過去の選考結果―「今年の新語2018」の選評(全文表示)


「今年の新語2018」選考委員会の様子

1. 「大物の後」でやりにくかった

今回(2018年)の新語を選ぶ作業は、ひとことで言えば「やりにくかった」というのが正直なところです。というのも、前回(2017年)の大賞に、「忖度(そんたく)」という急激に社会に浸透したことばが選ばれ、その存在感があまりにも大きかったからです。すぐれた代表者の後任を決める作業が難航する、というのに似ています。

「忖度」は、単なる「推測」の意味に加えて、「相手の気持ちを推測して気に入られるようにすること」という意味が一般化し、社会の空気を表現するために欠かせないことばになりました。現在でも、行政やビジネスなどの場で、何かというと「忖度」が話題になります。今後の国語辞典に、「忖度」の新しい意味は必ず載るでしょう。これほど大物の新語は、そうそう出現するものではありません。  

さて、「ポスト忖度」とも表現すべき今回は、各選考委員の推薦することばもばらけていて、はたして結論が出せるのだろうかと、一同、気をもんでいました。

ところが、ベストテンが決まってみると、順当というか、選ばれるべきものが選ばれたという感じを持ちます。当初はベストテンの顔ぶれをイメージすることも難しかったのですが、ランクインしたことばのそれぞれを見ると、「今回はこれ以外にはない」と考えられるのは不思議なものです。

投稿内容に関して言えば、前回は「インスタ映え」「忖度」の投稿数が他の候補の数倍に達していました。今回は、そこまで圧倒的な支持が集中したことばはありませんでしたが、スポーツの国際大会に関連する流行語が投稿数の上位に来たのは特徴的でした。すなわち「(大迫(おおさこ))半端ない(って)」「そだね(ー)」で、投稿数の1位・2位を占めました。このことは私たちもある程度予想していました。この2語が入選しなかった理由は、選評の最後に触れます。

ちなみに、投稿数の3位は「エモい」でした。このことばは、すでに2016年にベストテンの2位に入選しているため、選考からは除外されました。ただ、前回まで投稿が少数だった「エモい」が、今回は急伸し、投稿数3位につけたことは特筆すべきです。「エモい」は少々早く選ばれすぎたのでしょうか。  

投稿の集まり具合は、最初のうち、前回に比べて低調でした。これといったことばが思い浮かびにくい年だったせいもあるかもしれません。「このままでは盛り上がりに欠けてしまうのでは」と危ぶまれました。ツイッターの公式アカウントや、選考委員のアカウントなどで必死に(?)投稿を呼びかけたこともあってか、終盤には多くの投稿が集まり、結果的には、昨年の投稿総数2,452通に引けを取らない2,315通の投稿をいただくことができました。語数で見ると、前回の1,072語よりも多く、1,296語になっています(同じことばは1語と数える)。

今後とも、多くの方に投稿していただけるよう、工夫をしていくつもりです。

2. 「映(ば)える」による新展開

大賞 ばえる(映える)

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2018」大賞「大賞 ばえる(映える)」

大賞に選ばれたのは「(ば)える」(以下「ばえる」)でした。SNSに投稿した写真などが鮮やかで際立っている場合や、思わずSNSに投稿したくなるほど、ものの見映えがよく感じられる場合に使います。  

先に述べたとおり、前回の投稿で最も多かったことばは「インスタ映え」でした。インスタグラムに載せた写真が美しく映えることですが、前回、入選はしませんでした。国語辞典では「インスタ(グラム)」「映え」の2つの項目があれば説明できるし、「SNS映え」という、より総称的なことばもあるからです。  

ところが、その後、事態は新たな展開を見せました。「インスタ映えする」「SNS映えする」の「ばえ」が独立し、名詞「ばえ」や形容動詞「ばえな○○」、とりわけ、動詞「ばえる」が浸透してきたのです。  

ユーチューブなどの動画を観察すると「ばえる」の活用は多彩です。「ばえないよ」「ばえてるよね」「ばえた」「ばえそう」「ばえるね」など、いろいろな形があります。動詞として普通に使えることが分かります。  

