漢字んな話

定価
1,650円
(本体 1,500円+税10%)
判型
四六判
ページ数
224ページ
ISBN
978-4-385-36447-6

朝日新聞で好評連載だった漢字コラム2年間分の、待望の書籍化!

4月「咲」から3月「残」まで、身近な漢字100字のルーツやウンチクを校閲記者が江戸落語風に面白く紹介。

前田安正、桑田真 著

  • 朝日新聞で好評連載中の漢字コラム2年間分の、待望の書籍化。
  • 江戸落語風の軽妙なやり取りで、身近な漢字100字のルーツやウンチクを面白く語る。
  • 甲骨・金文・小篆の古代漢字や楽しいイラストも満載。索引付。
  • イワタのUD明朝体(大きくデザインされた視認性・可読性に優れた文字)を使用した本邦初の書籍。
    [書体名:イワタUD明朝R。UD=ユニバーサルデザイン]

特長

さらに詳しい内容をご紹介

見本ページ(本文)

見本ページ(索引)

はじめに

夏空にモクモクそびえ立つ入道雲、耳の中で花火が炸裂(さくれつ)したようにジンジンと蟬(せみ)が鳴き交う裏山。僕はランニングに半ズボン、ゴムサンダル姿で、虫取り網を持って裏山探検に出かけた。頭のてっぺんから汗を流し、あちこち蚊に食われ、蟬におしっこをかけられ、オオカマキリに睨(にら)み付けられ、長いアリの行列に見とれていた。

いつの間にか辺りは暗くなり、昼間あれほどたくましく思えた木々が、黒服の魔術師に姿を変えていた。僕は急に心細くなり、半べそをかきながら、それでも虫取り網だけはしっかり手に握って家に帰った。家の玄関には、遅い帰りを心配していた母が仁王立ちで待っていた。夕暮れの裏山よりも怖いものが、実は家にあるのだと、その時知ることになった。昭和三十年代半ば、まだ緑あふれる横浜の夏だった。

「山笑う」という春の季語を知ったのは、高校時代だった。新緑の季節を指すその言葉を、僕はなぜか、つい最近まで夏の季語だと思っていた。緑で覆われた木々が、ゆさゆさ風にそよぐ。その下で多くの命が活動している。そんな夏の生命力を「山笑う」と言うのだろうと。しかしその勘違いは、子どものころの思い出と強く絡み合い、なんともユーモラスな言葉を生み出した日本人の心の豊かさと、言葉の力を、僕に意識させた。大学を卒業し、僕は朝日新聞の校閲記者になっていた。

二〇〇四年十二月、僕はソウルにいた。東アジアの漢字事情を取材するためだ。ハングル表記の街で、ふと小さな花屋さんに目がとまった。その看板に「花」という漢字が、丸い輪の中に笑っているようにデザインされていた。「山笑う」ならぬ「花笑う」だった。冬の日差しの中で、僕は漢字の持つ豊かな表情に見とれていた。

そして二〇〇七年一月、夕刊フィーチャー編集の小倉一彦編集長と柏木真次長から「校閲で漢字の字源について書かないか」という話がきた。タイトルは「漢字んな話」。字源は、定説が確立していないものも多く、素人に書ける代物ではない。社外筆者を探すことになった。

しかし、思うように適役が見つからぬまま、同年四月スタートの時期が迫った。「自爆」するしかない。知り合いだった漢和辞典編集者の円満字二郎さんに協力をお願いし、ようやく書いたのが、連載一回目の「咲」だった。

「なぜ、咲が口偏なのか」「なぜ笑が竹冠なのか」。そんな単純な疑問がふと浮かんだのは、子どものころに探検した裏山の思い出と「山笑う」の季語、ソウルの街の「花」のデザインが奇妙に結びついた、偶然からだった。

登場人物は、「ご隠居」と近所に住む「熊」、その娘「咲」、愛犬の「のんき」。江戸落語風にしたのは、漢和辞典の読み方も満足に知らない僕を、熊のキャラクターに重ねて描くためだった。そんな僕に、漢和辞典を批判的に読み解くということを、一から徹底的に教えてくれたご隠居こそが、円満字さんだった。

三カ月続けばいいと思っていた連載だったが、回を重ねるうち、素人には素人なりの書き方があるようにも思えてきた。単純な疑問を大切にした。いくつも解釈があるものは、出来るだけ紹介するようにした。調べても分からないことは分からないと書いた。出来過ぎだと思った解釈には、登場人物を通してツッコミも入れた。

その登場人物たちは、連載の中で次第に僕の手を離れ、自由に動き始めた。若手の桑田真記者が参加してくれ、パワーアップした。連載は三年半を超え、読者の方から「本にしてほしい」という声が寄せられるまでに、育っていった。

     ◇

本書は、朝日新聞に連載中の「漢字んな話」二〇〇七年四月~〇九年三月掲載分九十九話を全面的に加筆・改稿、一話を書き下ろし、全百話として再構成しました。また、字源理解の一助に、三省堂の協力を得て同社出版の『全訳漢辞海 第二版』から、説文解字の現代語訳と小篆(しょうてん)を本編左ページ下に掲載しました。また右ページ下には甲骨文と金文も掲げ、和気瑞江さんが温かいタッチのイラストを添えてくれました。新聞連載とは、ひと味違う仕上がりになっています。どうぞ、手にとってお読みください。本書を通して漢字の楽しさが伝われば、幸いです。

朝日新聞大阪本社校閲センターマネジャー

前田 安正

著者紹介

前田安正(まえだ・やすまさ)

朝日新聞大阪本社編集局校閲センターマネジャー。1955年生まれ、神奈川県出身。早稲田大学卒業、82年入社。東京本社校閲部、整理部、校閲部次長、名古屋本社編集センター長補佐、東京本社校閲センターマネジャー代理を経て現職。2005年1月、東アジアの漢字事情をリポートした「アジアズームイン 漢字圏」、07年1月、IT時代の漢字をテーマにした「漢字とつきあう」などを担当。07年4月から「漢字んな話」を連載中。

桑田 真(くわた・まこと)

朝日新聞東京本社編集局校閲センター員。1984年生まれ、青森県出身。東京大学卒業、2006年入社。表記や内容の誤りを直す校閲実務のかたわら、07年4月から「漢字んな話」を月1回程度執筆。辞書類と格闘しつつ、文章を書く難しさを実感する毎日。