タイプライターに魅せられた男たち・第127回

ジェームズ・デンスモア(20)

筆者:
2014年4月17日
ロック・ヨスト&ベイツ社のタイプライター宣伝広告(Harper's Weekly,1876年3月18日)

ロック・ヨスト&ベイツ社のタイプライター宣伝広告(Harper’s Weekly,1876年3月18日)

ロック・ヨスト&ベイツ社は、タイプライターの販売以外に、いわゆるコピーサービスもおこなっていました。持ち込みの手書き原稿を、タイプライターを使って打ち直すことで原稿のコピーを作る、というサービスをおこなっていたのです。ただし「Sholes & Glidden Type-Writer」は、あくまで大文字しか打てませんから、大文字だけで打たれたコピーになってしまい、コピーサービスの評判は今一つだったようです。

ロック・ヨスト&ベイツ社は、自社販売のみならず、アメリカ各地にタイプライターの販売代理店を募り、全土に販売網を拡大していきました。当時の販売代理店を、以下にざっと並べてみましょう。

  • John W. Bain, Philadelphia, Pennsylvania.
  • Blunt & Moury, Goshen, Indiana.
  • George G. Frost, Boston, Massachusetts.
  • George Gatrell, Marshall, Michigan.
  • Hewitt & Co., Washington D.C.
  • C. K. Maddox, Atlanta, Georgia.
  • F. B. Pickering, Waterloo, Iowa.
  • Edward Sholes, Dubuque, Iowa.
  • Smith & Clokey, Decatur, Illinois.
  • J. Edward Smith, Ashtabula, Ohio.
  • Spaulding & Co., Rutland, Vermont.
  • Stanton & Davenport, Wheeling, West Virginia.
  • Tiffin Tribune, Tiffin, Ohio.
  • George H. Webster, Keokuk, Iowa.
  • Wyckoff & Rose, Ithaca, New York.

しかし、これらの販売代理店のうち、ウィックオフ&ローズ(William Ozmun Wyckoff & Theodore Cuyler Rose)は多少の売り上げがあったものの、他の代理店は、売れているとはいいがたい状態でした。ちなみに「Edward Sholes」は、ショールズの兄チャールズ(Charles Clark Sholes)の息子で、ショールズにとっては甥にあたりますが、やはり売り上げは伸びなかったようです。

デンスモアとヨストは、さらなる改良がタイプライターには必要だと感じていました。大文字しか打てない「Sholes & Glidden Type-Writer」は、一般使用には向いていないのです。小文字を打てなければ、コピーサービスにすら不十分なのです。デンスモアは、ショールズに改良を依頼しましたが、ショールズはポータブル・タイプライターの開発に傾倒していて、小文字を打てるタイプライターのアイデアは出てきませんでした。一方ヨストは、ブルックリンに住むブルックス(Byron Alden Brooks)のアイデアを聞きつけ、みずからが特許出願書の証人となって、小文字の打てるタイプライターを、デンスモアのもとで特許化しようとしました。しかし、ブルックス本人の意向もあって、ドッジ&サン弁護士事務所を経由してE・レミントン&サンズ社に、この特許(U.S. Patent No. 202923)を譲る羽目になってしまいました。

ジェームズ・デンスモア(21)に続く)

筆者プロフィール

安岡 孝一 ( やすおか・こういち)

京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター教授。京都大学博士(工学)。文字コード研究のかたわら、電信技術や文字処理技術の歴史に興味を持ち、世界各地の図書館や博物館を渡り歩いて調査を続けている。著書に『新しい常用漢字と人名用漢字』(三省堂)『キーボード配列QWERTYの謎』(NTT出版)『文字符号の歴史―欧米と日本編―』(共立出版)などがある。

https://srad.jp/~yasuoka/journalで、断続的に「日記」を更新中。

編集部から

近代文明の進歩に大きな影響を与えた工業製品であるタイプライター。その改良の歴史をひもとく連載です。毎週木曜日の掲載です。とりあげる人物が女性の場合、タイトルは「タイプライターに魅せられた女たち」となります。