意味も、「インスタ映えする」からは変化しています。SNSに投稿しなくても、景色や小物、スイーツなど、見映えがいいものを「ばえる」と表現します。ただし、撮影・投稿したいほど、という語感があります。  

見映えをプラス評価することばは、古典の時代から「うるはし」「おもしろし」「きよらなり」など多くあります。この古くからの流れの最先端に、新たに「ばえる」が加わった格好です。みんなで共有したいほどの美しさを表すという、SNS社会ならではの感覚を象徴する新語であり、大賞にふさわしいと評価されました。  

この「ばえる」は、漢字では「映える」と書いて「はえる」と区別がつかないので、例を集めにくい面があります。私たちは目下、仮名書きの「ばえる」としては2017年以降の例を、音声としては2018年の例を採集しています。それ以前の例もあるかもしれませんが、普及したのは2017~18年頃と見ておきます。「今年の新語」では、「ばえる」は2018年に初めて投稿されています(投稿数で9位)。

「ばえる」は、ことばの形の面でも興味深いことがあります。大和(やまと)ことば(日本で生まれたことば)であるにもかかわらず、濁音で始まり、しかも、プラスの意味を表しているという点です。

もともと、大和ことばが濁音で始まることはまれでした。「ばら(薔薇)」は例外のように見えますが、古い形は「いばら・うばら」です。ただ、俗語の場合は、最初の音を濁音にしてマイナス評価を表すことがありました。たとえば、「様」から来た「ざま」、「擦(す)れる」から来た「ずれる」、「振れる」から来た「ぶれる」などです。  

ところが、「ばえる」は、濁音で始まるのに、プラス評価を表します。濁音によって「映える」様子を強調する結果になっています。以前、カラー印刷機の広告に「どキレイ」というのがあり、悪いイメージの「ど」をプラス評価に使っていることが話題になりました。「ばえる」にも、「どキレイ」と同様の効果が感じられます。

3.  負の感情の婉曲表現「モヤる」

2位 モヤる

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

もや・る[モヤる](自五)〔俗〕もやもやする。特に、不満や不愉快(フユカイ)、反発を、ばくぜんと感じる。「見ると━投稿(トウコウ)はブロックする」〔二〇一〇年代に広まった ことば〕

2位に選ばれたのは「モヤる」でした。「もやもやする」「もやっとする」の省略形です。「えっ、そんなことばが2位なの」と、それこそモヤる人がいるかもしれません。

「今年の新語」では、2016年に「もやもやする」「モヤる」の投稿が1通ずつありましたが、選考委員会では、これらをベストテンの候補にはしませんでした。それでも、SNSなどで、これらのことばが不満などを表すのに使われている例を、しばしば見つけることがありました。たとえば、「知らない人から偉そうに指摘されて、もやもやする」。あるいは、「職場の上司から理不尽な指示を受けてモヤる」など。  

これは、昔からの「もやもやする」と同じ用法でしょうか。『三省堂 現代新国語辞典』(現新国)の第5版(旧版)で「もやもや」を引くと、靄(もや)がかかった様子の意味のほか、〈すっきりしないようす。「胸の中が―する」〉という意味が記されています。これが以前からの用法です。友人と、べつに喧嘩(けんか)したわけではなくても、何となくぎくしゃくして、気持ちがもやもやする。「もやもや」は、うまく整理できない、複雑な心理を表します。

一方、最近の例を見ると、「もやもやする」「モヤる」は、すっきりしないだけではなく、もっと明確な負の感情にも使われています。〈見るとモヤるコの投稿は、バンバンミュート(=投稿を表示しないこと)するべし〉(『Seventeen』2018年11月号)という場合の「モヤる」は、「不愉快な」の意味と解釈されます。

2018年刊行の『現新国』第6版(最新版)には、「もやもや」に〈釈然としない・納得できない〉という意味が加わっています。「もやもやする」「モヤる」は、不満や反感、怒りなども含めた、負の感情を婉曲に表現することばとして使われます。  

