三浦しをん(みうらしをん)
作家。1976年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。
2000年、長篇小説『格闘する者に〇』(草思社)でデビュー。小説に『光』(集英社)、『仏果を得ず』(双葉社)、エッセイに『ふむふむ─おしえて、お仕事!─』(新潮社)、『本屋さんで待ちあわせ』(大和書房)など著書多数。小説もエッセイもともに人気をほこ る。
駅伝をテーマにした小説『風が強く吹いている』(新潮社)は漫画化、映画化、舞台化などされている。『まほろ駅前多田便利軒』(文藝春秋)で直木賞を受賞 、のちに漫画化、映画化もされている。『舟を編む』(光文社)は2012年に本屋大賞を受賞し、映画化された(2013年4月公開)。
聞き手●三省堂出版局長瀧本多加志、中学校国語教科書編集部/場所●東京・三省堂本社/取材日●2013年2月13 日
話は変わりますけれど、私も辞書を眺めたり読んだりする、そういう楽しみ方をするなかで知らない言葉に出会うという幼い頃の経験がありまして、その時に覚えた言葉をどうしても使ってみたくて、書かなくていい作文を書いたりしていたのですが、三浦さんは?
えーっ、そんなことしなかったです!
ありませんでしたか? 出会ったばかりの新しい言葉をどこかで使ってみたいという欲求は……。
うーん、それはあるかも。そういう言葉を使うためにわざわざ作文を書くということはなかったけれど、今まで使ったことのない言葉を使ってみたいと思うことはあります。「韜晦(とうかい)」とか、すごく難しいので辞書を見ながら漢字を書きました。なんか、その時々で自分のブームの言葉ってありませんか? 「透徹(とうてつ)」とか「畢竟(ひっきょう)」とか、辞書を見ていてかっこいいなって思ったりしましたね。ちなみに今の私の使いたいブームにあるのは、なぜか「チョンガー」という言葉です(笑)。
人がめったに使わない難しい言葉ですよね、「畢竟」とかは。
明治の文豪が使いそうな言葉。
辞書を読んでいたり、芥川龍之介を読んでいて「のみならず」という言葉に行き当たって、どうしても使いたくなるとか……。
確かにありますね。
最初はそういうふうに、難しい表現にあこがれる。そういう段階があると思うんです。しかし大人になると、むしろ逆に「易しい言葉で難しいことや深い内容を言い当てるほうがいいんだ」と考えるようになる。辞書もそうなんですよね。辞書の語釈のほうが見出し語より難しかったらまったく意味がわからない。『大辞林』のような大人向けの辞書はまだいいけれども、子ども向けの辞書は、年齢が低くなればなるほど語釈が難しくなります。
他の言葉で説明しようとしても、「この言葉は対象年齢的にもこの辞書には載らない言葉だしな」というようなことになって、語釈に使える言葉がどんどん少なくなるわけですね。
そうです。そういうこともあって、幼児向けの辞典は絵辞典となるわけですが、それでも短い言葉は使う。それが難しいんです。
たとえば、パンとかって、どう説明するか難しそう。
絵辞典の場合は本当に難しいと絵におまかせという逃げの一手があるのですれけど、小学生向けの辞典などで「色」を言葉で説明するのは本当に難しいですね。
なるほど、どう説明しますかね……。
「赤」だったら血の色とか、「青」だったら晴れた日の空の色とか、比喩に近いようなやり方ですね。直接的ではない説明の仕方になります。
色もそうだし、ほかの言葉でもそうですけれど、「赤」っていってもその範囲がパキッと決まっているわけではなくって、グラデーションになってますからね。「優しい」という言葉があっても、どういうことがらを指しているかというところにはグラデーションがありますよね。あいまいともいえるような。そこを説明するのがきっととても難しい。
文章を書かれる時には、その瞬間、瞬間に判断されていると思うのですが、言葉選びの時に、三浦さんはどういう点に注意されていますか? 「この言葉を使うと的確かもしれないけど難しいのでわざと柔らかな表現でいこう」などということがありますか?
あります。そういう意味では辞書づくりと同じ部分があるのかなと。小説、とくにエンターテインメントの場合、なるべく多くの人に楽しんでいただこうという目的がまずあって、わかる人だけにわかるという小説とは違う部分があると思うんです。小説はほとんど読んだことがないけれど、なんの気なしに手にとってみたという人がいるかもしれない。もしそれがすごく読みづらい文章だったり、すごく難しい言葉があったりすると、そういう読者をはじいちゃうことになって、エンターテインメントとしてはなりたたないことになってしまいます。読者全部をフォローすることはできないし、読者のことばかり考えているわけではないし、作家のみなさんがみんなそう考えているというわけでもないとは思いますが、私は、「普段みんなが使っている言葉で表現していけるかどうかということがポイントかな」と思っていて、あとはわかりやすい比喩を使うことなどを心がけています。