を表す擬態語(オノマトペ)です。ファッション雑誌でも〈乙女なリボンにきゅんきゅん〉などと使われています。新語という感じは薄いかもしれません。でも、現在のところ、オノマトペ辞典を含め、主要辞書では「きゅんきゅん」は項目に立っていないのです。  

10位 きゅんきゅん

『新明解国語辞典』風

きゅん きゅん 1(副)―と/―する 接するたびに息苦しさや言い知れぬ悩ましさを感じ、異常な興奮状態に陥る様子。 「あの連続ドラマの主題歌が流れるたびに胸が―して、我を失うような状態に陥る」

もともと、「きゅん」は「胸がきゅんと痛む」のように、寂しさ、懐かしさなどで胸が締めつけられる感じを言いました。やがて、イエロー・マジック・オーケストラの曲「君に胸キュン」(1983年)に見られるように、恋愛感情による動悸などを表現するようになりました。現在、「きゅん」「きゅんきゅん」は、好きな人や可愛い動物などに対するときめきを表す場合に使われます。そろそろ、国語辞典にも説明がほしいところです。

6.「卍」ってどういう意味?

このほか、最後まで議論の対象になりながら、惜しくも選外になったことばについて触れておきます。 「」は、中高生の若者、特に女子がさかんに使っているようです。この状況はツイッターを見れば一目瞭然です。〈これからバイトとかマジ卍〉〈嬉しすぎて卍〉〈行きたすぎる卍〉……などと「卍」が乱舞しています。

「『卍』の意味が分からない」という声も多く、正直なところ、選考委員もぴんと来ません。「卍な彼氏」は「ヤンキーな彼氏」であるなど、いろいろに使われるようです。ただ、「マジ卍」という連続が多いことから、「マンジ」はもともと「マジ」の強調形で、そこからいろいろな意味が分化したとも考えられます。

だとすると、〈これからバイトとかマジ卍〉は「これからバイトに行くのは、本当に、本当に(嫌だ)」ということと解釈できます。〈行きたすぎる卍〉は、「マジで行きたい」ということでしょう。後者の「卍」は、あるいは、発音せずに、特に意味のない記号として使っているのかもしれません。  

なかなか興味深い表現であり、使用実態をもっと研究してみたい気はします。ただ、意味・用法が固まりきっていない現状では、辞書には載せられません。というわけで、選外になりました。

プレミアムフライデー」(プレ金)は、月末の金曜日に早めに仕事を終えようというキャンペーンで、国や経済界が呼びかけ、今年2月から実施されました。スマイルマークふうのロゴもできましたが、プレ金を実施する会社は多くないようで、「実質を伴わないことば」になるおそれが濃くなりました。残念ながら選外です。  

ただ、これから先、月末金曜の夜に残業中の人たちが、「そう言えば、今日はプレミアムフライデーだね」と自嘲的に使い続ける可能性もあります。冗談で長く使われることばになるかもしれません。

熱盛」は、テレビ朝日系「報道ステーション」で、プロ野球の「熱く盛り上がっているシーン」を紹介する時に使います。ミスにより、「熱盛」の字幕が関係ないところで表示されたことから話題になりました。投稿も一定数ありましたが、現在のところ、まだ流行語という色合いが強く、ランクインさせるのはためらわれます。  

余談ながら、うどんやそばの「熱盛り」は国語辞典に載っています。熱い麺を器に盛って出すもので、選考委員のひとりは「うどんの大天盛り熱盛り」(天ぷらを添えた大盛りの熱盛りのうどん)が好物です。この意味を①とし、「熱く盛り上がっていること」を②の意味として、辞書に載せる日が来るかもしれません。  

*    *    *

今回の選考は、「忖度」以外は難航したと述べました。苦労はしましたが、結果を見ると、SNSのことばが目立つなど、おのずからいまの時代を映すものになりました。これからの日本語で活躍するかもしれない顔ぶれを楽しんでいただければ、うれしく思います。来年もぜひ、多くのご投稿をお願いいたします。

あわせて読みたい

TOP

今年の選考結果
「2017年の選評」
を見ています