「今年の新語2019」の選評-全文表示


「今年の新語2019」選考委員会の様子

1. 「百科語寄り」のことばが大賞に

国語辞典に載ることばは、大きく分けて「一般語」「百科語」の2種類があります。一般語とは、「山」「川」「勉強」「仕事」「歩く」「食べる」など、誰もが使うことば。百科語とは、「産業革命」「冥王星」「内燃機関」「協奏曲」「オフサイド」「ビッグデータ」など、専門的で、百科事典で調べるようなことばです。  

いろいろな新語のうち、「日本語を新しく変えているなあ」と思わせることばの多くは一般語です。「ガチで疲れた」「違和感ハンパない」の「ガチ」「ハンパない」などがその典型です。一方、百科語のほうは、「猛暑日」「イベリコ豚」「コモディティー」など、新語がいくら増えても、あまり日本語を変えている感じがしません。百科語は日本語の根幹にかかわることばではないからです。  

そういうわけで、「今年の新語」の選考委員としては、その年、特に広まったと感じられる一般語は、絶対に取り逃すまいという気持ちがあります。これまでの大賞を見ると、「じわる」(2015年)、「ほぼほぼ」(2016年)、「忖度」(2017年)、「ばえる(映える)」(2018年)と、一般語が続いています。これらのことばは、日本語を使う人々の言語生活を確かに変えているという実感があります。  

さて、今回(2019年)の新語を選ぶに当たって感じられたのは、「これという一般語があまり見つからなかった」ということでした。一般語が少ないランキングは、印象が堅くなるのは否めません。

もっとも、投稿内容を見ると、一般語も少なくありませんでした。今回の投稿総数は2,017通、語数は837語。そのうち投稿数が最も多かったのは「タピる」(254通)でした。タピオカドリンクなどを飲む意味で、誰もが使った一般語です。投稿数の2位は「令和」(131通)、そして3位は、これも一般語と言える「ワンチーム」(60通)でした。ただ、これらは、後に述べる理由でランクインが見送られました。  

選考委員が個人的に注目していた一般語もありました。たとえば、「レベチ」。「レベルが違う」の略で、「彼は私とは能力がレベチだ」のように使います。2015年「ギャル流行語大賞」の第7位に入り、2019年になって、観察の網に多く引っかかるようになりました。ウェブでの検索数も、この1年ほどは上向き傾向にあります。それでも、一般的には、まださほど定着したとは言えません。  

あるいは、「呪い」。考え方や生き方を縛る観念のことで、上西充子さんの著書『呪いの言葉の解きかた』で知られるようになりました。「『二重まぶたでなければモテない』という呪い」のように、テレビ番組などでも使われます。ただ、今のところ、この「呪い」の用法が広く認知されているとまでは言えません。

結果として、大賞に輝いたのは、サービスの名称の一部に使う「—ペイ」でした。一般語というよりは、どちらかと言えば、百科語に寄ったことばです。これまでとは少し違う性質のことばが選ばれました。

2. 各社がなぜか使う「—ペイ」

大賞 ―ペイ

三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2019」大賞「大賞 ―ペイ」

2019年は「—ペイ」ということばがメディアにあふれた年でした。7月、スマートフォンによる決済サービスのひとつ「7pay(セブンペイ)」が大規模な不正利用の被害を生み、9月末をもってサービスを終了してしまいました。決済サービスの普及のためには大きな禍根を残したわけですが、一方で、「—ペイ」ということばが繰り返し人々の耳に入り、認知されるきっかけのひとつになりました。  

スマホ決済サービス(キャッシュレス決済サービスの一形態)は、日本では5年ほどで急速に一般化しました。2014年にLINE Pay、2015年にAmazon Pay、2016年にOrigami Pay、楽天ペイ、Apple Pay、Google Payなどがサービス開始。2018年末にはPayPayが高いポイントを還元するキャンペーンを実施し、大きな話題になりました。これでスマホ決済サービスを利用するようになった人も多いはずです。2019年になると、メルペイ、ゆうちょPay、ファミペイなどのサービスが始まり、スマホ決済は花盛りといった趣があります。  

