『方言漢字』をお読み下さった知多半島にお住まいの方からも、都内では逢着し得なかった研究資料と、他の地の地名についてご質問をお送り頂いた。住所を拝見し、改めて「南セントレア市」あるいは「遷都麗空市」にならなくて良かったと思う。私は当て字も辞書を作るまでにあれこれ見てきたが、固有名詞では当事者の思い入れが先行し、過去からのものを理由もなく切り捨ててしまうと、他者はもちろんやがては身内からも見放されてしまうことになる。
愛知の「はざま」の表記に関するご論考と、「菻沢」という地名についてであった。前者では、「廻間」が近世、天保年間頃の村絵図に出ることが紹介され、さらに愛知だけでなく日本の財産でもある明治15年の網羅的な地名の記録(『愛知県地名集覧』として刊行されている)では、「北廻間」は「キタハサマ」という傍訓であっても、通称は地元では「キタバサン」のようになっているという指摘があった。静岡は伊豆で「硲」の読みを集めていた時のことを思い出した。地元では「…バサン」として知られていたものがやはりあった。その方は、県内でも表記に地域差があり、「峡」を当てるのは大高村だけであることなど、興味深いことを突き止められている。
後者は秋田の小地名で、「がつぎざわ」と読む。「菻」は、『説文解字』以降、辞書に収められている、リンと読み、キツネアザミを指すとされる漢字である。
「がつぎ」は、カツミすなわち植物のマコモに対する、秋田を初めとする東北地方での方言である。『日本方言大辞典』『日本国語大辞典』は戦前の資料を引くが、近世期に菅江真澄がすでにその地を訪れており、その方言としての指摘を記録していた。
このとおり中国の漢字と、この方言とは、指す対象が異なっている。秋田で、沼地に群生するマコモを、その姿から草冠に「林」に喩えて、当てたものであろう。近世には秋田で通行しており、中世末期にまでさかのぼりうる。広くいえば国訓、さらに詳しくいえば当地の地域訓である。県内の小地名に散見される。
さて、前回の続きを記そう。八王子での講演が終了した後、お聞き下さる質問がお話ししたことにあまりにも沿ったものばかりで、その的確さに驚いた。スルーしていたことを考えさせてくれるきっかけまで、いくつもいただいた。そうした眼をお持ちの方々から、極めて質の高い勉強をさせていただいている。
八王子は55万人都市だそうで、確かに大きな街で、住民という思わぬ知り合いも何人も来て下さった。広報の小さな記事で知ったという方のほか、新聞の下の広告で見て電話してきた方もいらしたそうだ。地味なテーマながら、国字や当て字は関心があるテーマとのことで、初対面の方たちも、終わってから列を作って下さった。
「椚」を「(木+門は冂と|)」と略字で書くのは、場面さえわきまえれば何もやましいことはなく、むしろそれだけ文字を自分のものとしている結果であり、またこの社会での生活に溶け込んでいる証拠である。
180人余りの中には、漢字で仕事をしたいという女子の大学生もいらした。将来への悩みをなくしていくのも研究者の務めだろう。また、あれこれ逆に教えてもらった。帰り道では、漢字の面白さ、柔軟さを子供たちに教えたいという、ご来場くださっていた小学校の教師の方からも声を頂いた。「鑓」のしんにょうの点の数など、適切に教えるには確かに面倒もあるが、そうした漢字の柔軟さも子供たちに感じ取ってもらえるようになると理想的である。
日曜の昼間、義理の妹の家族と、かなり開けていた八王子の街を歩くと、地元のいくつもの大学が出店していた。子供にはうってつけの催し物で、活気もある。講演で話した「凧」の読みの「たこ」「いか」が面白かったと言っていた娘も、学生の手品に夢中になっている。
久しぶりに昼間の太陽を浴びながら散歩をする。この辺りでは、「多摩」の2字目を「(广+マ)」と略すとかなり前から聞いていた。パワーポイントの文字列にはうまく表示できなかったが、ご当地なので話題に出してみたものだ。
手書きされた大学名で、早速実例を見つけることができた。よく使う字は略される。姪っ子がもらったその紙にも、肉筆がある。私に渡された、ひらがな書きの紙と、惜しげもなく交換してくれたのだった。写真に収めた。