選評 目次
気づかずに使っている新しい言い方
1. おかげさまで「今年の新語」10周年
「三省堂 辞書を編む人が選ぶ 今年の新語」は今回で10周年を迎えました。記念すべき節目を迎えられたのも、このイベントを応援してくださる皆さまのお力添えのおかげです。心より感謝申し上げます。
2014年に選考委員のひとりが個人的に「今年からの新語」を募集したのが、言わばイベントの前史でした。その年だけの流行語ではなく、「この先も使われそうなことば」を集め、ベスト10を選定しました。ちなみに、その時の上位3語は「ワンチャン」「それな」「あーね」でした。
2015年には三省堂主催で「今年の新語」のイベントが始まりました。その年を代表する日本語で、今後の辞書に見出しとして採録されてもおかしくないものを10語選ぶというのが趣旨です。翌2016年からは選考発表会を開催し、参加者の皆さんとともに、新しく日本語に加わったことばを祝うのが恒例となりました。
この10年間で大賞に選ばれたことばは次のとおりです。「じわる」「ほぼほぼ」「忖度」「ばえる(映える)」「―ペイ」「ぴえん」「チルい」「タイパ」「地球沸騰化」。いかがでしょうか。「懐かしい」というよりは「普段の生活で使っていることば」「今も新しく感じられることば」がいくつもあるのではないでしょうか。
一時的な流行語を選ぶイベントであれば、ランクインしたことばは、年月とともに懐かしく思われてくるはずです。でも、私たちのイベントでは、今後も使われると見込まれる新語を集めた結果、実際に「普通のことば」になったものが多いのです。私たちの見込みはそれほど外れなかったと言えるでしょう。
もっとも、中には「予想に反して、あまり使われていない」と感じられることばもあります。そんなことばも、「この先どうなるか分からない」と期待を込めて観察を続けています。
今回の投稿総数は1,813通でした。中でも目を引いたのは、学校単位で応募してくださったと思われる一括投稿が複数あったことです。「今年の新語」のイベントが、教室のみなさんに現代語について考えていただく契機になったとすれば、大変うれしく思います。
一括投稿の後押しもあってか、「それな」(同意を表す語)は今回の投稿数の7位(20通)でした。このことばは、前述のように2014年の「今年からの新語」の2位に選ばれています。でも、10代の人々にとってはなおも新鮮さを失わず使われているようです。また、「あーね」(これも同意を表す語)は全部で9通投稿されていましたが、やはり2014年の3位に選ばれており、鮮度の落ちないことばと言えます。
なお、今回の投稿数の1位は「50-50(フィフティー・フィフティー)」で、79通でした。大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手が「1シーズン50本塁打・50盗塁」を達成したからです。偉業を象徴することばですが、国語辞典に載せるべきかどうかは迷うところです。他の投稿多数の語は、この選評の末尾に記します。
2. かつては学術用語だった「言語化」
大賞 言語化
今回、私たちが大賞に選んだのは「言語化」でした。この結果を意外に思う人も多いかもしれません。「言語化」は日常語ではないでしょうか? どこにも新しい要素はないように見えます。
ところが、この「言語化」は、かつては学術用語であり、長らく硬い文章語として使われてきました。「一般化」「正当化」などを載せる国語辞典でも、「言語化」は項目を立てませんでした。それが最近、誰もが使う日常語に変わってきました。「言語化」は、人々が気づかずに使っている「新しい言い方」なのです。
SNSを見ると、〈うまく言語化できないんだけど〉〈言語化が下手すぎる〉〈〔私の代わりに〕言語化ありがとうございます〉など、「言語化」は頻用されています。でも、昔はこのようなことはありませんでした。
「言語化」ということば自体は戦前からあり、戦後になって用例が増えてきました。「思想を言語化する」「概念を言語化する」など、主に心理学や言語学、哲学といった分野で、専門的なニュアンスを持つ用語として使われてきました。小説はどうかというと、主に戦後から1970年代までの作品を収めた『新潮現代文学』全80巻では、解説文の1か所を除いて「言語化」は使われていません。