これらのサービスをことばの面から観察すると、面白いことがあります。各社がなぜか、申し合わせたように「—ペイ」を使っているのです。「—ペイ」の名称を使わないサービスもあるため、この名称は義務でないことが分かります。にもかかわらず、多くの会社が「—ペイ」を使っています。

海外では、Alipay(2004年)、Amazon Pay(2007年)あたりが「-pay」という名称を使った先駆者です。最初、この「-pay」は固有名詞の一部にすぎませんでした。ところが、先駆者にあやかって「-pay」「—ペイ」を使う会社が増えると、このことばは、「スマホ決済サービス」の意味を表す要素として機能するようになります。三省堂の辞書では、ことばを作るこうした要素を「造語成分(造語要素)」と呼んでいます。  

2019年は消費税増税の年でもあります。増税に伴って、特定の店でスマホ決済をするとポイントが還元される制度も、期限つきで導入されました。スマホ決済は今後広がっていくでしょう。「キャッシュレス社会」「ポイ活」(=ポイント活動)などのことばもよく使われます。それらのことばのうち、とりわけ「—ペイ」は、日々の買い物で接する頻度が高い身近なことばであり、大賞にふさわしいと判断しました。  

ところで、この「—ペイ」は、動詞・名詞の「pay」(支払う・報酬)から来たのか、それとも名詞の「payment」(支払い)の略か、はたまた、カタカナ語「ペイメント」の略かということが、選考会議のメンバーの間で議論になりました。経済用語として「マイクロペイメント」「ペイメントサービス」などのことばがあります。その「ペイメント」を略したとも考えられます。また、「pay」という要素が、動詞から直接に造語成分になったとも考えられます。それぞれの考え方の違いが、今回公表された語釈の違いに反映されています。そんなところも、ぜひ読み比べてみてください。

3. 軽蔑の感じが薄れた「にわか」

2位 にわか

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

にわか×俄か]ニハカ[一](形動ダ)急に そう〈なる/する〉ようす。〔少し かたい言い方〕「━に空が くもってきた・━な空腹・━雨・━雪・━づくり・━じたて」[二](造語)〔にわか―〕その時だけの。かりそめの。「━勉強・━サッカーファン」 [三](名)その時だけ関心を持つ人。関心を持って間もない人。にわかファン。「━が急に増えた」〔二十一世紀になって、特に二〇一〇年代に広まった用法〕

大賞の「—ペイ」が百科語寄りだったのに対し、2位の「にわか」は、今回の上位10語の中では最も一般語らしいことばです。もともと、「にわかに雨が降ってきた」のような副詞用法や、「にわか勉強」のような造語成分の用法がありましたが、最近は「にわか」だけで「にわかファン」の意味を表すようになりました。 「にわかファン」ということば自体は以前からありました。「にわか成金」「にわか武士」などと同じ用法で、「その時だけのファン」ということです。それが、21世紀になった頃から、「にわか」だけで「にわかファン」「趣味などを始めて間もない人」の意味を表し、特にけなして使う用法が広まりました。ネット掲示板では、「これだからにわかは困る」のように、古参が初心者をばかにする例が多く目につきました。遅くとも2003年にはこの用法があったことが、実例から確認できます。  

この新しい「にわか」の用法が、特にいつ頃広まったかということは、ネットの百科事典に掲載された時期から推測することができます。たとえば、「ニコニコ大百科」では、2009年5月に「にわか」の記事が初めて書かれました。「ピクシブ百科事典」では、2015年3月から10月の間に項目が追加されています。さらに、「ウィキペディア」では「俄(にわか)」の項目に、2019年6月13日に〈にわかファンについては「ミーハー」をご覧ください〉という記述が追加されています。  

これらの記述から、ネット百科事典の書き手が「にわか」の新用法に注目したのは、ほぼ2010年代であると見ていいでしょう。  

もとは蔑称だった「にわか」ですが、2019年には、軽蔑とは関係ない使い方が多く観察されました。9月から11月までラグビーワールドカップ日本大会が開かれ、にわかラグビーファンが急増しました。当人たちは「にわかでごめんなさい」と謙遜していました。一方、昔からのファンは〈どんどんどんどん、にわかが増えて、そこから本当のファンになってもらえればいいかなあって思います〉(NHK「ニュース7」10月6日)のように、初心者を歓迎する文脈で「にわか」を使う人もいました。

