実際、今、小説をお書きになるなかで、辞書は引かれるほうですか?
実は、書いている時はその場の勢いでバアッと書いちゃうことが多いんですけど、ゲラのチェックの時に、「あれ? これでいいのかな、あまりピッタリきていない気がするな。ちゃんと意味を調べよう」ということで引きますね。自動詞と他動詞がよくわからなくなることがあって、辞書を開いて用例を見て判断することも多いです。
今、お仕事で使われている辞典はどういうものですか?
『大辞林』『広辞苑』『岩波国語辞典』『新明解国語辞典』と、あとは『日本国語大辞典』。その五種類を場合に応じて使っています。たいがい『大辞林』と『広辞苑』をセットでどっちも見るようにしていて、あとは、「この言葉だったら、このサイズの辞書に載っているかな?」みたいな感じでやっています。
複数の辞典を引き比べる人は少ないので意外に知られていないのですが、言葉の解説の仕方(語釈)は辞書によってずいぶん違っているんですよね。
ほんとうに違いますよね。そこがまたおもしろいところだと思うんです。私も学生時代は『大辞林』一種類しか使っていなかったので、あまり気づいていなかったのですけれど、違う辞書を併用するようになるとわかりますよね。並び方も違うし、辞書ごとに、性格というか個性がそれぞれあっておもしろいなと。「言葉の意味の定義には唯一の正解があるわけではなく、各辞書がそれぞれに良いと思う説明とか解釈とかを載せているんだな」とわかってきて、ますます辞書って人間っぽいなと思うようになったんです。
引き比べをやると、言葉を言葉で解説する方向の、その角度とか姿勢が辞書ごとに違うことがわかるんですね。その違いから、その言葉の意味の膨らみがよりしっかりわかるようになったりするので、辞書の引き比べ、読み比べというのはとてもおもしろいんです。学習というと語弊があるかもしれないけれど、少なくとも子どもから大人まで楽しめる、とても刺激的な遊びだといえますね。
ほんと、そうですよね。自分好みの紙の色とか文字の書体とかも含めて、好みの辞書ってだんだんできてくると思うんですけど、それプラス、好みの辞書とは違う視点の辞書がもう一冊手元にあると楽しいというか……。
小学校などで辞書引きの学習を実践されている先生がいらっしゃいますけれど、クラスのみんなが同じ辞典を持つよりは、違う会社の辞典を持ち寄って、同じ言葉を引いてみると……。
「ぼくのにはこういうふうに書いてあった」みたいな、そういうことが言い合えて楽しい。
どっちの辞書の語釈がいいとか、なんで解釈が違うんだろうとか、読み比べのなかから言葉の意味の膨らみを確かめることができますね。
そうですね。「辞書には間違ったことは載っていないはず」「その言葉の正しい意味は辞書が教えてくれる」というように私たちは信頼していて、また辞書は事実、その信頼にこたえる書物ではあるのだけれど、正解が一つしかないみたいに、ついつい勘違いしちゃう。私がそうだったんですけれど、辞書に書いてあることは、きっとこれが絶対の答えなんだろうぐらいに思ってしまう。だけど実はそんなことはないわけで、いろいろな辞書を比べてみることによって、こっちはこう言っているとか、そういうのを知ると、言葉を四角四面にとらえて「必ず何か答えがあるはず、正しい意味があるはずだ」みたいに思う、そういう考え方から解放されて、いい意味で自分もいい加減になれて楽になる。これは、言葉に限らず当てはまることだと思うので、大きく言えば、世界のとらえ方の問題なのかもしれませんね。