「言語化」が広まる様子は、全国紙4紙(読売・朝日・毎日・産経)での使用状況からもうかがわれます。2010年代まで「言語化」の4紙合計の出現件数は毎年10件未満~50件程度で推移していましたが、その後件数が増え、2020年代は200件以上に達する年が多くなっています。各年代のデータベースの規模の変化を考慮しても、使用頻度はかなり高くなったと言えます。
選考委員のひとりは、大学の授業で学生たちが書く感想に「言語化」がよく使われるようになったことに気づきました。「うまくことばにする」「文章にする」ではなく「言語化」と表現するのはなぜか、興味深い問題です。
もともと「言語化」は、ことばが生まれるプロセスを論じる文脈で使うことが多かった用語です。たとえば「知覚→概念化→言語化」といった流れを念頭に置いて使われました。
現代の人々が「言語化」と表現するのは、それだけ「ことばにする」という営みを細かく捉えるようになったからかもしれません。インターネット空間や社会生活の場で、従来にも増して、自分をことばで表現する必要性が高まりました。SNSで目にした意見に「モヤる」(気分がもやもやする。2018年の2位の語)こともあれば、就活で「ガクチカ」(学生時代に力を入れたこと。2022年の6位の語)を説明する機会もあります。日頃見聞きしたものをどのように頭にインプットし、どのようにイメージ化し、ことばに出すか。そういった言語化のプロセスについて、人々が深く考えるようになったとは言えないでしょうか。
ことばの力がますます求められる時代の象徴として、「言語化」は大賞にふさわしいと判断しました。
3. 「ずっこける」だけでなく「横転」
2位 横転
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
おう てん━[横転]⦅名・自サ⦆①左または右のほうへ回転すること。②よこに たおれること。「―事故」③〔俗〕思わず ずっこける(ほど おどろく)こと。「点数 低すぎて―・大―」〔二〇二〇年代に広まった用法〕
2024年に急速に広まった、あるリアクションを表すことばがあります。今回2位に選ばれた「横転」です。
「横転」は、従来はもちろん「横に倒れること」でした。自転車がぬかるみで横転すると、大けがをするかもしれません。注意が必要です。この「横転」が、SNSなどのやりとりでは、何かと言うと使われます。
〈偏差値下がってて横転〉〈1年前も同じこと言ってて横転〉〈推しが可愛すぎて横転〉などなど。実例を見ると、どれも中心には驚く気持ちがあります。ただし、それだけでなく、場合によって落胆する、苦笑する、あきれるといったニュアンスが加わります。従来の俗語で言えば「ずっこける」が一番近いでしょう。
「横転」の広まり方は、ツイッター(X)の投稿頻度からも分かります。各年の11月2日午前0~9時の状況を目視で確認すると、2020~2022年は70~80件程度、2023年は105件だったのが、2024年になると650件に激増しています。誰もが盛大に横転するようになりました。
少しずっこけるだけではもの足りなくなっているのでしょう。「横転」と言えば、「新婚さんいらっしゃい!」(テレビ朝日系)で桂文枝さんが見せた「椅子コケ」(現在は藤井隆さんが継承)がイメージされます。あんなふうに派手に転んでみせたくなるような出来事が、日常生活には多いのかもしれません。
「横転」はいろいろな文で使える汎用性があり、今後はさらに日常語として広まる可能性があります。ただ、現時点では、誰もが知らずに使っている「言語化」のインパクトに一歩を譲ると考え、2位としました。
3位 インプレ
『新明解国語辞典』編集部
インプレ0〔インプレッションの略〕インターネット上のコンテンツで、広告やSNSの投稿などがユーザーによって見られた回数を言う俗称。広告料の支払いの算定など、その効果をはかる指標に使われるが、実際には内容の良否善悪や真偽を裏付けるものではない。「━ゾンビ5〔= SNSでインプレ数を増やすことで得る広告収益のために大量の迷惑投稿を行なうアカウントをののしって言う語〕」
3位には「インプレ」が入りました。「インプレッション」の略で、「インプ」とも言います。「インプレッション」は多くの国語辞典に「印象」の意味で入っていますが、インターネットでは広告表示のこと、特にSNSでは投稿が表示された回数のことを指します。この意味を載せる辞書はまだ多くないようです。