この用法の「もやもや」が最近増えていることは、主要全国紙での出現度数を見るとわかります。「にこにこ」「どきどき」「ふらふら」などのオノマトペが漸減傾向にあるなかで、「もやもや」は、ここ10年ほどの増加傾向が際立っています。新聞で「もやもや」を婉曲表現に使うことも多くなったためと推測されます。

「モヤる」のほうは、ここ数年で急に多く使われだしました。ツイッターで、ある任意の2日間の発言を標本調査すると、「モヤる」の度数は2010年に1ケタだったのが、2013年には2ケタになり、2017年には100件を超えました。もっとも、今のツイッターは、発言数全体が昔より多くなっていますが、「メモる」「ぐちる」「事故る」などの増え方(それぞれ2~6倍以内)と比べても、「モヤる」の増え方は際立っています(100倍程度)。  

SNSの世界では、激しい罵り合いが横行する一方で、自分の負の感情を直接的に表現せず、トラブルを回避しようとする傾向も見られます。トラブル回避のための婉曲表現である「もやもやする」「もやっとする」、さらには同義語「モニョる」などを代表する形で、「モヤる」が2位にランクインとなりました。

4. 「~み」の用法の拡大

3位 わかりみ

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

わかりみ〖分かりみ〗〈名〉理解できること。共感できること。また、その度合い。「━が深い・━がすごい」[最近の若い世代の言い方。接尾辞「み」は、本来、「赤み」「面白み」「新鮮み」のように、一部の形容詞・形容動詞の語幹にのみ付くものであったが、「つらみ」「尊み」のように、従来は「つらさ」「尊さ」と、接尾辞「さ」しか付かない形容詞語幹へも広がった。「分かりみ」は、それが、さらに動詞の連用名詞形にまで広がったもの]

3位の「わかりみ」については、選考過程で「ベストテンに選ぶのは今さら感がある」という意見もありました。というのも、この「今年の新語」のプレ企画に当たる「今年からの新語2014」で「~み」という接尾語を選んでいるからです。当時は「~み」を〈形容詞の語尾「…い」を、名詞のように言い終えることば〉と説明し、「ねむみ(=ねむい)」「おやつを横取りされてつらみ(=つらい)」の例を添えました。それから4年も経っている以上、「~み」を「今年の新語」とするのはいかがなものか、というわけです。  

ところが、この「~み」は、以前よりも用法が拡大しています。「眠い」「つらい」などの形容詞につくばかりではありません。「わかる」など動詞にもついて、「わかりみが深い」の形で「非常によくわかる」の意味を表すようになりました。4年前の「~み」の記述は、すでに現状に合わなくなっています。

「~み」はこのほか、「ラーメン食べたみが強い(=とても食べたい)」のように助動詞「たい」にも使うし、「髪型の武田鉄矢みがすごい(=武田鉄矢にすごく似ている)」のように名詞にも使います。  

こうした「~み」の用法拡大を確認しておく意味で、「わかりみ」が3位に選ばれました。  

4位 尊い

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

とうと・い[尊い]タフトイ(形)〔俗〕〔アイドル・キャラクターなどが〕とても美しくて、いとおしい(と思わせるようすだ)。「ヒデキ━!」〔二〇一〇年代半ばからの用法〕

4位の「尊い」は、「尊敬する気持ちを引き起こす」という意味ではありません。「『ラブライブ!』の千歌(ちか)ちゃん尊い……」というように、美しすぎて、いとおしいと思わせる様子を指します。  

用例は2014年頃から増えていますが、2018年になって、この意味の「尊い」がタイトルになった書籍が複数現れました。たとえば、『推しが尊すぎてしんどいのに語彙力がなさすぎてしんどい』という「腐女子語」の辞典はそのひとつです。こうしたことから、ランクインの好機と判断しました。

日本の古典文学では、自分が大切に思う人のことを「あが仏(=私の仏様)」と呼びます。「尊いアイドル」も、「自分が仏様のように思うアイドル」と考えれば、昔の日本人の捉え方を受け継いでいるとも言えます。  

5位 VTuber

『大辞林』編集部

ブイ チューバー3〖VTuber〗〔バーチャル-ユーチューバーの略〕動画配信サイトのユーチューブで、生身の人間に代わって投稿コンテンツに出演するコンピューター-グラフィックスのキャラクター。

