明解PISA大事典

第19回 発問:最善の解決策を模索する「問題解決プロセスの完結」

筆者:
2009年9月18日

第17回第18回とフィンランド国語教科書(3年生)の素材文を用いて、問題解決プロセスについて説明してきたが、それも今回で完結である。念のため素材文を再掲する(1)

●物語「ちょうど35キロ」のあらすじ●

学校でバザーが開かれている。バザー会場に体重計があり、おじさんが呼びこみをやっている。料金1ユーロで体重を計測し、ちょうど35キロであれば賞品がもらえるとのこと。ユッシ少年の体重は36.5キロ、ラミ少年の体重は33.5キロで、いずれも賞品を獲得できない。そこでユッシは目的を告げぬまま、ラミにレモネードを1.5リットル飲ませる。わけのわからぬままラミはレモネードを飲み、体重計に乗る。ちょうど35キロ! みごと賞品を獲得する。レモネードを飲みすぎて気持ち悪くなったラミが受け取った賞品は、レモネード一箱だった。

この物語の“問題と解決例”は「体重を35キロにすること」、解決策は「(体重33.5キロの)ラミにレモネードを1.5リットル飲ませる」と設定した。

ここでフィンランド国語教科書に示された発問④を見てみよう。

「どうすればユッシは体重を1.5キロ軽くすることができますか」
「ラミが体重を1.5キロ重くする方法はほかにはありませんか」

この発問の目的は「ほかの解決策を可能な限り模索すること」。できるだけたくさんの代案を出して、そこから最善の解決策を見出す。これで問題解決プロセスは完結である。いくつかの方法があるのだが(2)、ここでは小学生向けの定石を紹介することにしよう。

まずは自由に代案を出させる。ブレイン・ストーミングと同じく、批判や抑制は一切禁止して自由にアイデアを出させることが肝要である。

やはりラミを1.5キロ重くする方法のほうが思いつきやすい。「肉を1.5キロ分食べる」「服をたくさん着る」「1.5キロの石を隠し持つ」などなど。

ユッシを1.5キロ軽くするのは難しい。「1.5キロ軽くなるまでサウナに入る」「校庭を走り回る」「服をぜんぶ脱ぐ」…苦しまぎれに「ぜい肉を1.5キロ切り落とす」などというアイデアまで出てきたりする。

これらのアイデアから「最善の解決策」を決定するのだが、その前に評価基準を設定しなければならない。単に「みんなで話し合って、いちばん良い解決策を選びましょう」と指示するだけでは、何を基準に選んだらよいのか分からない。単に個人の好き嫌いで選ぶことになってしまう。そこで、まずはみんなで評価基準を定め、それに従って客観的に「最善の解決策」を見出していくのである。

評価基準を設定するにあたって必要なのは、テキストに示された解決例の評価である。たとえば「ラミにレモネードを1.5リットル飲ませる」という方法の利点と難点を挙げる。利点としては「正確に体重を増やせる」「すぐに体重を増やせる」。体重計に乗るたびに1ユーロかかるのだから「正確さ」は重要な要素だ。また、このイベントの期間内に体重を増減できなければ賞品がもらえないのだから、「迅速さ」も重要な要素である。難点としては「レモネードを1.5リットル飲むのは苦しい」。もっと楽な方法はないだろうか?

以上から、たとえば次の3つの評価基準を見出すことができる。

・確実に1.5キロ増やす/減らすことができる方法である。
・その場で1.5キロ増やす/減らすことができる方法である。
・レモネードを1.5リットル飲むよりも楽な方法である。

以上の基準をすべて満たす方法であれば、テキストに示された方法(原案)との比較において、ある意味で「より良い方法」といえるだろう。わざわざ代案を考えたのだから、そこから何らかの基準に照らして「より良い方法」を見出さなければ意味がないのだ。

実際のフィンランドの授業では、ここまでを一斉の授業で行い、あとはグループ作業に任せるのが一般的である。以上の3つの評価基準に、子どもたちは自分たちで考えた評価基準を加えていく。子どもたちから必ず出てくるのが「ズルはいけない」。ただ、その場合は「どこからがズルになるのか?」も併せて決めなければならない。

また、フィンランドでも学級の状態によっては「ぜい肉を切り落とす」などというアイデアを放置しておくわけにはいかない場合がある。そういうときは、たとえば先生が「ユッシやラミが実際にできる方法である」という評価基準を加えることによって、そのような非常識なアイデアを排除するようにする。アイデア出しの段階ではなく、評価基準の段階で排除するあたりがポイントである。その一方で、「いちばん面白い方法である」「いちばんめちゃくちゃな方法である」という評価基準も“例示”することによって、できるだけ子どもの独創性を引き出そうとする先生もいる。

評価基準を定めたうえで、グループごとに「最善の解決策」を決めていく(合意形成には様々な方略が必要なのだが、これについては回を改めて紹介しよう)。そして、自分たちなりの評価基準を示しつつ、自分たちにとっての「最善の解決策」を発表する。こうして問題解決プロセスは完結するのである。

筆者プロフィール

北川 達夫 ( きたがわ・たつお)

教材作家・教育コンサルタント・チェンバロ奏者・武芸者・漢学生
(財)文字・活字文化推進機構調査研究委員
日本教育大学院大学客員教授
1966年東京生まれ。英・仏・中・芬・典・愛沙語の通訳・翻訳家として活動しつつ、フィンランドで「母語と文学」科の教科教育法と教材作法を学ぶ。国際的な教材作家として日芬をはじめ、旧中・東欧圏の教科書・教材制作に携わるとともに、各地の学校を巡り、グローバル・スタンダードの言語教育を指導している。詳しいプロフィールはこちら⇒『ニッポンには対話がない』情報ページ
著書に、『知的英語の習得術』(学習研究社 2003)、『「論理力」がカンタンに身につく本』(大和出版 2004)、『図解フィンランド・メソッド入門』(経済界 2005)、『知的英語センスが身につく名文音読』(学習研究社 2005)、編訳書に「フィンランド国語教科書」シリーズ(経済界 2005 ~ 2008)、対談集に演出家・平田オリザさんとの対談『ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生』(三省堂 2008)組織開発デザイナー・清宮普美代さんとの対談『対話流―未来を生みだすコミュニケーション』(三省堂 2009★新刊★)など。
『週刊 東洋経済』にて「わかりあえない時代の『対話力』入門」連載中。

編集部から

学習指導要領の改訂に大きく影響したPISAってなに?
PISA型読解力ってどんな力なの?
言語力、言語活動の重視って? これまでとどう違う?
現代の教育観は変わってきたのか。変わってきたとしたら、そこにどんな経緯があるのか。
国際的に活躍する教材作家である北川達夫先生がやさしく解説する連載「明解PISA大事典」金曜日に掲載しています。