「インプレ」が3位になったのは、主として「インプレゾンビ」が理由です。SNS空間にはびこり、情報伝達を阻害する「インプレゾンビ」とは何なのか。
ことの発端は2023年、ツイッターから名前を変えたXが、インプレによる収益化の仕組みを作ったことでした。条件を満たした上で、投稿が多く人目に触れれば収益化につながる。そう判断した人々が、他人の投稿に無意味な返信を大量に送ったり、注目された投稿と同文の投稿を繰り返したりするようになりました。ゾンビのように増殖し、一向に減らないこれらの投稿や、またその投稿者は「インプレゾンビ」と呼ばれます。
2024年1月の能登半島地震の時には、インプレゾンビによって無意味な大量の情報が流され、正確な災害情報の伝達が妨げられました。人々がSNSによって重要な一次情報を得ている今日、インプレのあり方はこの先も議論になると考え、3位としました。
4. 「しごでき」な人も「スキマバイト」
4位 しごでき
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
しご でき━⦅名・ダ
ナ ⦆〔「シゴデキ」とも書く〕〔俗〕〈仕事が できる/手ぎわがいい〉ようす。また、そういう人。「―で しごはやな〔=仕事が早い〕人」〔二〇二〇年代に広まった ことば〕
4位の「しごでき」は、2020年代になって広まってきました。「今年の新語」では2022年以来、継続的に投稿があります。「シゴデキ」と書く人もいます。
「仕事ができる」の略で、仕事に有能な様子を指します。日常業務だけでなく、何かを頼めばてきぱきと作業してくれる様子、または人にも使います。選考委員のひとりは、辞書に関するトーク番組の収録現場で、よく気がつく男性タレントのことを、出演者たちが「しごでき」と呼んでいたのを印象深く覚えています。
「しごでき」のほか、「しご」のつく新語はいくつかあります。「しごはや」は仕事が早い様子。「しごおわ」は仕事が終わったことです。缶チューハイの広告には〈しごおわ。おつ〔=仕事終わり。お疲れ〕、じゃないってば〉とありました。さらに、「しごおつ」は「仕事お疲れ」です。LINEなどで仕事のことを話題にするため、「しご」のつくことばが増えているのではないでしょうか。この流れは今後も続くものと推測します。
5位 スキマバイト
『新明解国語辞典』編集部
すきま バイト 4【隙間バイト】空いた時間に不定期に行なうアルバイト労働。専用のアプリ上で求職が行なわれ、単独かつ短時間の雇用契約を結ぶ。手軽に働けたり、人材不足を補えたりするなどのメリットの一方、人材の使い捨てや犯罪に引き込まれるなどのデメリットもある。スポット-ワーク。[表記]スキマバイトとも書く。
5位の「スキマバイト」は、単発・短時間で柔軟に働けるアルバイトです。忙しい学生などでも空いた時間を利用して働くことができ、雇用側も急な人手不足を補うことができます。スマホでマッチングアプリが使われることで可能になった、新しい働き方です。
マスメディアでは「スポットワーク」と言うことも増えています。一般社団法人スポットワーク協会という団体もあり、「スポットワーク」のほうが正式なニュアンスです。とはいえ、現状では「スキマバイト」を使う人のほうが多く、名称が今後どちらに落ち着くかは引き続き注目する必要があります。
同じく単発の「ギグワーク」(2021年の7位の語)もコロナ禍の時期から知られるようになりました。ギグワークが運営会社と業務委託契約を結ぶのに対し、スキマバイトは勤務先と直接雇用契約を結ぶなどの違いがあります。労働形態の変化とともに生まれる新しい概念や用語を、辞書はきちんと説明しなければなりません。
6位 メロい
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生
メロ・い〈形〉見ているほうが夢中になって、だらしなくなるほど、圧倒的な魅力のあるようす。「推しのダンスが━」《由来》擬態語「めろめろ」の基本的構成要素「めろ」に形容詞語尾「い」を付けたもの。通常は、擬態語の基本的構成要素に「い」を付けて、「キラい」「フラい」などとは言わないので珍しい。類似のものに、「ちょろい」「ペラい」がある。