5位の「VTuber」は、CGで描いた人の姿(アバター)で活動するユーチューバー(動画サイトのユーチューブで活動する人)のことです。読み方は「ブイチューバー」でいいでしょう。表記は、今のところはカタカナ書きよりもアルファベット書きのほうが多いようです。  

これまで、ユーチューバーは画面に自分の顔を出して話していました。それが、CGに自分の代わりをさせるという方法で、「顔出しNG」の人にも情報発信ができるようになりました。VTuberは今後、人々の情報発信の機会を格段に広げるでしょう。  

ネットの検索数の推移を見ると、「VTuber」ということばは2018年に入って一気に広まったと考えられます。用例も、それ以前は比較的少数です。「今年の新語」の資格は十分ということで、5位に入りました。

5. 「肉肉しい」で誤解は起こるか?

6位 肉肉しい

『新明解国語辞典』編集部

にくにく し・い5【肉肉しい】(形)〔特に牛などの赤身の肉料理で〕量感に加えて質感までもが強く感じられ、見るからに、肉のうま味や食感などが好ましく感じられる様子だ。〔近年の言い方〕「ワインに合う━一皿を豪快に味わう/━ハンバーグ」 ━さ5

6位の「肉肉しい」は、「憎憎しい」と同音になっている点で、面白いことばです。「いかにも肉のおいしさが感じられる」というプラス評価のことばが、「憎憎しい目で眺める」のように嫌悪感を表すことばと同音とは……。「誤解が起こる元だ」と批判する向きもあるかもしれません。  

ただ、「肉肉しい」は、肉料理が食べたいとか、現在食べているとかいう状況でしか使われないので、意味の混乱はさほど心配しなくてもよさそうです。むしろ、「憎らしいほどおいしそうな肉」という語感もあるので、今後とも人々に愛用されていくのではないでしょうか。  

このことばは、2018年に突如として検索数が増えました。というのも、グーグル(検索サイト)のCMで「肉肉しい料理食べたい」「そしたらさ、『肉肉しい料理の店』で検索してみる?」という会話とともに、このことばを検索する様子が映し出されたからです。音の響きの面白さに加えて、多くの人が「肉肉しい」を検索した(つまり、このことばを使用した)ということで、「今年の新語」に入りました。  

なお、国語辞典の見出しならば、多くは「肉肉しい」となるはずですが、一般には「々」を使って「肉々しい」と書くのが自然です。もっとも、グーグルのCMも「肉肉しい」でした。  

7位 マイクロプラスチック

『大辞林』編集部

マイクロ プラスチック8〖microplastic〗 大きさが五ミリメートル以下の微細なプラスチック。ペットボトル・レジ袋・ストロー等のプラスチック製品が海洋に流入し、波や紫外線等によって劣化し、砕けたもの。大量に存在することが知られるようになり、深刻な環境汚染の原因として近年問題になる。

7位の「マイクロプラスチック」は、近年、深刻な環境汚染源として問題になっています。プラスチックごみが海の中で微細な破片になり、有害物質を含んだまま沖合に流れて、生態系に悪影響を与えるといわれます。  

この問題に関して、2018年に大きな動きがありました。6月に米ハンバーガーチェーンが一部の店でプラスチックストローの提供廃止を表明するなど、マイクロプラスチック問題を考慮した動きが広がりました。  

ストローを廃止するだけでいいのか、という疑義も呈されていますが、一連の動きにより、環境問題に関心が集まったことも事実です。マイクロプラスチック問題は短期間での解決は難しいと見込まれるため、今後の国語辞典に、このことばを載せないわけにはいかないでしょう。  

8位 寄せる

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

よ・せる[寄せる](他下一)性格が近いものにする。似たものにする。「俳優が原作に寄せた演技をする」〔二〇一〇年代からの用法〕

8位の「寄せる」は、ごく基本的な動詞ですが、近年になって新しい用法が生まれています。「性格が近いものにする」「似せる」と置き換えられる用法です。たとえば、「アニメの設定を現実に寄せた(=似せた)ものにする」「お母さんのレシピに寄せて(=レシピをまねて)ギョーザを作る」のように使います。  

