古語辞典でみる和歌

第6回 「をりならで…」

2014年11月11日

をりならで色づきにける紅葉葉(もみぢば)は時にあひてぞ色まさりける

出典

蜻蛉・上

季節はずれに色づいてしまった紅葉は、その時(=秋)が来てますます美しくなったよ。

(『三省堂 全訳読解古語辞典』「ときにあふ」)


◆参考情報

『蜻蛉日記』で、作者の夫・藤原兼家が、妻に「(色づいた紅葉のように)あなたも美しい盛りを迎え、ますます魅力的だよ」と詠んだ歌。

ここしばらく、ほかの女性に会うのに忙しくて、妻(藤原道綱母)の家を訪れることもしていなかった、兼家。しばらくぶりに会った妻が口もきいてくれないので、その気持ちを汲みとり、色づいた紅葉を彼女にたとえてこんな歌を詠み、ご機嫌を取ろうとしているのでした。なお、この兼家は、藤原道長の父にあたります。

『三省堂 全訳読解古語辞典』で「蜻蛉日記」を引くと、文学史や作品の背景、冒頭文などの情報が載っています。

蜻蛉日記
[書名]平安時代中期の日記文学。三巻。藤原道綱母(みちつなのはは)作。天延二(九七四)年以降の成立。藤原兼家(かねいえ)が十九歳の作者に求婚する記事から始まり、二人の結婚生活を中心として、二十一年間にわたる作者の半生を回想的に記したもの。一夫多妻の社会にあって、権門貴族の妾の立場にある不安や苦悶、またわが子道綱に対する愛情など、作者の内面が余すところなく記されており、自省性の強い作品で、『源氏物語』をはじめ、後続の平安女流文学に大きな影響を与えた。書名は上巻末の記述に基づく。
[冒頭文]かくありし時過ぎて、世の中にいとものはかなく、とにもかくにもつかで、世に経(ふ)る人ありけり。

筆者プロフィール

古語辞典編集部

編集部から

◆「三省堂 高校生創作和歌コンテスト」のお知らせ

三省堂では現在、全国の高校生を対象に、創作和歌を募集しています。

歌枕部門では、住んでいる地域・学校のある土地・生まれ故郷・旅先など、身近な名所(古典和歌の歌枕だけに限りません)を詠み込んだ創作和歌を募集中。あなたのとっておきの「名所」を、古典和歌のルールで詠んでみませんか。2014年12月22日〆切。詳しくは専用サイトを御覧下さい。

//dictionary.sanseido-publ.co.jp/dicts/topic/wakakon/

また、『全訳読解古語辞典』を一括で採用された学校には、歌枕をはじめ、序詞や折り句などといった和歌の技法について書き込み式で学べる「引き方ワーク増補版」をご提供しております。詳しくは、各校の営業担当者にお尋ねください。