どういう意味?
「読み書き能力」、「情報読解能力」「活用能力」のことです。
もう少し詳しく教えて
リテラシー(literacy)とは、もともと英語で「文字を読み書きする能力」のことを意味します。いわゆる「識字(しきじ)」のことです。
しかし現在日本語で登場するリテラシーは、多くの場合、あるものに関する知識やその「活用能力」を意味します。「○○リテラシー」のように複合語としても多く使われます。例えばメディアリテラシーとは「情報メディアの活用能力」、つまり「情報メディアが伝える内容を主体的に読み解く能力」を意味します。
どんな時に登場する言葉?
「活用能力」の必要性が指摘されている分野で登場する言葉です。例えばメディア・情報・IT(情報通信技術)・教育などの分野で登場します。
どんな経緯でこの語を使うように?
古くは1959年の学術誌に「識字」の意味での使用例が認められますが、登場機会が増えたのは、1980年代以降のことだと思われます。例えば1985年(昭和60)に郵政省(現総務省)が発表した『通信白書』には「主体的な選択により情報を活用できる情報化リテラシー(情報を使いこなす能力)のかん養」という表現も登場しました。
また、経済協力開発機構(OECD)が義務教育修了段階(15歳)の生徒を対象に2000年から3年ごとに行っている学習到達度調査(PISA)では、調査する3つの分野として、「読解力」の他に、「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」という分野名があります。
今後も社会の中で、情報を読み解き活用する能力が必要とされる「新しいものごと」が登場するたび、それに対応する○○リテラシーが登場するものと思われます。
リテラシーの使い方を実例で教えて!
「リテラシーが高い」
読解能力・活用能力の「程度や有無」について述べる場合、「リテラシーが高い(低い)」「リテラシーが不足している」「リテラシーがある(ない)」などの表現が可能です。
またそうした能力の「獲得や育成」について述べる場合は「リテラシーを持つ」「リテラシーを身につける」「リテラシーを向上させる」「リテラシーを高める」「リテラシーを育成する」などの表現も可能です。
「○○リテラシー」
特定分野における活用能力のことを「○○リテラシー」と表現できます。例えばメディアリテラシー(後述)、情報リテラシー(後述)、IT リテラシー(情報通信技術の活用能力)、デザインリテラシー(デザインについての知識や活用能力)、ネットリテラシー(インターネットの活用能力)、ヘルスリテラシー(健康維持のために必要となる情報やサービスの活用能力)、金融リテラシー(金融や経済に関して身につけるべき基本能力)などの表現があります。
「メディアリテラシー」
新聞・雑誌・テレビ・インターネットなどの情報メディア(情報媒体)を利用する能力や、それらのメディアが伝える内容を主体的に読み解く能力のことを「メディアリテラシー」と呼びます。たとえばニュースとして伝わった情報を批判的に吟味したり、そこから自分自身の意見を形作ったりする能力をさします。
「情報リテラシー」
情報を収集・分析・活用するための能力のことを「情報リテラシー」と呼びます。前述したメディアリテラシーも、情報リテラシーの一種と捉えることも可能です。
言い換えたい場合は?
「読解能力」「読み解く力」「活用能力」などと表現できます。また「○○を活用する力」「○○を使いこなす力」などの表現も可能です。
雑学・うんちく・トリビアを教えて!
DHMO 読み手や聞き手の科学リテラシーや情報リテラシーを試す、有名なジョークのひとつに「DHMO(ジハイドロジェンモノオキサイド/一酸化二水素)」というネタがあります。「DHMO は酸性雨の主成分であり、地形の侵食を引き起こし、サビの原因にもなる物質だ。それにも関わらず DHMO の規制は不十分で、実際、多くの食品に DHMO が含まれている」といった内容です。
実はこの DHMO とは「水(H2O)」のこと。前述した内容はいずれも水に関する事実を述べているだけですが、ことさら否定的側面だけを取り上げて、読み手や聞き手に偏った印象(→ バイアス)を与えています。