過去の選考結果-「今年の新語2022」の選評-全文表示

「今年の新語2023」選考委員会の様子

1. ベストテンが作りにくい時代

 「新語のベストテンが作りにくい状況が続いている」。選考委員の率直な気持ちです。2023年も世の中を揺るがすような出来事が多く起こりました。でも、それによって、国語辞典に載せたいことばが大幅に増えるかというと、そうとも限りません。

 「今年の新語2023」に寄せられたことばを見ると、投稿数の2位に「国葬」、10位に「キーウ」(ウクライナの首都)、11位に「宗教二世」(新興宗教の信者の子)などのことばが含まれています。世の中の出来事が、投稿の内容に影響を与えていることが見て取れます。

 とはいえ、「国葬」は辞書にすでに項目があり、「キーウ」などの都市名は小型辞典では扱わない場合が多く、「宗教二世」も辞書の項目としてはなじみません。重大なニュースのことばでも、必ずしも〈今後の辞書に採録されてもおかしくないもの〉(イベント趣旨より)とは限らないのです。

 新語のベストテンが作りにくい理由は、もうひとつあります。それは、「昔の新語」とでも言えばいいでしょうか、昔から使われていることばが、今なお古びずに「新語」と意識されている例が多いのです。こうした「昔の新語」は、過去の「今年の新語」ですでにランクインしている場合もあります。

 たとえば、今回「エモい」(心が揺さぶられる感じだ)が投稿数の6位になりました。ところが、「エモい」はすでに6年前の「今年の新語2016」でベストテンの2位に入っています。投稿数12位の「草」も「今年の新語2017」の6位です。「昔の新語」が、今でもなお新しいと感じられていることが分かります。

 そう言えば、世の中はリバイバルブームです。2000年頃の服装が再び「Y2Kファッション」として若い世代に受け入れられています。平成時代のグッズも再評価され、「平成レトロ」ブームが起きています。

 ことばも同様なのかもしれません。Z総研の「Z世代が選ぶ2023上半期トレンドランキング」を見ると、2010年代前半に広まった「それな」(そうだよね)や、遅くとも1990年代にはネット上で顔文字とともに使われた「アセアセ」(汗をかく、焦る様子)などが、若い世代の〈流行った言葉〉に選ばれていました。

 「コロナ時代」もすでに3年続いており、それが新語の少なさに反映しているのか、という気もします。イベントなどが徐々に再開されてはいますが、人々はまだ十分に活動的な気持ちになれないのかもしれません。

 こうした状況下で、「辞書に載せたい今年の新語」を選ぶことができるだろうか。選考委員は少なからぬ不安を感じていました。ところが、激論の末に選ばれたベストテンを見ると、今という時代を映すことばや、これからの時代を予感させることばが並びました。中には「昔の新語」と言えるものも複数ありますが、どうしても捨てがたく、ランキングに入れました。苦心の選考結果を、どうぞじっくり味わってください。

2. 動画文化への移行を表す「タイパ」

大賞 タイパ

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」大賞「タイパ」

 今回は「タイパ」(タイムパフォーマンスの略)という名詞が大賞に選ばれました。時代を反映し、しかも議論の的となったことばであり、大賞として申し分ないと選考会の意見が一致しました。

 「タイパ」は、何年か前からメディアにも現れていました。たとえば、ビジネス情報誌『ダイヤモンド・チェーンストア』2019年2月15日号は、個人が多忙になり、生産性の向上を求める傾向が強まった結果、「コスパ」よりも「タイパ」重視の時代になったことを指摘しています。

 タイパが特に話題になったのは、動画の「倍速視聴」に関してでした。2023年4月に刊行された稲田豊史著『映画を早送りで観る人たち』(光文社新書)は、若い世代で映画やドラマを倍速などで見る人が多いことを論じ、〈倍速視聴・10秒飛ばしする人が追求しているのは、時間コスパだ。これは昨今、若者たちの間で「タイパ」あるいは「タムパ」と呼ばれている〉と記しています。

 実際に用いられた例を見ると、「タムパ」よりも「タイパ」の例が圧倒的に多く、しかも「タイパ」は2023年に入ってから用例が大きく増えています。「タイパする」「タイパな」も若干見られます。