こうした「寄せる」の用法については、私たちは2011年の例を採集しており、「今年の新語」でも第1回から毎回投稿があります。これまでランクインしなかったのは、すでに辞書に書いてある「近づける」という意味で解釈できると考えていたからです。しかしながら、上記の例のように、やはり「近づける」とは別の意味と考えるべき例が多いため、今回、広い意味での「新語」と考えて、8位としました。

6. 災害のたびにことばが増える

9位 スーパー台風

『新明解国語辞典』編集部

スーパー たいふう57【スーパー台風・スーパー〈颱風】〔←super typhoon=米国の合同台風警報センターによる最大強度階級の台風〕 最大風速が毎秒約六五メートル〔=一三〇ノット〕以上の極めて強い台風。日本の気象庁の最大強度階級である「猛烈な(最大風速毎秒五四メートル)台風」を超える。

9位の「スーパー台風」は、学術用語としては以前からありました。私たちが普通に考える以上の猛烈な威力をふるう台風です。ただ、この台風のことを知ったのは最近になってから、という人も多いはずです。  

2018年の台風の被害は特に甚大でした。関西空港が機能停止に陥った9月初めの21号、そして9月末から10月1日にかけて日本を縦断した24号と、超猛烈な台風が2回も襲来しました。「スーパー台風」の用語を多くの人が知った年でした。  

外来語「スーパー」(超)は、「スーパーマン」「スーパーマーケット」など、優れたもの、便利なものに使われることが一般的でした。ところが、「スーパー台風」などの「スーパー」は、そうしたイメージからはかけ離れています。同様に「スーパー」のつく気象現象として、巨大な積乱雲の「スーパーセル」があります。竜巻の被害を引き起こす原因になり、日本でも近年、被害が出ています。  

10位 ブラックアウト

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

ブラックアウト 〈名〉[blackout]①[夜間の]大規模な停電。また、そのことで混乱や不安が広がること。「大災害時の━」②報道規制、灯火管制、記憶障害など、一時的に働きが止まること。③[演劇などで]舞台が暗転すること。

10位の「ブラックアウト」は、9月の北海道地震の後、道内全域に起きた停電のニュースで一般に知られました。インフラや住民生活に重大な影響が及び、深刻な語感を伴って使われました。「ブラックアウト」は、英語では停電の意味ですが、日本語では、とりわけ大規模停電とその被害を指します。視界の暗転を指すこともあります。なお、雪や吹雪で視界が真っ白になる「ホワイトアウト」は、これにならって作られたことばです。  

皇后さまは10月のお誕生日に際し、〈「バックウォーター」「走錨(そうびょう)」など、災害がなければ決して知ることのなかった語彙〉に言及されました。前者は西日本豪雨で川の決壊をもたらした現象、後者は台風21号で関西国際空港の連絡橋にタンカーが衝突した原因です。「スーパー台風」「ブラックアウト」にとどまらず、知っておくべき新しいことばが大規模災害のたびに増えるのは、やるせない気がします。

*    *    *

投稿数の多かった「半端ないって」「そだねー」は、残念ながら「選外」でした。「半端ない」は、ワールドカップロシア大会での大迫(おおさこ)勇也選手の活躍を称えたことばですが、すでに三省堂の複数の国語辞典に載っています。ただし、「って」は、強い主張を表す終助詞の一用法として、選考会議で話題になりました。また、「そだね(ー)」は、ピョンチャン五輪でカーリング女子代表が使った北海道方言ですが、「そうだね」と同様、単純な連語で、辞書の項目には立ちません。両語とも、今年の雰囲気を表すことばとして記録しておきます。

その他、選考委員会では「潜伏キリシタン」(長崎と天草の集落などが世界文化遺産に認定)、「ご飯論法」(「朝のご飯は食べていませんよ、パンなら食べましたが」といったすりかえの論法)、「オリパラ」(「オリンピック・パラリンピック」の略称)などが話題になりました。

 

 

あわせて読みたい