10分でわかるカタカナ語

第46回 シナジー

2006年5月22日

どういう意味?

「共同作用」「相乗作用」のことです。

もう少し詳しく教えて

シナジー(synergy)は、「共同作用」「相乗作用」を意味する英語からきています。二つ以上のもの・人・事柄などが、相互に作用し合い、ひとつの効果や機能を高めることをいいます。また、特に、経営戦略おいて、販売・設備・技術などの機能を重層的に活用することにより、利益が相乗的に生み出されるという効果をさして用いる場合もあります。

どんな時に登場する言葉?

特に分野は限定されませんが、よくみかけるのは、経営やビジネスなどの分野で用いられるほか、医薬品などの相乗作用や物理学の共力作用をさしたり、工学系分野で「シナジーセラミックス」「シナジーマテリアル」などのように機能性材料を表すときにも用いられます。

どんな経緯でこの語を使うように?

主に経営戦略上の「シナジー効果」の意味で頻出していましたが、薬学や物理学などの分野で専門用語として英語から移入し、次第に「相乗作用」を意味するカタカナ語として一般化されてきたようです。

シナジーの使い方を実例で教えて!

「シナジー効果」(synergy effect)と「シナジーの罠」(synergy trap)

「シナジー効果」は経営の相乗効果、企業活動の相乗効果をいいます。M&A(企業の合併・買収)において、その「シナジー効果」に幻惑されて実際には企業価値を減少させるという、NY大学ビジネススクールのM=L=シロワー教授の説が「シナジーの罠」です。

「シナジーセラミックス」(synergy ceramics)

セラミックス素材の一種で、「一つの材料に二つの機能をもたせ、さらに互いの機能の相互作用によってもう一つの機能の実現を目指した」ものをさします。

文理シナジー

文系と理系を別々の系統として独立させるのではなく、互いに共同することにより「知の総合化」を目指そうという学問領域の捉え方をいいます。もともと存在した考え方ですが、環境問題、生命・医療倫理、ネットワーク犯罪など、従来の枠組みではさばききれない問題を抱える現代社会に対応するため、1990年代後半からいっそう活発になってきました。

情報シナジー

「情報シナジーセンター」「情報シナジー機構」など、東北大学で名称として使われています。「情報連携」の意味で用いられているようです。大学などのスパコン完備中央電算室棟やネットワークシステムを担当する組織をさすもので、同様な名称に「情報基盤センター」があり、どちらかというとこの方が一般的です。

言い換えたい場合は?

「シナジー」を漢字で表現すると、「相乗作用」がもっとも分かりやすいかもしれません。「共同作用」も比較的使われます。文脈から、「協働」「相乗効果」「相互強化」なども考えられるでしょう。また、「文理シナジー」は「文理融合」とするのが一般的です。また、物理学では「共力作用」と訳したりしています。

雑学・うんちく・トリビアを教えて!

シナジーとエナジーとシナリー 英語のシナジー(synergy)の語源を辿ると、「一緒に働く」を意味するギリシャ語のシナガス(synergós)に行き着きます。カタカナ語でいうエネルギーのことで、英語ではエナジー(energy)というのも、語源はギリシャ語で「活動する」を意味するギリシャ語のエネルギン(energín)です。カタカナ語だと似ているシナリー(scenery)は英語で「景観」「風景」の意味で、語源は古代ギリシャの劇場で役者の控え室を意味するスケーネ(skênê)がラテン語の舞台背景を意味するシェーナ(scena)を経て英語になったもの。

筆者プロフィール

三省堂編修所

編集部から

あなたはマスコミ報道や日常会話の中で、突然意味の分からないカタカナ語に出会い、困ってしまったことはありませんか?

「そもそもソリューションとは何なのか?」「どういう意味なのか?」「どういう時に使うのか?」「分かり易く言い換えるにはどうしたらいいか?」といった素朴な疑問は、いまさらヒトには聞けない疑問のひとつではないでしょうか?

そこでこのコーナーでは、社会での使用頻度が高いわりに意味がよく知られていないカタカナ語を選び出し、それらの意味や使い方について「10分でわかる」ようまとめてみました。このコーナーを見れば、あなたもカタカナ語が怖くなくなります。