 メディアでもよく取り上げられるようになりました。『読売新聞』10月25日付夕刊(大阪)では、大学のオンライン授業の動画を学生が倍速で見ることを〈「タイパ」重視〉と記しています。あるいは、11月17日放送のNHK「ニュース7」では、公開された映画を勝手に短い動画にまとめて投稿する違法な「ファスト映画」の被害を報じ、ここでもタイパ重視の風潮を原因に挙げています。

 思えば、書籍や新聞、雑誌などから情報を得ることが主流だった時代にも、タイパを上げることは普通に行われていました。「斜め読み」がそれです。活字文化の時代には、読まなければならない文章が非常に多かったため、斜め読みや流し読みをせざるをえませんでした。

 ところが、今や、人々は活字よりも映像や音声、とりわけネットの動画から情報を得ることが多くなりました。動画の情報量は、従来とは比べものにならないほど膨大になりました。世の中は活字文化から動画文化へ移行しています。その時代を生きるためには、タイパの向上が不可欠になるのかもしれません。

 「タイパ」は「コスパ」(コストパフォーマンスの略)にならって作られました。「タイムパフォーマンス」は、英語では一般的な言い方ではなく、和製英語と考えられます。カタカナで言わなくても、「能率」(決まった時間の中でのはかどり具合)と言えば、ほぼ同じ意味が伝えられます。また、「タイパ向上」は要するに「時短」(時間短縮)のことです。

 ただ、そうは言っても、新しい時代状況を表すためには、新しいニュアンスのことばが必要なのも確かです。動画文化の隆盛とともに、「タイパ」ということばも定着していくのではないでしょうか。

3. みんなが楽しんでいる「○○構文」

2位 ○○構文

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

こうぶん【構文】〈名〉①文や句として成りたつように、単語などの要素を、文法的な決まりにしたがって、並べたもの。「━として成立させる・分詞━」 ②文章のひとまとまりを、ある方式によって作り上げたもの。「おじさん━・ご不快━」[用法]「おじさん━」とは、おじさんのメールなどにありがちな、多くの絵文字や、親しげな言いまわしをちりばめた、長ったらしいものを話題にするときに使う。「ご不快━」とは、相手が不快になったこと自体を謝罪するだけで、その原因となった自分のがわの非については何も述べない文章について言う。

 ここ2、3年、世の中に「○○構文」が増え始めました。いわく、「ちいかわ構文」「進次郎構文」「メフィラス構文」といった具合。文法用語の「構文」とは違い、ここでは「表現のスタイルやパターン」といったところでしょうか。人々がいろいろな表現を楽しんでいることを肯定的に捉え、2位に選びました。

 「○○構文」の代表は、何と言っても「おじさん構文」でしょう。「おじさん文章」とも言います。最初に注目されたのは2017年でした。4月、イラストレーターのすれみさんがツイッターに「オジサンになりきろう講座」を投稿し、おじさんの文章のタイプとして〈絵文字乱用〉〈顔文字乱用〉〈句読点(が多い)〉などを挙げました。投稿がバズった結果、ニュースサイトの配信番組でもおじさん風の文章が取り上げられました。

 「○○ちゃん❗ お早う(≧∀≦) 今日も学校かな^_^;」

 このように装飾過多の、ややなれなれしい文章を、女子高校生がおじさんになりきって使っているという説明でした。その後、このスタイルは「おじさん構文」として、2020年頃から特に話題になりました。

 もっとも、「○○構文」の例は10年以上前からありました。2011年発売のゲーム「エルシャダイ」のせりふをまねて「よし分かった、説明しよう」などと言うパターンが「エルシャダイ構文」と言われました。

 その後、さまざまな「○○構文」が登場しました。冒頭の「ちいかわ構文」は、ナガノさんの漫画『なんか小さくてかわいいやつ』(ちいかわ)に出てくる「それって……○○ってコト!?」などのせりふをまねたもの。「進次郎構文」は、政治家の小泉進次郎さん風の表現。「メフィラス構文」は2023年に現れた構文で、映画「シン・ウルトラマン」でメフィラス星人が言う「○○、私の好きな(苦手な)ことばです」を応用するものです。

