2015年の選評
1. のべ700語近い候補
「今年の新語2015」に関心を持ってくださってありがとうございます。トップページに示したように、今回はのべ700語近い新語の候補をお寄せいただきました。選考委員および事務局を交えての激論の末、満場一致で大賞およびベストテンが決まりました。
膨大な新語候補をたった10語の枠に収めるというのは難しいものです。今回は「候補外」として2語を加えることにしました。
選考作業をしながら感じたのは、「将来、辞書に載せてもおかしくない」ということばが、本当に多く集まったなあ、ということでした。
募集のウェブサイトには〈「今年特に広まった」と感じられる言葉〉とだけ記し、対象範囲をあまり限定しない形で呼びかけました。なるべく気軽に応募してほしかったからです。それでも、結果として、「このことばは将来定着しそうだ」という点を重視した投稿が多かったように思います。
選考基準としても、ことばの定着の見込みについては重視しました。また、使用域が一定の広さを持つことも必要条件としました。さらに、外来語ばかり、俗語ばかりランクインするといったことがないよう、語種や語の性質のバランスにも配慮しました。
以下、ランクインしたことばについて個別にコメントしていきますが、その前にひとつお断りしておきたいことがあります。「今年の新語」の「今年」の意味についてです。
「今年の新語」とは、あくまで「今年特に広まったと感じられる新語」ということで、必ずしも「今年生まれたことば」ではありません。
新語には、あまり多くの人に使われない「発生期」と、みんなが知り、使うようになる「普及期」、さらに長く生き延びた語には「定着期」があります。私たち選考委員は、普及期または定着期にあって、多くの人が「ああ、あれね」と思い当たることばを特に重視しました。
今回のランキングを見て、「このことばは以前から使っている」と思う人があるかもしれません。でも、それは、あなたを含む限られた世代やコミュニティーで使っていた、ということかもしれません。社会の一部で使われていたことばが、何かの拍子に広く使われるようになると、ランキングに選ばれる可能性が高まります。
このことを踏まえて、選評をご覧ください。