人をさげすむことばが、やがて普通のことばになり、褒めことばにすらなる。そんな例は時々あります。「オタク」はその典型例です。美術の「印象派」も元は蔑称でした。「にわか」の人々も、そのうち、スポーツや芸能を裾野で支える大事な存在と見られるようになるかもしれません。

どんな「古参」も「ガチ勢」も、最初は「にわか」です。誰にとっても関わりが深いことばであり、ランキングでは上位に位置づけるのが適当です。ただし、世の中の変化を色濃く反映した「—ペイ」には一歩譲るところがあると考えて、2位に置くことにしました。

4. 愉快なことばではないけれど

今回の上位10語には、攻撃的な行為や、社会の負の側面に関することばが入っています。3位の「あおり運転」、4位の「反社」、6位の「電凸」、そして7位の「カスハラ」です。「なぜこんなことばが多いのだろう。誰もが鬱屈した不満や怒りを抱える、負の感情が蔓延する時代なのか」と、選考委員会でも話題になりました。決して愉快なことばではありませんが、今後も使われ続けると予想され、避けて通ることはできません。

3位 あおり運転

『新明解国語辞典』編集部

あおり うんてん 4 アフリ
【〈煽り運転】道路を走行する自動車や自動二輪車などに対し、後方から高速で迫って異常接近したり 前方に急に割り込んだり、また、パッシングするなどして、相手を威嚇し恐怖を与えて、重大な事故を引き起こしかねない悪質・危険な行為のこと。

「あおり運転」は、2019年8月にニュースやワイドショーで盛んに取り上げられました。常磐自動車道で、他人の車をあおって停止させ、暴力を振るった男が逮捕されました。その後も同様の事件が報道されました。

重大なあおり運転の事件は2017年から連続し、このことばがメディアに出てくる頻度が急増していました。2019年に至って、悪質な実態がいっそうクローズアップされた形です。

『大辞林』は早く2006年の第3版で「あおり運転」を収録していますが、単に複合語としてのシンプルな書き方で、悪質性についての言及はありませんでした。『三省堂国語辞典』『三省堂現代新国語辞典』は、最新版で「あおる」の新用法を加えたに止まります。ところが、「あおり運転」は今や社会問題化し、今回の投稿数でも4位(58通)になりました。今後の辞書作りでは考慮する必要があると考え、ランキングの3位に選びました。

4位 反社

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

はん しゃ[反社(名)①〔←反社会的勢力〕暴力団など、暴力や詐欺(サギ)といった方法で利益を得ようとする勢力。②←反社会。「━(的)勢力」二〇一〇年代に広まった ことば。

「反社」も、2019年7月、これまた盛んに報道されました。芸能人が事務所を通さずに営業をする「闇営業」で、反社会的勢力の会合に参加していたというのです。「反社会的勢力」の略語の「反社」は、このニュースで耳にする機会が急に増えました。11月には、首相主催の「桜を見る会」に「反社」が参加していた可能性が報じられ、「反社」はいっそう多くの人が知ることばになりました。

『現代用語の基礎知識』を見ると、「反社会的勢力(反社勢力)」という項目が2015年版以来載っています。2010年代に一般化したことばと考えられます。2019年に至り、略語の「反社」が、国語辞典に載せてもいいほど知られるようになりました。ただし、一般の使用頻度を考慮して、同じく反社会的な「あおり運転」よりも下位の4位に置くことにします。

5位 サブスク

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

サブスク〈名〉[←subscription]会員となってある期間分の定額料金を支払えば、その期間内は提供されている製品やサービスをいくら使っても、追加課金がないというシステム。定額制。「━にない楽曲」[音楽配信や動画配信などのサービスをはじめとして、さまざまな分野に広がりつつある。subscriptionのもとの意味は「会費」]