6位の「メロい」は、「めろめろになるほど相手がかっこいい、可愛い」ということ。多く、推しているアイドルに使います。動詞形「メロつく」(めろめろになる)もあります。SNSでは2024年に使用例が増えました。
「メロい」は今回多く投稿されたことばのひとつです(19通で投稿数の8位)。投稿者は30代以下の女性が多いのが特徴です。また、「メロい」とされる対象は男性アイドルが多い傾向があります。女性から女性に対して「メロい」と言う例も一定数あります。「メロい」が使われる対象に特徴があるのは興味深いことです。
もうひとつ特筆すべきこととして、「めろめろ」から「メロい」になるような、オノマトペ由来の形容詞は珍しいのです。最近の俗語としては「バブい(←ばぶばぶ。赤ちゃんのように可愛い)」がありますが、あまり広まっていません。「メロい」は、オノマトペ由来の形容詞を代表することばとして定着するでしょうか。
5. 法律名が先に立項された「公益通報」
7位 公益通報
『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生
こうえきつうほう【公益通報】〈名・自動サ変〉職場で経験した、同僚、上司等による、法令に違反している行為を、不正目的ではなく、定められた窓口にうったえること。「━者しゃ
」《由来》二〇〇四年公布、二〇〇六年施行の公益通報者保護法は、公益通報した側が不利な扱いを受けないことを定めている。
7位の「公益通報」は、2024年になって注目を浴びた用語です。兵庫県の県民局長が、知事の行為を不適切と告発したのに対し、知事側はこれを中傷であるとして局長を解任しました。局長は当初、文書をマスコミや警察に配付し、解任された後、改めて県の窓口に「公益通報」として文書を提出しました。
一連の出来事の報道から「公益通報」という用語がクローズアップされました。刑法などの法規に違反する行為を知った人が、不正な目的でなく行う内部通報のことです。告発した人は、解雇などの不利益を被ることがないよう、法律によって保護されます。
2004年に公益通報者保護法が公布され、2006年に施行されました。この時は大きな関心が集まり、『大辞林』などの国語辞典にはこの法律名が立項されました。一方、「公益通報」自体は、これまで主な辞書には載っていませんでした。今回、「公益通報」の認知度が上がり、辞書に載るべき用語になったのは間違いありません。
8位 PFAS
『大辞林』編集部
ピーファス1〖PFAS〗〔Per- and Polyfluoroalkyl Substances〕有機フッ素化合物の一部であるペルフルオロアルキル化合物とポリフルオロアルキル化合物の総称。数多くの合成化合物を含む。熱や薬品に強く、水や油をはじく性質から撥水剤・界面活性剤・乳化剤・消火剤・コーティング剤など幅広い用途で使用される。分解されにくい性質から「永遠の化学物質」とも呼ばれる。〔PFASに含まれるPFOS(ピーフォス)、PFOA(ピーフォア)などの一部物質について、人体などへの有害性が指摘され使用規制が進むなか、地下水や河川、土壌や水道水で検出が相次ぎ問題となっている。〕
8位の「PFAS(ピーファス)」はある種の有機フッ素化合物の総称で、一部の物質が有害とされています。自然環境の中で分解されにくく、人体に入ると健康被害を引き起こすことが指摘されています。泡消化剤などに使われたPFASによって、日本を含む世界各地の水源が汚染され、問題化しました。
日本では11月、国による水道水の調査結果が初めて公表され、2024年度は目標値を下回ったといいます。一方、昨年度まで目標値を超えていた地点も多く、人体に残留した成分の影響に懸念が残ります。
「今年の新語」で2018年に7位に入った「マイクロプラスチック」もそうですが、人間が自ら作り出し、この先も人間を苦しめるであろう物質が存在します。「PFAS」の危険性が今後も長く継続するとすれば、国語辞典の見出しに立てることが妥当でしょう。
9位 インティマシーコーディネーター
『大辞林』編集部
インティマシー コーディネーター10〖intimacy coordinator〗
