三省堂国語辞典のすすめ

その48 その漢字、そんな意味だったんだ。

筆者:
2008年12月31日

円満字二郎氏の『漢和辞典に訊け!』(ちくま新書)は、漢和辞典になじみがない人にも、その楽しみ方が分かるように書かれた好著です。現在入手できるさまざまな漢和辞典の説明が豊富に引用されており、辞書によって驚くほど性格が異なることが分かります。読んだあと、「新しい漢和辞典を買ってみよう」という気持ちにさせる本です。

048-01.jpg
【漢和辞典に訊け!】

同書では、漢和辞典を手に取ったとき、まず、よく知っている漢字を引いてみることを勧めています。たとえば、「庶民」の「庶」、「妥協」の「妥」などという字は、日常的に接していますが、あらためて意味を聞かれると困ってしまいます。漢和辞典を見れば、そうした「知っているようで知らない」漢字の意味が分かります。同書を読むと、「漢字を調べたいときに頼りになるのは、やはり漢和辞典だ」という感を強くします。

『三省堂国語辞典』では、「庶」「妥」など、単漢字の項目は立てていません。漢字の説明は漢和辞典に譲るべきだと考えるからです。ただ、熟語の意味が誤解されやすい場合、理解を助けるために、漢字の意味を記していることがしばしばあります。たとえば、第六版の「号泣」の項目を見てください。

〈〔号=さけぶ〕 1 大声で泣くこと。2 〔あやまって〕大いに なみだを流すこと。〉

「号」が「さけぶ」の意味であることを示しています。この意味を知らないために、今では2の意味で使う人が多くなりました。こうなると、「号」の意味は、情報としてぜひとも必要です(「号泣」の新しい意味については、この連載の第8回で書きました)。

【号=さけぶ】
【号=さけぶ】

また、「逸話」の項目には、次のように記しました。

〈〔逸=記録からもれる〕 1 〔ある人物の行動などについて〕あまり世の中に知られていない はなし。〔略〕 2 興味深いはなし。エピソード。「有名な―」〉

「逸話」は、「有名な逸話」「よく知られた逸話」などと使われることがありますが、これは、「逸」のもとの意味からいえば矛盾していることになります。そのことを示すために、〔逸=記録からもれる〕と記しました。今では、「逸話」の「逸」は、「逸品」などと同じく「すぐれた」という意味に解釈されているものと考えられます。

【意外に知らない意味が】
【意外に知らない意味が】

『三国 第六版』では、このように、熟語を構成する漢字について説明を加えた項目が、全体で100項目ほどあります。熟語の意味を理解するために役立ててください。

筆者プロフィール

飯間 浩明 ( いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。