「今年の新語 2020」の選評


「今年の新語2020」選考委員会の様子

1. 無視できない数の「コロナ関連語」

 新型コロナウイルスの感染拡大が深刻な社会問題になった2020年。ことばの面でも、年初から次々に新しい「コロナ関連語」が現れて、とても覚えきれないほどでした。

 1月は「濃厚接触」(=患者と長い時間接するなどの接触)、2月は「PCR検査」(=ウイルス遺伝子検査のひとつ)、3月は「オーバーシュート」(=通り越す意味から、爆発的な患者増)などのことばが広まりました(新聞での使用状況などによる)。3月下旬には、「3つの『密』を避ける」という目標(詳しくは後述)が、政府や東京都の記者会見などを通じて周知されるようになりました。

 すでに一般化した語に改めて注目が集まった例もあります。「テレワーク」(=インターネットで勤務先と結ぶ働き方)、「置き配」(=指定された場所に置く宅配。「今年の新語2019」で9位)、それに「自粛」などは、外出を極力控える生活様式を反映して、よく使われました。そう言えば、この「生活様式」も、5月に出た政府の指針「新しい生活様式」によって使用が増えたことばです。

 時代が大きく変われば、膨大な数の新語が現れることは、歴史を見ればよく分かります。明治維新の後しかり、第二次世界大戦後しかりです。世界が「コロナ時代」という局面に入った現在、無数のコロナ関連語が現れたのは当然のことでした。

 では、2020年の「今年の新語」の結果はどうなるでしょうか。コロナ時代を反映して、ベスト10にコロナ関連語が多く入るのでしょうか。もちろん、必然性があれば、それでもかまいません。ただ、「今年の新語」の趣旨は、今後の辞書に採録されてもおかしくないことばを選ぶことです。かりに、コロナ時代が来年あたりに終わったとしても、その後も日常語として長く使われることばを選びたい。そうすると、「濃厚接触」「PCR検査」などの用語については採点が厳しくなります。

 もっとも、今回投稿された新語候補の中に、コロナ関連語が多く含まれていたのも事実です。それはとても無視できないほどでした。今回の投稿総数は延べ4,871通。前回の2,017通と比較すると倍以上になりました。特定の語を推す人々が熱心に投稿してくださったケースもあり、コロナ関連語だけでここまで増えたわけではありません。ただ、コロナ関連語があふれる今年の状況が、多くの人々の投稿意欲を促した面はあったでしょう。こうした投稿傾向は、何らかの形で選考結果に反映すべきだと考えました。

 そこで、今回は、通常のベスト10とは別に、選外として「コロナ枠」を設けました。日常語として今後も長く使われるかどうかはいったん横に置いて、目下の状況をよく表す語や、意味用法に注目点のある語など、6語を選出しました。これら「コロナ枠」の語については、この選評の末尾で触れることにします。

あわせて読みたい