 文法で言う「構文」は、すでに国語辞典に載っています。これは、ざっくり言えば「文(や文章)の成り立ち、または組み立て方」のことです。日本語の文は、「…が…に…を…する」といった枠組みに、正しい成分を組み込むことで成り立っています。こうした文全体の構造のことを「構文」と言います。

 一方、今回取り上げた「構文」は意味が違います。「おじさん構文」「ちいかわ構文」はむしろ「文体」(スタイル)、「進次郎構文」「メフィラス構文」はむしろ「表現の型」(パターン)と言うべきものです。それらを引っくるめた言い方がこれまでなかったため、「構文」の新しい用法が生まれたのでしょう。

 なお、コンピュータープログラミングの分野にも「構文」があります。たとえば「if構文」は、ある条件がyesならばこの処理、noならばこの処理、というように記述する形式です。今回取り上げた「○○構文」は、あるいは文法よりもプログラミングに関心のある人が考えた表現かもしれません。

4. 時代の気分を表す?「きまず」

3位 きまず

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

き まず気まず-ま
⦅感⦆〔←「気まずい」の語幹〕〔俗〕とまどうなあ。「『ライブ会場で会おうね』『―』」〔二〇二〇年代になって注目された ことば。それほど気まずくない場合にも使う〕

 3位の「きまず」は、形容詞「気まずい」の語幹を感動詞として使ったものです。「気まずい」自体は昔からあることばですが、若い世代が、大して気まずくなくてもよく使うようになりました。

 たとえば、SNSで友だちのネイルの写真を褒めたら、「もう新しいネイルにした」と言われた。思わず「あ、きまず……」。本当に気まずければ沈黙するところですが、あえてことばに出すところが新しい。

 2000年代の「萌え」、2010年代の「エモい」、古くは1980年代の「かわいい」など、ある気分を表すことばが多くの人の口癖になることがあります。その時代の気分を表しているからでしょう。「きまず」も、場の空気を読もうとする時代の気分を表す面があると考えて、3位に選びました。

 なお、「きまず」を変形させた「きまZ(きまゼット)」も2021年頃に広まりました。ただ、これは「あまり聞かない」という女子高校生の証言も得ています。グループによるのかもしれません。

4位 メタバース

『大辞林』編集部

メタバース3〖metaverse〗 ネットワーク上に構築される、三次元グラフィックの仮想空間。利用者はアバターを操作し、仮想空間に参加する。

 4位の「メタバース」。仮想空間の中に入り込み、他人と会話したり買い物をしたりできるサービスとして、2021~22年に知名度が上がりました。メタ社(旧フェイスブック社)が参入したことがきっかけです。

 「メタ」とは「より高い次元の」の意味です。たとえば「花が咲く」は普通の言語表現ですが、「『花が咲く』は主語と述語から成る文だ」と言えば、これは実際の言語を一段高い所から説明した「メタ言語表現」になります。「メタバース」も、「ユニバース」(世界)より高次の世界を構築したという発想から名づけられています。

 この「メタバース」は、実は今回の投稿数では1位でした。未来を感じさせることばですが、現時点ではまだ未体験者も多いため、やや慎重に4位としました。メタバースのサービス自体は20年ほど前からあり、デジタル版『大辞林』もすでに項目を立てています。ただ、新しい状況を踏まえて記述を見直す必要はあるでしょう。

5位 ○○くない

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

く ない ⦅終助⦆〔←形容詞連用形をつくる接尾せつ
語「く」+形容詞「ない」〕〔俗〕同意を求める気持ちをあらわす ことば。でしょう。くないか。くね。「だれでも できる―?・もう勝った―?」[丁寧]くないですか。〔二十一世紀のゼロ年代に報告があり、二〇一〇年代に広まった ことば。二〇年代には「ありそうく見える」「できるくなった」など、「く」に肯定こう
てい
表現が続く形も注目されるようになった〕

 5位の「○○くない」は、日常の話しことばを大きく変える可能性のあることばです。21世紀のゼロ年代に、関西や福岡市などで若い人が「できるんじゃない?」を「できるくない?」などと言うことが報告されました。「行ったんじゃない?」は「行ったくない?」、「事実じゃない?」は「事実くない?」です。

