ニュースを読む 新四字熟語辞典

第68回【遺贈寄付】いぞうきふ

筆者:
2025年4月27日

[意味]

遺言によって財産を寄付すること。(大辞林第四版〈データ版〉から)

 * 

「遺贈寄付」への関心が高まっています。「遺贈寄付」とは自分の遺産を特定の団体に寄付する方法のこと。配偶者や子供のいない単身高齢者が増加するなかで、遺産を社会貢献などに活用したいと考える人が増えているようです。

子供や配偶者などの相続人を持たない人が遺言を残さずに死亡した場合、その財産は国庫に納められます。2025年2月11日付の日本経済新聞朝刊社会面に載った「相続人なき遺産1000億円超」という記事によると、相続人不在で国庫に入った財産は2023年度に1015億円と初めて1000億円を超え、10年で3倍にも増えました。国庫帰属分の遺産は何らかの歳出に充てられるとはいうものの、使途は明確には決まっていません。それならば、自らの財産は少しでも希望に沿うように使ってほしいと、「遺贈寄付」を考える人が増えているというわけです。

例えば、生前に財産を寄付するような場合、自身の生活費や今後必要になるお金が足りなくなるとの不安が出てくることがあります。それが「遺贈寄付」ならば、亡くなるまでの生活資金は守られ、死後に残った分だけが寄付されるという安心感につながります。そんなところも「遺贈寄付」を選ぶ理由のひとつになっているのかもしれません。

記事データベース「日経テレコン」で、日本経済新聞での「遺贈寄付」の出現記事を検索したところ、初出は2010年と新しく2024年までで計43件で、そのうち地域経済面(地方版)での出現が31件と約7割を占めました。記事の多くは金融機関が地元の大学や動物園などと協定を結び、遺贈信託業務を請け負うといった内容で、「遺贈寄付」の地域循環を目的としたものでした。

寄付先には、生まれ育った地域の自治体を選ぶ人もいれば、社会貢献活動をする団体に決める人もいます。大学の場合、寄付者が研究、その他で使途を指定できるところもあるとのこと。人生の恩返しや未来へ向けた社会貢献など「遺贈寄付」の選択肢は広がっています。

「遺贈寄付」の出現記事件数

* * *

新四字熟語の「新」には、「故事が由来ではない」「新聞記事に見られる」「新しい意味を持った」という意味を込めています。

筆者プロフィール

小林 肇 ( こばやし・はじめ)

日本経済新聞社 用語幹事・専修大学協力講座講師。1990年、日本経済新聞社に入社。日経電子版コラム「ことばオンライン」、日経ビジネススクール オンライン講座「ビジネス文章力養成講座」などを担当。著書に『マスコミ用語担当者がつくった 使える! 用字用語辞典』(共著、三省堂)、『方言漢字事典』(項目執筆、研究社)、『謎だらけの日本語』『日本語ふしぎ探検』(共著、日経プレミアシリーズ)、『文章と文体』(共著、朝倉書店)、『日本語大事典』(項目執筆、朝倉書店)、『大辞林 第四版』(編集協力、三省堂)などがある。日本漢字能力検定協会ウェブサイト『漢字カフェ』で、コラム「新聞漢字あれこれ」を連載中。

編集部から

四字熟語と言えば、故事ことわざや格言の類で、日本語の中でも特別の存在感があります。ところが、それらの伝統的な四字熟語とは違って、気づかない四字熟語が盛んに使われています。本コラムでは、日々、新聞のことばを観察し続けている日本経済新聞社用語幹事で、『大辞林第四版』編集協力者の小林肇さんが、それらの四字熟語、いわば「新四字熟語」をつまみ上げ、解説してくれます。どうぞ、新四字熟語の世界をお楽しみください。

毎月最終月曜日更新。