三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺
新聞・放送用語担当者完全編集 使える!用字用語辞典 第2版
- 定価
- 2,640円
(本体 2,400円+税10%) - 判型
- B6変型判
- ページ数
- 928ページ
- ISBN
- 978-4-385-13657-8
-
改訂履歴
- 2020年8月10日
- 初版 発行
- 2025年8月30日
- 第2版 発行
マスメディアが使う、スタンダードな日本語。
幅広い層に伝わる適切な表記や表現をするための「用字用語辞典」の増補改訂版。
注意したい日本語の常識が一冊に!
▶類書を圧倒する最新の15,000項目
▶すぐ引ける五十音配列
▶読んで役立つコラム61
▶便利な漢字表3種
新聞・放送で使われている表記や用語、表現は、様々な読者や視聴者への伝わりやすさ(分かりやすく、違和感なく)に配慮して日々継承・更新されています。
表記の統一や表現に困ったときなど、日本語のSOSにこたえる便利な辞典の改訂新版です。
同音異義語、異字同訓の使い分け
- *暗号・暗合|*解錠・開錠|開放・解放|*決着・結着|越える・超える|終息・収束|修業・修行|*成育・生育|*退去・退居|戦う・闘う|*低層・底層|*動態・動体|*深掘り・深彫り|交じる・混じる|*雄姿・勇姿|*連係・連携・連系|*沸く・湧く …
漢字か仮名かなどの書き表し方
- あっせん|改ざん|かくはん|*架け橋|肩書|絆|言葉|*子供・子ども・こども|蘇生|*建前・たて前|捏造(ねつぞう)|拉致|ウィンウィン|サンドイッチ|*テイスト|*ペンシルベニア|*マージャン|マリフアナ|メイン|*一人前の料理人・1人前の料理|*一回表の攻撃・1回3分の2(イニングの長さ)|ちょっと一杯・小さじ1杯・元気いっぱい …
交ぜ書き、代用字の解消
- *意気軒昂(けんこう)|*攪乱(かくらん)|*燻製(くんせい)|*建蔽率|*殺戮(さつりく)|*饒舌(じょうぜつ)・冗舌|*晩餐(ばんさん)|*憤懣(ふんまん) …
難しい言葉などの言い換え
- 惹起(→引き起こす)|揶揄(→からかう、冷やかす)|凌駕(→しのぐ、追い越す、上回る、勝る) …
読み方注意
- 荒らげる|一世一代|大地震|九代目|元凶|3階|年俸|4分|神大(しんだい・じんだい)|*日本(にほん・にっぽん)|羽生(はにゅう・はぶ)|分別(ふんべつ・ぶんべつ) …
アクセントの使い分け
- 巨人(進撃の~・~の星)|クラブ(俱楽部・ダンス)|バッテリー(野球・電池) …
誤りやすい慣用句など
- いやが上にも・いやが応でも|汚名返上(汚名挽回)|おもむろに|こけら落とし|*固定観念(固定概念)|*後手に回る(後手を踏む)|*最高学府|慚愧(ざんき)に堪えない|*忸怩(じくじ)たる思い|流れにさおさす|三日に上げず(三日とあけず) …
注意が必要な用法
- 課金|すごい(おいしい)|*違う(違かった・違くて・違くない)|*てらい|パンダが亡くなる|*~なさすぎる・~なすぎる|*(文頭の)なので|輩出|*(高校生)ぶり|耳障り(耳触り)|*冥福|*~屋|*歴任 …
重言
- 後で後悔する|各位様|過半数を超える|*寺社仏閣|射程距離に入る|製造メーカー|排気ガス|リゾート地 …
用語の変更
- 暗号資産(仮想通貨)|*エムポックス(サル痘)|*希ガス・貴ガス|*顕性(優性)|*拘禁刑(懲役、禁錮)|*スティール、スチール(ジャッカル)|*テクニカルスペリオリティー(テクニカルフォール)|*ノックフォワード(ノックオン)|*豚熱(豚コレラ)|ローマ教皇(法王) …
改称、新名称
- *アスタナ(ヌルスルタン)|*大阪公立大学|*キーウ(キエフ)|*国民スポーツ大会|*チョルノービリ(チェルノブイリ)|*ツイッター(X、X(旧ツイッター))|*東京科学大学|*ドニプロ(ドニエプル)|*バセテール(バステール)|*ブレイキン(ブレイクダンス)|*ボルダー(ボルダリング)|*マッキンリー(デナリ)|*ローイング(ボート)|*ワールドアクアティクス(国際水連)|*WOAH …
注意したい人名・地名
- *恵比寿・恵美須|鹿嶋・鹿島|*霞が関・霞ヶ関|コンゴ共和国・コンゴ民主共和国|*西条・西城|*修善寺・修禅寺|*昴・昂|*勅使河原・勅使川原|*長嶋茂雄|*三笘薫|*横綱・横網|*凜子・凛子 …
社名、店名、サービス名、商標など
- *ALSOK|*イトーヨーカ堂、イトーヨーカドー|*ウェザーニューズ、ウェザーニュース|キヤノン|*三和シヤッター工業|*ジャノメ|断捨離|*チェキ|トイザらス|ドラえもん|*ニップン|*ピアニカ|*ビューラー|富士フイルム …
知っておきたい語義、類義語
- *系属校・付属校|ゴールデングラブ賞・ゴールドグラブ賞|送検|*電車・列車|*特発性・突発性|難民|*避難情報 …
最新のカタカナ語、ABC略語
