三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺
日本語音声学入門 第三版
- 定価
- 2,310円
(本体 2,100円+税10%) - 判型
- A5判
- ページ数
- 224ページ
- ISBN
- 978-4-385-34590-1
-
改訂履歴
- 1997年11月10日
- 初版 発行
- 2006年 4月10日
- 改訂版 発行
- 2025年 9月1日
- 第三版 発行
音声の世界地図を得られる入門書!
- 日本語の音声を人間の言語の音声全体の中において捉え、音声学の基本的なところを初学者向けに解説する入門書
- 最新の研究を反映し、内容・資料をアップデートした待望の改訂第3版
- 音声学について予備知識のない人でも理解できるよう平易に解説
- 大学の授業に加え、日本語教育能力検定試験、言語聴覚士国家試験の準備のためにも役立つテキスト
- 理解が深まる「コラム」も充実
特長
さらに詳しい内容をご紹介
著者紹介
斎藤純男(さいとう・よしお)
1958年 東京都に生まれる
1976-1984年 東京外国語大学でモンゴル語学、音声学、言語学をまなぶ
1980-1981年 インディアナ大学(Indiana University)でアルタイ諸言語・諸民族についてまなぶ
その後、東京学芸大学や拓殖大学などで教員をつとめる
その間、1987年に東北師範大学(东北师范大学)で日本語をおしえ、1999年にルンド大学(Lunds universitet)で研究をおこなう
著書に『言語学入門』『中期モンゴル語の文字と音声』など、共編著の著書に『音声学基本事典』『明解言語学辞典』など、分担
執筆の著書に『朝倉日本語講座3 音声・音韻』『日本語学大辞典』『新版日本語教育事典』Linguistic Atlas of Asia などがある
目次
序
本書の内容の理解に役に立つ資料
第1章 音声と音声学
1 音声学
2 音声器官
3 音声記号
第2章 単音
1 単音とその産出
2 子音
3 母音
4 現代共通日本語の単音
第3章 音節とモーラ
1 音節
2 モーラ
3 モーラ言語とシラブル言語
4 音節の音声学的説明
5 音節の境界
6 音節の核となる音
7 音節の構造
第4章 アクセントと声調
1 アクセント
2 声調
3 アクセントと声調のタイプ分け
4 2つのタイプをあわせ持つ言語
5 アクセントや声調によって語の意味を区別する言語としない言語
6 現代日本語のアクセント
第5章 イントネーション
1 アクセントとイントネーション
2 現代共通日本語のイントネーション
3 他の言語のイントネーション
第6章 リズム
1 強勢リズム
2 音節リズムとモーラリズム
第7章 ポーズ
第8章 速さ
第9章 強調と音声
1 プロミネンス
2 インテンシティー
第10章 音声の物理と心理
1 音声の物理
2 音声の心理
第11章 音韻論
1 音声学と音韻論
2 音素
3 音素分析
4 弁別的特徴と余剰的特徴
5 自然類
6 音素の獲得と音韻体系