大規模英文データ収集・管理術

第49回 これからの「トミイ方式」・3

筆者:
2013年4月29日

(2)コンピュータ方式の強さ

前回に続き、今回は、事例IIとして

収集 ⇒ 分類 ⇒ 収納

の全工程を学習するため、「富井翻訳教室」で取り上げた1月の「エスカレーター」を取り上げることにしました。

まず、元の英例文を表示します。これは、エスカレーターの記述の、2つのセンテンスからなる書き出しのパラグラフです。

An escalator is a continuously acting passenger conveying device which has about ten times the hourly handling capacity of a lift. The escalator conveys passengers at a speed of 8 - 12 ft/sec.

この英文から、自分にとって欲しい英文データを拾い出し、分類した上で、分類表の中の適切な場所に収納するわけです。2つの文から成り立っていますが、最初から通し番号を付けて解説していきます。

(1) An escalator is a continuously acting passenger conveying device のAn と a はともに「総称」の不定冠詞として、 「D 品詞別」の中の 23、および「E 構文別」 の中の 17 1 に入れます。(2) which は大分類が「D 品詞別」の中の 321 に入れます。この場合の関係代名詞は、which ではなく that を使うべきところですが、なぜか、この場合は which が使われています。これは、不適切な用法と考えたほうがよいでしょう。(3) which has about ten times the hourly handling capacity of a lift. これは、「倍率構文」として大分類が「E 構文別」 の中の 51 に入れます。 (4) ten times は「数詞」の書き方として、大分類が「F 数量表現別」の中の 2115 に入れます。「分類表」には「5 10未満の整数」と書いてありますが、「10以下」とする説もありますので、この場合はこれに該当します。 (5) liftを「A アルファベット順」に入れます。 (6) また、 「B 50音順」の中に「エレベーター」として入れます。lift という言葉はイギリスなどでは「エレベーター」 という意味ですが、アメリカでは「エレベーター」 は elevator です。(6) convey を「A アルファベット順」に入れます。 (7) at a speed of 8 - 12 ft/sec を大分類が「F 数量表現別」の中の 82211 に入れます。この表現は、範囲を持った数量語句ですので、正確には、 at speeds between 8 - 12 ft/sec とか、もっと厳密には、at speeds ranging from 8 to 12 ft/sec などと書いたほうが良いかもしれません。そうすると、分類番号は 82225 となります。(8) また、同じく 「F 数量表現別」の中の 10 60 にも入れます。

わずか2つのセンテンスの中から、8個のデータを採取している場合の例です。

次は、ちょっと長いですが、2つ目のパラグラフ全文で、5つのセンテンスから成り立っている英例文です。

Each individual step of an escalator is constructed as a carriage provided with four small wheels (Figs. 1 and 3). The top and the bottom pair of wheels each run on rails; the rails of the top pair are set farther outwards than those of the bottom pair. On the upward journey of the step the two rails are situated in the same plane, but a short distance before the top reversal point and a short distance past the bottom reversal point the rails are so displaced in relation to one another that the inner rail is below the outer rail. As a result of this arrangement the steps gradually merge into a flat horizontal surface at the top of the escalator, enabling the passengers to step off easily. Similarly, convenient stepping-on is ensured at the bottom of the upward-moving escalator.