映画やテレビなどで性的なシーンや裸のシーンを撮影する際に、演出側と俳優の間の調整役として働く人。また、その職業。安全かつ快適に、双方合意のもとで撮影が行われるよう、演出側の意図と俳優の意向の両方を確認し、俳優を身体的・精神的にサポートする。
9位の「インティマシーコーディネーター」は近年注目されるようになった職業です。従来、映像や写真の制作現場では、俳優やモデルに裸体や性に関する表現を求めるにあたって、十分な配慮がなされないこともありました。インティマシーコーディネーターは、制作側と出演者側との調整役となり、撮影のサポートなどの業務に携わります。映像・写真の制作現場でもハラスメント防止の意識が高まったことが背景にあります。
この職業の名は、日本では2020年代に知られるようになりました。2024年7月には、邦画の制作現場で俳優がインティマシーコーディネーターを求めたにもかかわらず、監督が応じなかったことが報じられ、批判の対象になりました。こうした報道をきっかけに、この職業がより広く認知されていくと予想します。
「インティマシー」は「親密」の意味ですが、ここでは抱擁・キスなどの親密な行為を指します。カタカナことばは分かりにくいので、国語辞典は原語での用法を踏まえて分かりやすく説明する必要があります。
6.従来の日本語にも通じる?「顔ない」
10位 顔ない
『三省堂国語辞典』飯間浩明先生
かお な┓・い[顔ない]かほ
-⦅形⦆〔俗〕〈おどろいた/困った/はずかしい〉気持ちだ。「遅刻ちこ
くしそうで―・質問に答えられなくて―」〔二〇二〇年代に広まった ことば。「顔色をなくす」「人に合わせる顔がない」などに通じる語感がある〕
10位の「顔ない」は若い世代を中心に使われていることばです。SNSでは2024年に使用例が増えました。意味はやや曖昧なところがあります。〈遅刻しそうで顔ない〉と言えば「驚いた」「困った」といった感じ。〈質問に答えられなくて顔ない〉は「恥ずかしい」「情けない」といった感じでしょうか。
語源は「顔」と「無い」の単純な複合ですが、従来の日本語を連想させる部分もあります。たとえば、「顔色(かおいろ)をなくす」「顔色(がんしょく・かおいろ)を失う」(ともに、驚きや恥などで青くなる)、「人に合わせる顔がない」「面目ない」(ともに、相手に恥ずかしい)など。さらに昔にさかのぼれば、古語では「面伏(おもてぶ)せなり」(面目ない)ということばもあります。
若い世代が作り出したことばが、伝統的な日本語とどこか通じるのは面白い現象です。ただし、この先意味がきちんと定まって使われるようになるか、少し不安を残すため、10位としておきます。
* * *
選外
界隈
裏金
アニマルウェルフェア
このほか、ベスト10には入りませんでしたが、記録しておく価値のあることばは無数にあります。そのうち3語について「選外」として言及しておきます。
■界隈
投稿数の1位が「50-50(フィフティー・フィフティー)」だったと冒頭に触れましたが、2位はこの「界隈」でした。「新宿界隈」などは従来の使い方ですが、「サブカル界隈」「言論界隈」など「ある分野(の人たち)」の意味で多く使われるようになりました。ただ、『三省堂国語辞典』にこの意味がすでに載っているため、入選の条件を満たしませんでした。
■裏金
投稿数の3位でした。2024年は政治家のパーティー収入が政治資金収支報告書に不記載だった事実が表面化し、「裏金」と強く批判される事態になりました。「裏金」は、辞書では取引や商談の場合を想定した説明に止まる場合も多いのですが、今回まったく新しい意味が現れたとまでは言えないと考えました。
ちなみに、投稿数4位以下のことばは次のとおりです。「闇バイト」「猫ミーム」「BeReal」「それな」「はて?」「メロい」「うますぎやろがい」。このうち「闇バイト」は2023年に10位にランクイン、「それな」は2014年の「今年からの新語」で2位にランクインし、さらに「メロい」は今回ベストテンの6位に入りました。
■アニマルウェルフェア
「動物福祉」と訳されることばです。ペットが飢えたり、傷病にかかったりせずに育てられる、あるいは、家畜が快適な環境で飼育されるなど、動物が大切にされる状態を言います。まだ十分に普及したことばではなく、投稿数も1通でしたが、多くの家庭でペットが家族同様の存在になっている現代、重要な概念になりつつあります。