シベリアの大地で暮らす人々に魅せられて―文化人類学のフィールドワークから―

第七回: トナカイの放牧

筆者:
2017年10月13日

トナカイを追うためにスキー板を履いた牧夫

前回のエッセイで述べたとおり、野生トナカイも家畜トナカイも季節移動を行います。牧夫たちは一年をとおしてトナカイ群とともに移動して群れを管理していますが、彼らの仕事はそれだけではありません。牧夫たちには毎日トナカイが餌を食べられるようにするという仕事もあります。宿舎の中で飼育し、配合飼料や干草等の餌を与える現代の畜産業とは異なり、シベリアではトナカイたちを囲いのない牧野に放ち、自ら餌を探して食べてもらうようにします。毎日トナカイたちは草やコケを食べるために森の中やツンドラをあちこち歩き回ります。牧夫たちは、夕方トナカイを牧柵や橇(そり)をひく役目から解放して、翌朝トナカイを迎えに行きます。解放されたトナカイ群たちは群れで行動します。彼らは一晩中自由によい草やコケ等を探して歩いたり、それらを食べたり、反芻(はんすう)したり、寝たりします。このようにトナカイに採食行動させるために牧野に放つことを放牧といいます。

ヒツジやウシ等の放牧では、ふつう日中に牧夫が群れにずっと付いて放牧を行い、夜間は住居近くの牧柵にいれておきます。しかしトナカイ放牧の場合、牧夫は群れに付いて行きません。柵のない広大な森に放つだけです。トナカイは天幕や家屋から数キロメートルから数十キロメートルという広い範囲で採食行動します。そのため、トナカイの群れを探し出して自宅の牧柵や決めた場所まで連れて行くことは誰にでもすぐできるような易しいことではなく、知識と経験が必要です。

採食するトナカイたち

解放されたトナカイは好きな方向へ好きな距離を行くため、群れがいる場所は毎朝異なります。どのように群れの場所を突き止めるかというと、冬は徒歩で雪上の足跡をたどってトナカイを探します。毎日トナカイは歩き回るので、雪上に足跡が数多くあります。その中から昨晩ついた新しい足跡を見つけます。新しい足跡はまだ固まっていないため柔らかいのが特徴です。しかし、天候によっては見分けが難しく、牧夫ですら正しく見極めることができないことがあります。また、正しく見極めたとしてもトナカイたちがさらに遠くへ高速で走り去ってしまう場合もあります。さらに、西シベリアは平坦な土地と見通しの悪い常緑針葉樹林帯が広がっているため、高い丘に登って群れを探すということもできません。そのため、5時間以上も深い雪上を歩かねばならないときもあります。群れが遠くへ行ってしまった際には厳冬期でも3、4日間野宿して探すことも珍しくありません。

群の後ろを歩いて帰宅をうながす

群れを発見した後は、トナカイを自宅の方へ連れて行きます。トナカイを追い立てる作業の基本は、群れの後ろから歩くことです。トナカイは後ろから追われると反対に前に進みます。それと同時に声や口笛で進む方向を支持したり、牧畜犬に群れの周囲を見張らせて、群れがバラバラにならないように密集させたりします。トナカイの群れはちょっとした刺激ですぐに分散してしまったり、遠くへ走り去ってしまったりします。牧柵の手前でトナカイが逃げてどこかへ去ってしまうこともよくあります。牧畜というと田舎ののどかなイメージがあるかもしれませんが、このようにトナカイの放牧は意外と肉体的にも精神的にも疲労する緊張感のある仕事という側面もあります。

ひとことハンティ語

単語:Щити ям!
読み方:シーティ ヤム!
意味:とても良いです!
使い方:相手が言ったことに対して、賛成や称賛、肯定、好感などを表すときに使います。

筆者プロフィール

大石 侑香 ( おおいし・ゆか)

東北大学東北アジア研究センター・日本学術振興会特別研究員PD。修士(社会人類学)。2010年から西シベリアの森林地帯での現地調査を始め、北方少数民族・ハンティを対象に生業文化とその変容について研究を行っている。共著『シベリア:温暖化する極北の水環境と社会』(京都大学学術出版会)など。

編集部から

前回はトナカイの習性や生活についてでしたので、今回はトナカイ牧夫の仕事です。牧夫の作業はのどかでのんびりしたイメージがありましたが、柵のない広大な森に放したトナカイを管理するのは想像以上に知識と経験、そして体力と精神力が必要ですね。トナカイと自然と共存するために、それぞれの特性を受け入れながら生きる牧夫たちの様子を紹介していただきました。次回の更新は11月10日を予定しています。