- *アルムナイ|*ウェルビーイング|*カーボンニュートラル|*カスタマーハラスメント|*ガストロノミー|*グローバルサウス|*ハマス|*ヒズボラ|*フーシ派|*フードバンク|*ヤングケアラー|*ランサムウエア|*リスキリング|*ローンオフェンダー|*ローンチ|*BRICS(ブリックス)|*DBS|*DEI|*DOGE(ドージ)|*GDI|*GPA|*IPEF(アイペフ)|*IS|*JIHS(ジース)|*JPCZ|*JTC|*LDR|*NFT|*OPS|*PFAS(ピーファス)|*SSH|*STEAM(スティーム)教育 …
情報関連
- *エコーチェンバー|*デジタルフォレンジック|*バズる|*ハルシネーション|*ビッグデータ|*フィルターバブル|*AGI|*GAFAM(ガーファム)|*MAU …
ジェンダー関連
- *アウティング|*アライ|*カミングアウト|*キーマン|*ジェンダーギャップ|*女流|*スポークスマン|*性自認|*性的指向|*性別適合手術|*性別不合|*チアリーダー|*トランスジェンダー|*フェムテック|*マミートラック|*ミソジニー|*CEDAW|*LGBT|*SOGI(ソジ)|*WPS …
実用的なコラム
- *青信号は緑色でも「青」|*オリンピック開催地|*外来語の表記と発音|*週の始まり|*数字の表記|*高嶺(たかね)の花|*中国、韓国・北朝鮮の人名|*土地勘・土地鑑|*二十四節気|鼻濁音|*ら抜き言葉|*リーグ名|5W1H|*々 …
付録 大きな見出し字の便利な漢字表(4段縦組み)
- マスコミ常用漢字表|字体が問題になる表外漢字表|中国簡体字表
(* 第2版で新規立項ないしは修訂)
特長
関連リンク
下記より宣伝用パンフレットをご覧いただけます。
さらに詳しい内容をご紹介
編著者紹介
前田安正(まえだ・やすまさ)
未來交創代表取締役/文筆家/文章コンサルタント
1982年朝日新聞社入社。元校閲センター長。漢字や日本語に関するコラムを約10年担当。企業・自治体を対象に「執筆・リライト・編集・校閲」についてのコンサル・研修事業を展開。著書に10万部超の『マジ文章書けないんだけど』(大和書房)を始め、『伝わる文章がすぐ書ける 接続詞のコツ』(すばる舎)、『AIに書けない文章を書く』(ちくまプリマー新書)など。
関根健一(せきね・けんいち)
日本新聞協会用語専門委員/大東文化大学非常勤講師
1981年読売新聞社入社。元用語幹事。著書に『ちびまる子ちゃんの敬語教室』(集英社)、『なぜなに日本語』(三省堂)、『文章がフツーにうまくなる とっておきのことば術』『無礼語辞典』(大修館書店)、共著に『病院の言葉を分かりやすく』(勁草書房)、『現代の語彙』(朝倉書店)など。元文化審議会国語分科会委員(2011~20年度)。2022年度文化庁長官表彰。
時田昌(ときた・まさし)
(株)ヴェリタ顧問/校正・校閲業
1986年産経東京校閲センター編集校閲部入社。産経新聞社編集局校閲部次長、用語委員、校閲部長などを歴任。日本新聞協会新聞用語懇談会委員として20年余り、マスコミの用字・用語のルールづくりに参画。現在、単行本・ウェブニュースの校閲や日本語関連の執筆に取り組む。著書に『文法のおさらいでお悩み解消! スッキリ文章術』(ぱる出版)。
小林肇(こばやし・はじめ)
日本経済新聞社用語幹事/専修大学協力講座講師
1990年日本経済新聞社入社。元記事審査部次長、人材教育事業局研修・解説委員。共著に『日本語ライブラリー 文章と文体』(朝倉書店)、『大辞林 第四版』(三省堂、編集協力)、『方言漢字事典』(研究社、項目執筆)など。ウェブサイトで「新聞漢字あれこれ」(日本漢字能力検定協会)、「ニュースを読む 新四字熟語辞典」(三省堂)を連載中。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。
豊田順子(とよだ・じゅんこ)
アナウンサー
1990年日本テレビ放送網入社。33年間アナウンサーとして情報番組やスポーツ番組のMC・実況中継を担当し、報道番組では米国同時多発テロ事件など国内外のニュース現場を取材。2023年から2年間、日テレイベンツ取締役・日テレ学院学院長として若手アナ育成のほか、様々な世代や立場に向けての研修講義を行う。元日本新聞協会新聞用語懇談会(放送分科会)委員。
島津暢之(しまづ・のぶゆき)
読売新聞東京本社紙面審査委員会用語幹事
1992年読売新聞社入社。元校閲部次長。著書に『知らないうちに間違えている日本語』(宝島社)、共著に『学生・社会人のための日本語再入門』(PHPエディターズ・グループ)など。読売新聞夕刊「漢字の感じ」を連載中。小学校・中学校(国語)・高等学校(国語)の教員免許(専修)を持つ。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。
比留間直和(ひるま・なおかず)
朝日新聞社校閲センター次長
1993年朝日新聞社入社。元用語幹事。校閲記者として用字用語のルールづくりや新聞製作システムにおける文字・辞書関係のインフラを多く担当。自社の表外漢字字体変更(2007年1月)にあたったほか、社外ではJIS第3・第4水準漢字の制定(2000年)と改正(2004、2012年)、第1・第2水準漢字の改正(2012年)に委員として関わる。日本新聞協会新聞用語懇談会委員。