順に説明していきます。

(1) Each,construct,as,provided with などは「A アルファベット順」にとります。(2) The top and the bottom pair of wheels は「D 品詞別」の中の 21 にとります。「分類表」には「1 冠詞全般」としか書いてありませんが、実は、大変大事な冠詞の用法で、bottom の前の the がないと pair は複数形になります。「冠詞がなければ後続の名詞は複数、冠詞があれば単数」、すなわち「冠・単」です。 「冠・単」と覚えれば「簡単」に覚えられます。(3) each run on rails; この場合のセミコロンを大分類が「F その他」の中の 24 にとります。セミコロンには、「しかし」「したがって」「例えば」「すなわち」などなどたくさんの意味がありますが、ここは「補足説明」とか「詳細説明」ととらえるとよいでしょう。たくさん集まったら、このように細分化すると勉強になります。(4) are set farther outwards than those of the bottom pair これは、比較の表現です。大分類が「E 構文別」 の中の 42 に入れます。 (5) the two rails are situated in the same plane, これは「位置する」というもので、大分類が「C 表現別」の中の 32 に入れます。今は「2 位置する(動詞形)」としか書いてありませんが、やがて、located,placed,positioned などたくさん集まるはずですので、その時点で細分化します。(6) a short distance past the bottom reversal point における前置詞 past を「D 品詞別」の中の 11past1 に入れます。past は、five past ten(10時5分過ぎ)など、時間を表す言葉としてあまりにもお馴染みすぎ、前置詞として実感がわかない言葉ですが、before に対する言葉として覚えておくと便利な言葉です。(7) the rails are so displaced in relation to one another that the inner rail is below the outer rail, この文は so that として「A アルファベット順」の中の so の場所に入れます。so that の中にはいろいろありますが、これは so + 過去分詞 + that に入るものです。ただここでは、単に過去分詞だけではなく、 displaced という過去分詞と that の間にin relation to one another という語句が挿入されているという、きわめて珍しい例です。 ぜひ、収集しておいてください。 (8) in relation to は「~に比べて」とか「~に比較して」というもので、大分類が「C 表現別」の中の 57 2 に入れます。 (9) As a result of this arrangement これは「結果」の表現として、大分類が「C 表現別」の中の 14 4 に入れます。前の文章が「原因」になっているわけですから、ちょっと長いですが、前の分と一緒にとりましょう。(10) また、大分類が「E 構文別」 の中の 3214 にも入れます。 (11) gradually、merge into などは「A アルファベット順」にとります。 (12) a flat horizontal surface at the top of the escalator, enabling the passengers to step off easily. この場合の, enabling は「因果構文」です。前の文章が主語で、それを This で受けると、This enables the passengers to step off easily. となります。大分類が「E 構文別」の中の 324 に入れます。 (13) Similarly, は「同様に」ですから、大分類が「C 表現別」 の中の 45 5 に入れます。 (14) ensure は「A アルファベット順」にとります。

まだこの後も続くのですが、ここまでにしておきます。

このようにして、6月から翌年の3月まで、この調子で収集していくと、若干の初期データも含みますが、次のとおり、1,058個のデータが集まります。

アルファベット順: 435
50音順: 123
表現別: 136
品詞別: 148
構文別: 112
数量表現別: 55
その他: 49

これらのデータは、もちろん筆者の感性や関心や必要性などに基づいて採取したものであり、収集対象は人それぞれ違うと思いますが、標準的翻訳者、標準的翻訳指導者として採取したつもりでいますので、かなり標準的な英文データが収集できたと思っています。

受講生には、最初に配布した、まだ英文データの入っていない分類表の中に上記の英文データを入れ、新しい分類表を作成して、講座修了のお祝いとしてプレゼントしています。

これで「トミイ方式」の連載は、次回の「連載を終わって」を残しすべて終わりました。

次回は、「トミイ方式」の通信制講座についても触れたいと思っています。どうぞ、次回の「連載を終わって」を楽しみにしていてください。

筆者プロフィール

富井 篤 ( とみい・あつし)

技術翻訳者、技術翻訳指導者。株式会社 国際テクリンガ研究所代表取締役。会社経営の傍ら、英語教育および書籍執筆に専念。1934年横須賀生まれ。
主な著書に『技術英語 前置詞活用辞典』、『技術英語 数量表現辞典』、『技術英語 構文辞典』(以上三省堂)、『技術翻訳のテクニック』、『続 技術翻訳のテクニック』(以上丸善)、『科学技術和英大辞典』、『科学技術英和大辞典』、『科学技術英和表現辞典』(以上オーム社)など。