表の見方
表の見方は次のとおりです。
- ( )内の漢字は、いわゆる康熙(こうき)字典体(旧字体)で、参考までに添えられています。
 - [   ]内の漢字は、見出しの漢字の代わりに使える、印刷文字の「許容字体」です。
(しんにょうの
と、しょくへんの
の計5字) - 「音訓」欄のカタカナは音読み、ひらがなは訓読みであり、1字下げで示されている音訓は、使い方が限られている読み方です。
 - 「備考」欄に*[(付)●●の●参照 ]と示されている漢字は、手書きするときに、見出しの漢字の形(明朝(みんちょう)体)とは異なる字体で書くことがあると、とくに注記されているものです。
          
(詳しくは、「手書きの字体について」の該当する箇所をご覧ください)
 
アイ~おか

オク~キ

キ~ケン

ゲン~サツ

サツ~シン
、鹿(しか・か)、叱(シツ・しかる)、嫉(シツ)、腫(シュ・はれる・はらす)、呪(ジュ・のろう)、袖(シュウ・そで)、羞(シュウ)、蹴(シュウ・ける)、憧(ショウ・あこがれる)、拭(ショク・ふく・ぬぐう)、尻(しり)、芯(シン)](images/list_06.png)
ジン~ソウ
、曽(曾)(ソウ・ゾ)、爽(ソウ・さわやか)、痩(?)(ソウ・やせる)、踪(ソウ)](images/list_07.png)
ソク~テイ
、汰(タ)、唾(ダ・つば)、堆(タイ)、戴(タイ)、誰(だれ)、旦(タン・ダン)、綻(タン・ほころびる)、緻(チ)、酎(チュウ)、貼(チョウ・はる)、嘲(チョウ・あざける)、捗(チョク)、椎(ツイ)、爪(つめ・つま)、鶴(つる)、諦(テイ・あきらめる)](images/list_08.png)
デキ~バ
、鍋(なべ)、匂(におう)、虹(にじ)、捻(ネン)、罵(バ・ののしる)](images/list_09.png)
ハク~ボウ
(もち)、璧(ヘキ)、蔑(ベツ・さげすむ)、哺(ホ)、蜂(ホウ・はち)、貌(ボウ)](images/list_10.png)
ほお~リツ

リョ~わき