 この「くない」は、「赤くない」「美しくない」などの後半部分が独立して終助詞のようになったもので、相手に同意を求めることを表します。2010年代には、この「○○くない?」が全国の幅広い層に浸透しました。

 さらに、2023年の今は、「○○くない?」だけでなく、「く」を使ったさまざまな言い方が現れています。「できるようになった」を「できるくなった」、「清楚になった」を「清楚くなった」、「ありそうに見える」を「ありそうく見える」など、「く」は大活躍です。「○○くない?」が最初に報告されてから年月が経ってはいますが、「く」がさらに用法の発展を見せている状況を踏まえて、「○○くない」を5位に選びました。 

5. フレーズを略した「ガクチカ」

6位 ガクチカ

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

がくちか【ガクチカ】〈名〉学生時代に、学業、サークル活動、アルバイトなどで、(とくに)力を入れたこと。多く、就職のための、面接の場面や、エントリーシート(=学生が雇用主がわに提出する身上書)で話題になる。《由来》「学生時代に力を入れたこと」の「学」と「力」の先頭二字を組み合わせて「ガクチカ」と略したもの。ひらがなや漢字では書きあらわされない。文や句がもとになったものとしては、ほかに、「鴨
がネギを背負
ってきた」→「カモネギ」、「あけましておめでとう」→「あけおめ」などがある。

 6位の「ガクチカ」は就活用語です。就職面接で問われる「学生時代に力を入れたこと」の略です。

 メディアでは10年以上前に現れています。2010年8月26日放送の日本テレビ「news every.」では就職試験を取り上げ、関連して「ガクチカ」にも言及しました。当時はほとんど知られていなかったことばです。

 このことばが徐々に知られはじめたのは2010年代後半でした。2023年の「今年の新語」とするには、いささか年数が経っている気もします。ただ、ウェブサイトでの検索数のグラフを見ると、毎年3月(就活解禁の頃)に周期的に現れる山が年々高くなっており、「ガクチカ」はまだまだ普及途上、まさに「昔の新語」と言えます。成長株のことばとして、6位に選びました。

 このことばは、「学生時代に力を入れた」というひとつのフレーズを略した点が特徴的です。企業が学生の就職について「親に確認を取る」ことは「オヤカク」と言います。フレーズを略すのが好きなのでしょうか。

7位 一生

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

いっ しょう[一生][一]生まれてから死ぬまでの間。生涯しょう
がい
。「幸福な―・―の お願い〔=一生で一番大切な お願い。大げさに言うことも多い〕・〔副詞的に〕―忘れない・そんなにテレビが好きなら、―見ていなさい」
[二]⦅副⦆〔俗〕ずっと。「きょうは ねむくて―ねてた」〔二〇二〇年代に広まった用法。現在や過去のことにも使えるところが[一]と ちがう〕

 7位の「一生」は、「生まれてから死ぬまでの間」という意味ならば、どの国語辞典にも載っています。ところが、最近は面白い使い方が広まっています。

 たとえば、「推しの動画が尊すぎて一生(=ずっと)見てる」「今日は休日なので一生寝てた」さらには「昨日は友だちの家でお菓子を一生食べてた」などという言い方をするのです。

 言い訳ばかりする人に「一生言ってなさい!」と捨てぜりふを言うことは昔からありました。この「一生」は「この先もずっと」という意味です。一方、新しい用法の「一生」は、現在のことや過去のことにも使います。「一生食べてた」と過去形で言われると、従来の感覚では、その人がもう一生を終えたような感じがします。

 調べてみると、この言い方は10年以上前からけっこう例があります。それでも、多くの人には目新しさを感じさせるであろう言い方なので、あえて「今年の新語」に記録しておくことにします。

