ニュースを読む 新四字熟語辞典

第1回 【消費増税】しょうひぞうぜい

筆者:
2019年9月30日

[意味]

消費税の税率を引き上げること。

[補説]

1989年4月に導入された消費税の税率は3%だったが、1997年4月に5%、2014年4月に8%と段階的に引き上げられ、2019年10月に10%となる。酒類・外食を除く飲食料品と週2日以上発行の定期購読新聞には軽減税率(8%)が適用される。

[関連]

軽減税率 けいげんぜいりつ

 * 

消費税率が10月1日、8%から10%へ引き上げられます。2012年に成立した消費増税法(社会保障の安定財源の確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律)には2015年10月に10%へ引き上げることが明記されていましたが、経済状況が好転しないこともあり2度延期され、2019年に実施となりました。

「消費増税」という表記が新聞で定着したのは2012年ごろだったと思われます。記事データベース「日経テレコン」を使って日本経済新聞の朝夕刊(地方版を含む)で「消費増税」が登場した記事件数を見てみると、2011年に456件だったのが、消費増税法が成立した2012年に約5倍の2379件と急増。税率が8%になった2014年には6000件を超えました。

1997年の5%への税率引き上げ時は、「消費増税」と書かれた記事が出稿されてきても、校閲する段階で「消費税率引き上げ」と直していたことを記憶しています。まだ「消費増税」という言い方を紙面化することに強い抵抗がありました。それが徐々に「消費税増税」となり、さらに「消費増税」と短縮して書かれるようになって現在に至ります。

すっかり定着したと思われる「消費増税」ですが、この書き方に違和感を持つ人は少なくないようです。日経記事審査部ツイッターで、消費税の税率引き上げを「消費増税」と表現することをどう思うか簡易アンケートで尋ねたところ、「消費増税でもよい」よりも「消費税増税の方がよい」とする回答が多いという結果になりました(アンケート結果はこちら)。「消費を増税するのではない」「消費増税では意味が通らない」といった意見もあり、それももっともだと思います。

とはいえ、「消費税率引き上げ」を漢字4字で簡潔に伝える「消費増税」という表現は、違和感を持たれつつも、すっかり浸透してしまった感があります。それだけ日本人は四字熟語が好きだということなのかもしれません。

* * *

新四字熟語の「新」には、「故事が由来ではない」「新聞記事に見られる」「新しい意味を持った」という意味を込めています。

筆者プロフィール

小林 肇 ( こばやし・はじめ)