シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―

第六回: トナカイ群の季節移動

筆者:
2017年9月8日

ツンドラゴケを探すトナカイ

トナカイは年間で数百kmから数千kmも移動します。トナカイは群居性が強く、通常の群れの規模は数頭~数百頭ですが、大移動時には多ければ数万頭になることもあります。何を求めて移動するかというと、そのひとつは採食です。西シベリアの場合、トナカイは主にツンドラゴケや樹木に生えるコケ等の地衣類、草本、ベリー類、キノコなどを食べます。大きな群れが同じ場所で植物を食べ続けると、すぐに食べ尽くしてしまって、食べる物がなくなってしまうので、次の新しい場所に移動します。

トナカイは植物を全部食べてしまわずに、根元を食べ残すので、その場所の植物は再び成長していきます。そのほか、トナカイは暑さや蚊を避けるためや繁殖行動のためにも移動します。夏は気温が低い北の方へ移動し、冬は南の方へ移動する経路、夏は標高が高く涼しい山の上へ移動して、冬は平地に戻ってくる経路もあります。また、夏の北ユーラシアは蚊が大発生するので、涼しくかつ蚊の少ない風通しの良い海岸や山頂へ移動します。どのように、どのくらい移動するかは、それぞれの地域の地形や自然環境によって異なります。

群を移動させる牧夫たち

人が飼育している家畜トナカイもこのように季節的に移動し、群れと一緒に牧夫たちも住む場所を変えていきます。このように、季節的に家畜とともに移動することを、文化人類学の生業研究では季節移動と呼んでいます。年中天幕に住み、長距離季節移動しながら暮らす地域もあれば、森の中に固定的な木造家屋を間隔をあけて数軒所有して、ある家屋から別家屋へという移動を繰り返す比較的短距離の季節移動を行う地域もあり、季節移動の形態はさまざまです。

スィニャの位置(クリックで拡大)

筆者はトナカイ牧畜調査のためにスィニャという場所に滞在しました。そこでは5組の夫妻で1400頭のトナカイを管理していました。彼らは、11月~3月の冬の間はオビ川近くの平地に天幕を張り生活します。日照時間が長くなってくる3月末には大移動を始め、8月はなんとウラル山脈の山頂まで行き、過ごします。9月にはウラル山脈を越えて少し下り、10月には大移動を始め、また平地へ戻ってきます。毎年ほぼ同じ経路で往復移動しており、年間の季節移動の距離は約400kmになります。牧夫たちは、大移動していない時期は天幕から20kmくらいの範囲内に群れを追い集めて放牧しています。しかし、大移動の際にはまるで、トナカイの群れに人間の方が追いかけてついて行っているようにも見えます。実際に牧夫たちも「トナカイが行くように私たちも天幕を運んで移動する」、「トナカイが移動の路を知っている」と、言っていました。

天幕と季節移動用の橇(そり)。橇には衣服や毛布、食料、道具などが載せてある

電気・ガス・水道のない森で、厳しい気候のなか、年中天幕暮らしで移動し、トナカイ飼育という生業活動に従事して生活することはたいへん厳しく、常に健康でないと行うことができない生活のあり方です。筆者はお世話になっているある牧夫夫妻に、毎年長距離移動する生活はつらくないのか聞いたことがあります。それに対して「自分の親もトナカイ牧夫で、私は天幕で生まれた。ずっと天幕でトナカイと暮らしてきた。移動すること自体が私たちの生活だ」という答えをもらいました。この語りからは、彼らが自分たちの生活のあり方やトナカイ牧夫としての人生を誇りに思っていることがうかがえます。移動する生活はきっとつらいだろうというのは、日本の都市部で生活する私の先入観だということに気づきました。

ひとことハンティ語

単語:Омәса
読み方:オマサ
意味:お座りください
使い方:お客さんが立ったままでいるときや誰か落ち着きなく立ち上がって話しているときなどに、このように言って着席を促します。

筆者プロフィール

大石 侑香 ( おおいし・ゆか)

東北大学東北アジア研究センター・日本学術振興会特別研究員PD。修士(社会人類学)。2010年から西シベリアの森林地帯での現地調査を始め、北方少数民族・ハンティを対象に生業文化とその変容について研究を行っている。共著『シベリア:温暖化する極北の水環境と社会』(京都大学学術出版会)など。

編集部から

今回はトナカイの習性や生活について紹介していただきました。年間で数百kmから数千kmも移動するとは驚きです。家畜トナカイと生活している牧夫たちも1年間で約400kmの移動をするということですが、この距離は東京駅から名古屋駅までより長い距離です。「トナカイが移動の路を知っている」というのは、地図アプリを使って移動先を確認することの多い、都会生活とは全く異なる世界ですね。次回の更新は10月13日を予定しています。お楽しみに!