三浦しをん(みうらしをん)
作家。1976年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。 2000年、長篇小説『格闘する者に〇』(草思社)でデビュー。小説に『光』(集英社)、『仏果を得ず』(双葉社)、エッセイに『ふむふむ─おしえて、お仕事!─』(新潮社)、『本屋さんで待ちあわせ』(大和書房)など著書多数。小説もエッセイもともに人気をほこ る。 駅伝をテーマにした小説『風が強く吹いている』(新潮社)は漫画化、映画化、舞台化などされている。『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋)で直木賞を受賞 、のちに漫画化、映画化もされている。『舟を編む』(光文社)は2012年に本屋大賞を受賞し、映画化された(2013年4月公開)。

聞き手●三省堂出版局長瀧本多加志、中学校国語教科書編集部/場所●東京・三省堂本社/取材日●2013年2月13 日

辞書の世界に渦巻く業とロマン

逆に、答えは一つではないので、みんなが一生懸命知恵をしぼって、より正確でわかりやすい語釈をめざすのだけれども、どこまでがんばっても唯一の正解には到達しない。そこがやっぱりいいところなのでしょうね。

そう、そこがいいところなんですよ。それが辞書という書物を生み出した、人類のロマン的な部分というか。もし答えが一つだったらこんなに何種類もの辞書は出ないですよね。一冊でいいですもの。

複数の辞書が切磋琢磨しながら進んでいくわけですね。

答えがないからといって何をしてもいいのかというと、そうじゃないですよね。善悪の基準だって揺らぐけれども、だからと言ってむやみやたらに人の命を奪っていいのかというと明確にそうじゃないように、やっぱり真理みたいなものはあるだろうと。そこへ到達する道のりは遠く、しかも何ルートも無数にあるという感じが、この世の中に辞書がいっぱい存在するってことに表れている。絶対一個にまとまりきっていかないっていう、そこが人間のいいところだなという気がするんです。

三浦さんは、書評集『本屋さんで待ちあわせ』のなかで人の「業(ごう)」というものに触れて、「私はたぶん、なにかひとつのことに取り憑かれた人間の話が好きなのだ」と書いていらっしゃいますが、『舟を編む』は、まさに一つのことに取り憑かれた人間が登場するお話ですね。

そうですね。あの小説では、辞書を作る人の話を人間の生き方の理想像として書いたんです。業といっても、いい意味での業とそうじゃない業がありますよね。負のスパイラルにはまるような悪い意味での業も。でも、そんな業ですら、まったくないよりはある人のほうが、私には魅力的な人物に見えるんです。お近づきになりたいかどうかは別として(笑)。小説を書く人間というのは誰しもそうだと思うんですけど、そういう業にとらわれざるをえない人のほうに興味があるし、知りたい。もちろん何もないのっぺりした人なんていないんですけど。

一種の業をかかえながら優れた仕事をした、辞書編集の先人たちが何人か思い浮かびます。昔の話ですが、神保町の旅館に半年間泊まり込んで仕事をした上司が実際にいたのです。会社もよく許したと思うのですが。

それって、会社の経費なんですよね。

ええ、そうです。

辞書づくりに取り組むと、身の回りのことに手が回らないから、旅館のほうが便利ですよね。ご飯を作ってくれるし、洗濯や掃除もしてくれるんだろうから。それにしても半年というのはすごいですね。

私も二五歳の時、一晩だけ、その上司と一緒に泊まり込みをさせられたことがあるんです。

その方は夜もずっとやってるんですよね? 何をしてるんですか?

ゲラを直してるんです。

瀧本さんがいない夜には、サボって寝ていたりしないんですかね?

いや、それはちょっとだけ寝てますね。本当にまったく睡眠なしだと……。

死んじゃいますからね。

当時の私はゲラを直すスキルはないですから、その人の横でひたすらカードの整理をしたんです、五十音順になっているかどうかの点検を。今だったらパソコンでできる作業ですが、当時は人力でするしかないんですね。それは『言語学大辞典』という辞典だったのですが、世界の言語の名称のカード何千枚かを五十音順に並べ替えるんです。まあ、和室の旅館だからやりやすいといえばやりやすい、畳の上に広げて……。

一晩に何千枚も並べ替えられるものなんですか?

並べ替えました。

でも、カンテツですよね? 大変すぎる!

昔ほどそういう極端な逸話が、たぶん辞典ごとに、さまざまな形であったと思いますね。今はそういうことやると大問題になります(笑)。