「負のことば」についてはここで一旦休みにして、5位には「サブスク」を入れました。「サブスクリプション」の略です。もともと「定期購読」などの意味を表すカタカナ語でしたが、今世紀になって定額サービスの意味が一般化しました。『コンサイスカタカナ語辞典』では2005年の第3版からその意味が記されています。  

その定額サービスの内容が、最近になってきわめて多様化しています。ネット上での雑誌の読み放題、音楽聴き放題にとどまらず、月々定額でいろいろな服が着られるとか、新車に乗り放題とかいったサービスもあります。ウェブでの検索件数も、2019年あたりから急に増えました。「—ペイ」と同様、消費形態の変化を表すキーワードとして、ただしことば自体は以前からあることを踏まえて、5位にしておきます。

5. まだある攻撃的な行為のことば

6位 電凸

『三省堂国語辞典』飯間浩明先生

でん とつ[電:凸](名・自他サ)〔←電話で突撃(トツゲキ)〕団体などに電話して、暴力的に非難したり問いつめたり(した結果をネット上に公開)する迷惑行為(メイワクコウイ)。〔二十一世紀になって広まった ことば〕

6位の「電凸」は、メディアや団体などへの「電話突撃」のこと。「凸」は「突」の当て字です。2004年に生まれたとされ、ネット掲示板などで長らく隠語として使われてきました。攻撃する側の暗い自己満足が感じられることばでもあり、一般人は使う機会がありませんでした。  

ところが、「あいちトリエンナーレ2019」の企画展「表現の不自由展・その後」に賛否が寄せられ、批判派の一部が大規模な「電凸」を行ったことがニュースとなって、このことばは広く知られるようになりました。

「電凸」は、隠語の段階では、攻撃する側の行動をかっこよく正当化することばで、国語辞典には載せにくい感じがありました。辞書には中立性が大切だからです。ところが、「電凸」が迷惑行為として報道され、立場を問わず誰もが使うようになると、辞書にあってもおかしくなくなりました。もっとも、ずっと以前から使っている人も多いという点も勘案して、6位とします。 

7位 カスハラ

『大辞林』編集部

カス ハラ 0〔カスタマー-ハラスメントの略〕客が接客担当者などに対し、悪質で理不尽な要求や過度のクレームなどで、長時間の苦情の言い立て、暴言や脅迫、謝罪の強要、暴力行為などの迷惑行為を行うこと。

7位の「カスハラ」は、2018年末に厚生労働省の審議会で「いわゆるカスタマーハラスメント」について議論されたことが報じられたりしたことから、一般に知られるようになりました。これもまた攻撃的な行為に関することばです。顧客による著しい迷惑行為のことで、従来は「悪質クレーム」などと言っていました。  

1980年代末、性的な嫌がらせが「セクシャルハラスメント」(セクハラ)と名付けられることで、迷惑行為であることが明確になりました。以来、「アカデミックハラスメント」(アカハラ)、「パワーハラスメント」(パワハラ)、「モラルハラスメント」(モラハラ)などのことばが生まれ、迷惑行為が可視化されるようになりました。  

顧客は従来「神様」とも言われ、絶対的であるかのように思われていました。しかし、悪質クレームや強要などの行為は、労働者に苦痛を与え、場合によっては犯罪にもなります。「カスハラ」はそのことを知らしめる効果があります。ことばの構成としては、従来の「〇〇ハラ」と異なるところがないので、7位とします。  

8位 垂直避難

『大辞林』編集部

すいちょく ひなん 5【垂直避難】災害時に垂直方向に移動する避難方法。洪水や津波の際に自宅や近隣の建物内で上階に移動することや、地震や火災の際にビルの高層階から地上に移動することなど。離れた場所にある避難所への移動が困難な場合に、安全の確保のために行う。〔離れた場所に移動する「水平避難」に対していう〕

前回(2018年)の「今年の新語」には「スーパー台風」が入りましたが、2019年も猛烈な台風が日本に襲来しました。9月、台風15号が千葉県を中心に被害を与え、その復旧もままならないうち、10月に台風19号が東日本に記録的な甚大な被害をもたらしました。河川は各所で越水や堤防の決壊によって氾濫し、洪水となって、多数の家屋が浸水しました。  