8位 酷暑日

『新明解国語辞典』編集部

こくしょ び3 【酷暑日】一日の最高気温がセ氏四〇度を超える日の称。〔日本気象協会の用語〕

 8位の「酷暑日」は、気候変動を示唆する新語のひとつです。従来、暑い日を指す気象用語としては、「夏日」(最高気温が25度以上の日)、「真夏日」(同じく30度以上の日)がありました。ところが、それより暑い日が増えたため、2007年に気象庁が「猛暑日」(同じく35度以上の日)を設けました。インパクトの強い用語でしたが、今は猛暑日が続くこともごく普通になりました。そこで現れたのが「酷暑日」です。

 もともと「酷暑日」は最高気温が35度以上の日を言うマスコミ用語でした。ところが、2007年に「猛暑日」ができたため、「酷暑日」は宙に浮くことになりました。2023年になって、日本気象協会(気象庁とは別)は気象予報士にアンケートを取り、最高気温が40度以上の日を「酷暑日」と決めたのです。

 知名度は今ひとつですが、これからは酷暑日が増えるのでは、という嫌な予感とともに、8位としました。

6. 人格の変化を表現する「闇落ち」

9位 闇落ち

『新明解国語辞典』編集部

やみ おち0【闇落(ち)・闇《堕(ち)】―する (自サ)〔今まで道徳的品性を保っていた人が〕社会通念から外れる(外れた行いをするようになる)こと。 「彼は陰謀論を信じ込み、―してしまった」 [表記]「闇《墜(ち)」とも書く。

 9位の「闇落ち」は「闇堕ち」とも書きますが、ここでは常用漢字の音訓に従って「闇落ち」としておきます。善良な心を持った人が、何かのきっかけで邪悪な側に行ったり、怖い人になったりすることを言います。

 このことばも、発生は10年以上前にさかのぼります。ウェブサイト「同人用語の基礎知識」では、2005年の記事の中に、今の「闇落ち」と同じ意味の「黒化」が示されています。その同義語に、「暗黒化」「邪悪化」などと並んで「闇落ち」も挙げられています。当時、「闇落ち」はまだ一般的でなかったようです。

 あるいは、映画「スター・ウォーズ エピソード3/シスの復讐」(2005年)には〈フォースにバランスをもたらす者が闇に堕ちた〉という字幕があります。このシリーズも「闇落ち」の源流のひとつでしょうか。

 2023年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、明るくまっすぐだった北条義時が陰惨な人間に豹変したことも「闇落ち」と言われました。人格の変化を効果的に表現することばとして興味深く、9位に入れました。

10位 リスキリング

『大辞林』編集部

リスキリング30〖reskilling〗社会人が、ある職業に必要とされる技能の習得をあらためて行うこと。特に近年、別の職種に就く場合や同じ職種でもあらたな技能が必要とされる場合に、それらの技能を習得することを指していう語。

 10位の「リスキリング」は、スキルを再び習得すること。分かりやすく言えば「学び直し」です。特に、社会人が仕事上の必要によって、または他の職場や地位に移ろうとして学ぶ、という文脈で使われます。岸田首相は国会で、リスキリングなどの支援のため5年間で1兆円を投じるという趣旨を述べました。

 何歳になっても勉強することは素晴らしい。ただ、純粋な知識欲からというよりは、「今の職場では展望がないから」といった理由で、やむなく別の分野のことを学ぶ人もいるかと思うと、少々苦みも感じます。

 人ごとではありません。世の中のあらゆる分野で、従来の知識や手法が通用しにくくなっています。私たち「辞書を編む人」も、これからの時代にふさわしい、新しい辞書を作るために学ばなければならない。そんな自戒を込めて、このことばを10位に置きます。

*    *    *

 このほか、例年どおり「選外」のことばを選びました。選評の冒頭で触れたリバイバルブームを象徴するものとして、2つのことばを記録しておきます。

選外

平成レトロ

元号が変わってすでに4年目となり、平成時代は懐かしいものになりました。平成元年は30年以上前で、歴史の領域に入っています。ガラケーや携帯型ゲームがレトロな関心を集めるのも分かります。

Y2K

「Y」はyear、「K」は1000を表します。要するに西暦2000年です。「Y2Kファッション」として、2000年頃のファッションが流行しています。親が昔着ていた服を子が着ることもあるとか。東京・原宿に行くと、ルーズソックスが「バズってる商品」として売られており、年代感覚がバグります。

あわせて読みたい