被害のニュースの中で「垂直避難」ということばが繰り返し聞かれました。洪水のために避難場所に行くこと(水平避難)が難しい場合、やむを得ず屋内の高い階や、高い建物に避難することを指します。  災害の際、とっさに適切な避難をするためには、今後、「水平避難」「垂直避難」という考え方を頭に置いておく必要があるでしょう。とはいえ、そうした避難が必要になる状況が来ないことを祈って、8位とします。

6. 動詞連用形に音読みの1字

9位 置き配

『三省堂現代新国語辞典』小野正弘先生

おきはい 【置き配】〈名〉宅配する際に、品物を対面して渡すのではなく、指定された場所に置くことで配達すること。「━で玄関前を指定する」[再配達による時間や労力の無駄を防ぐために始められた]

9位の「置き配」は、宅配便の受け取り人が不在のとき、宅配ボックスなど指定された場所に荷物を置いておくサービスです。2019年3月に日本郵便が始めたことから一般に知られるようになりました。再配達のむだを省くための方法として歓迎されています。

「置き配」は、ネットショッピング社会を反映したことばというだけでなく、「置き」という動詞連用形から来た名詞に、「配」という、普通は単独では使わない音読みの1字がくっついている点でも興味を引かれます。「宅配」のような音読みの2字熟語でもないし、「置きみやげ」のような訓読みの複合語でもありません。  

似た作り方のことばの例としては、「泣き売(ばい)」(売り手が不幸な身の上だと思わせて物を売る詐欺)、「やめ検」(検事をやめて弁護士になった人)などがあります。「置き配」はまだ始まって間もないサービスですが、語構成の面からも特筆しておきたいことばです。

10位 ASMR

『新明解国語辞典』編集部

エー エス エム アール 7【ASMR〔←Autonomous Sensory Meridian Response=自律感覚絶頂反応〕聴覚や視覚への刺激によって、脳に快感を覚える反応・感覚。科学的根拠には乏しいが、多くはその人が経験し気持ちよいと感じられた音を耳にすることによって、気持がやすらいだり 快感をえられたり、また、痛みがやわらいだりするとされる。主にインターネット動画を通してひろまり、タイピング音や咀嚼(ソシ
ヤク
)音など様々なものがある。〔聞きようによっては雑音にしか聞こえないものも多い〕

10位の「ASMR」は、正直言って、選考委員もあまりよく理解していません。ネットでは「自律感覚絶頂反応」などとも訳されています。YouTubeなどの動画サイトには、「ASMR」の投稿が多数あって、食べ物をかんだり、何事かをささやいたりする音声が記録されています。これが「音フェチ」の人には心地よくて、睡眠を誘ったりするのだそうです。ここ数年ほどの間に、次第に関心が高まってきました。

アルファベットの組み合わせで、何やら意味ありげだけれど、その実よく分からない。そういった特徴は、「UFO」(未確認飛行物体)や「ESP」(超感覚的知覚)などのことばと通ずるものがあります。当落線上のことばと言えますが、正体がよく分からないだけに物珍しさもあり、10位に入りました。

*    *    *

今回は「タピる」「ワンチーム」が選外となりました。「タピる」は、タピオカドリンクの大ブームとともに、しきりに使われました。ただ、ブームはいつまで続くか分からず、「タピる」が今後とも使われるかどうか、現時点では判断できません。また、「ワンチーム」は、ラグビーワールドカップ日本大会で、一丸となって戦うチームの意味で使われました。今後「一致団結」に代わって定着する可能性はありますが、現在のところは、まだ流行語的な色合いが強いと考えられます。

このほか、忘れてはならないことばとして「令和」があります。新しい元号であり、この先も長く使われることは確実です。しかしながら、「令和元年の新語」を選ぶに当たって、その「令和」そのものをランキングに入れるのは自己言及的です。元号は固有名詞と見て立項しない辞書もあります。一般のことばとは別格と考え、ランキングからは外しておきます。代わりに特別賞を贈り、新しい時代への期待を込めることにしました。令和の時代が、負の感情ではなく協調の行き渡る時代になってほしいと願います。

あわせて読みたい